鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

多賀山公園

2012-03-06 | 史跡

鹿児島市清水町にある多賀山公園を紹介します。

稲荷川河口左岸にあり、石橋記念公園の後ろの山です。

 

小高い山の上に、東郷平八郎の像があります。

東郷は、鹿児島市加治屋町生まれ。日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊司令長官です。

 

東郷が見つめる先は、錦江湾と鹿児島港です。

真下に石橋記念公園があり、そこに薩英戦争の砲台跡があります。

 

左に目を移すと、桜島が正面に見えます。

 

東郷平八郎の墓。

 

イノシシが土を掘った跡と、イノシシ注意の看板がありました。

市街地にある山ですが、イノシシが出没するようです。

 

東福寺城跡。1053年、長谷場永純が築きました。

1343年、5代島津貞久が東福寺城を勝ち取り、島津氏が鹿児島をおさめる基盤となった城です。

 

城跡にある龍の形の石燈籠。明治六年の文字が見えます。

 

城跡から西を見ると、鹿児島市街地を見下ろします。崖に囲まれており、天然の山城でした。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野田麓 | トップ | 精子発見のソテツ他 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
便利な時代 (chiro)
2012-03-08 18:25:21
とん子さんも知りませんでしたか。
今は、ネットで調べると何でもすぐわかる便利な時代ですね。
返信する
再度 (とん子)
2012-03-07 20:58:54
光政の話・・米内さんはそんな偉い方でしたか??

私も全然知りませんでしたがちちがとにかく偉い人だと言って名付けた様です。

大いに名前負けしています。弟に知れたら怒られそうですが??事実なんですよ~~笑!!
返信する
史跡がいろいろ (chiro)
2012-03-07 17:59:21
momomamaさんは、石橋探訪で忙しいから、あれもこれも見るというのは無理ですよね。
この付近は、昔の鹿児島の中心地で、史跡がいろいろあります。

白菜の漬物を漬けたんですね。
我が家でもよく漬けます。
自分で漬けたのはおいしいし、何より安く上がりますからね。
返信する
米内光正 (chiro)
2012-03-07 17:52:13
とん子さん

東京に、東郷平八郎を祭っている東郷神社がありますね。

身内の方は、偉い人の名前なんですね~。
名前を覚えてもらえるからいいのでは?

米内光正ってよく知りませんでしたが、調べると、連合艦隊司令長官や総理大臣を務めた偉い人なんですね。
返信する
石橋記念公演 (momomama)
2012-03-07 13:49:12
こんにちは。
行った時坂道の上の方にみえて案内板があったんですが・・・
私 1人だったから行きませんでした。
なんと言っても あの石橋を観たら
動きたくないですよね~

でも薩英戦争の砲台跡はみましたよ~
そこでしたからね・・
>龍の形の石燈籠
珍しいですね。。。中国的・・
ベランダの花をとりたいけど 陽が射さなくって・・・・
返信する
そうでしたか~~ (とん子)
2012-03-06 21:57:59
東郷平八郎って・・鹿児島の人でしたか??

二番目の父の兄弟で自分の子どもに偉い人の名前を競争して付けたみたいですよ~~~

ちなみに私の弟の名前が・・・米内光政から取り光政

おばさんの家の息子が東郷平八郎から取り平八郎

二人とも名前負けしていますよ~~~笑い話ですよね~~~。
返信する
夜景が (chiro)
2012-03-06 18:06:45
YHさん

夜に、この公園に行かれたんですか。
私は、夜行ったことはありません。
夜景がきれいでしょうね。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2012-03-06 17:47:08
こんにちは。

夜の宛のないドライブの際、何回か立ち寄ったことがあります。昼間は行ったことがないのが難です。(笑)
景色がいいですね!
やっぱり昼も行くべきでした~。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事