鹿児島県に磨崖仏はたくさんありますが、最も有名で規模が大きいものが、川辺町清水(きよみず)にある清水磨崖仏群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/4f67873048f7fe2f207fb6844daa5e7f.jpg)
万之瀬川の右岸に、高さ20mの崖が延長400mに渡って続き、ここに200基の磨崖仏が彫られています。
崖はほぼ垂直で、岩は石橋と同じ材料の溶結凝灰岩です。
古くは平安時代末期から、鎌倉、室町、明治の各時代に彫られたものです。
他に例を見ない大規模なもので、歴史的にも仏教的にも価値の高いものです。
壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、先祖の霊をなぐさめるために刻んだと伝えられています。
鹿児島県指定文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/e606dce21201dd0473eec1ea6c42d3cc.jpg)
線で彫った線刻が多いのが特徴です。
大五輪塔。
五輪塔は先祖の霊を供養するためのもので、これは日本一の大きさです。
周辺は岩屋公園として整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/4f67873048f7fe2f207fb6844daa5e7f.jpg)
万之瀬川の右岸に、高さ20mの崖が延長400mに渡って続き、ここに200基の磨崖仏が彫られています。
崖はほぼ垂直で、岩は石橋と同じ材料の溶結凝灰岩です。
古くは平安時代末期から、鎌倉、室町、明治の各時代に彫られたものです。
他に例を見ない大規模なもので、歴史的にも仏教的にも価値の高いものです。
壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、先祖の霊をなぐさめるために刻んだと伝えられています。
鹿児島県指定文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/e606dce21201dd0473eec1ea6c42d3cc.jpg)
線で彫った線刻が多いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/ac0ab7eebf5a8d176152088de740b3b0.jpg)
大五輪塔。
五輪塔は先祖の霊を供養するためのもので、これは日本一の大きさです。
周辺は岩屋公園として整備されています。
なるほどね。
鹿児島に、磨崖仏はこの他に色々ありますが、ここが一番規模が大きくて立派ですね。