鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

清水磨崖仏

2007-03-13 | 史跡
鹿児島県に磨崖仏はたくさんありますが、最も有名で規模が大きいものが、川辺町清水(きよみず)にある清水磨崖仏群です。


万之瀬川の右岸に、高さ20mの崖が延長400mに渡って続き、ここに200基の磨崖仏が彫られています。
崖はほぼ垂直で、岩は石橋と同じ材料の溶結凝灰岩です。

古くは平安時代末期から、鎌倉、室町、明治の各時代に彫られたものです。
他に例を見ない大規模なもので、歴史的にも仏教的にも価値の高いものです。
壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、先祖の霊をなぐさめるために刻んだと伝えられています。
鹿児島県指定文化財に指定されています。


線で彫った線刻が多いのが特徴です。

     
大五輪塔。
五輪塔は先祖の霊を供養するためのもので、これは日本一の大きさです。

周辺は岩屋公園として整備されています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホトケノザ | トップ | 清水岩屋公園 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まがいぶつ (原人)
2008-03-19 22:42:09
20年ほど前に行ったことがありますが、まがいぶつと聞いて何の偽物があるかとワクワクしながら行ったことです。
返信する
紛い物 (chiro)
2008-03-20 14:34:17
磨崖仏、紛い物。
なるほどね。
鹿児島に、磨崖仏はこの他に色々ありますが、ここが一番規模が大きくて立派ですね。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事