皆既月食
2011-12-10 | 風景
12月10日の皆既月食、ご覧になりましたか。
鹿児島は曇りで、空の状態は今一つでした。
22時2分。
左下から欠け始めました。
22時34分。
半分以上欠けて、赤っぽくなりました。
22時45分。
皆既直前です。この後雲に隠れて、再び明るくなるのは観察できませんでした。
コメント欄は閉じています。
12月10日の皆既月食、ご覧になりましたか。
鹿児島は曇りで、空の状態は今一つでした。
22時2分。
左下から欠け始めました。
22時34分。
半分以上欠けて、赤っぽくなりました。
22時45分。
皆既直前です。この後雲に隠れて、再び明るくなるのは観察できませんでした。
コメント欄は閉じています。
11月に、奄美大島の山地に咲いていた花です。
ハシカンボク(波志干木) ノボタン科
鹿児島県南部、沖縄に分布する常緑低木です。
「さくら小町」という名前で、園芸種として売られているようです。
ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科
ススキに寄生します。名前は、キセルの形をしているから。
キツネノボタン(狐の牡丹) キンポウゲ科
葉が、牡丹に似ているから。実は金平糖に似ています。
巨大なシダ植物のヘゴ(ヘゴ科)。
道路脇で普通に見られます。
ヘゴの葉の新芽。巨大なぜんまいです。
サクラタデ(桜蓼) タデ科
きれいな桜色のタデです。
ツルソバ(蔓蕎麦) タデ科
ソバの花に似ています。実は黒いです。
これは名前がわかりません。