鹿児島市の史跡を二つ紹介します。
本名町にある都迫(どんさこ)の念仏かくれ窟です。斜面を上がったところにあります。
入口はとても狭いです。
薩摩藩は、浄土真宗を厳しく弾圧したため、信者はこのようなかくれ念仏洞で信仰を続けました。
シラスに掘られた洞窟です。懐中電灯を持っていなかったので、これ以上進めませんでした。
この奥に、広い空間があるそうです。
案内板です。
宮之浦町にある鬼子母神社です。左の大木はスダジイです。
スダジイの根元に石仏があります。
馬に乗り、頭の上に剣をかざした石仏です。
鬼子母神社社殿。
狛犬には、多くのエプロンがかけられています。子供の成長を祈願するのでしょうか。
・・・かざした石仏 珍しいですね。。
初めてみましたよ。
馬がこんなふうにはっきりしているのも・・・・
童子のような感じ・・・
前にも書いたかも知れないけど
スダジイ 椎 に聞こえず 耳で 爺に聴こえるから
子供のように見えるのかもしれませんね。
樹の精のようでとっても似合ってると思います。
「明日から」大掃除しようかな
馬に乗り、頭の上に剣をかざした石像、本当に珍しいです。
私も初めて見ました。
なにか、名称やいわれがあると思いますが、案内板がなく、わかりませんでした。
シイノキといえばすぐわかりますが、スダジイではわかりにくいですね。
しいの実は、子供のころ食べていました。
大掃除、がんばってくださいね。
私は、もう少し残っています。
このような所に穴を掘り・・隠れキリシタンみたいですね!!
今は信仰の自由・・いい時代ですね!!
無宗教の私はただご先祖様をお守りしてるだけです
この前テレビで大きな木をスタジイと言っていました
思わずchiroさんを思い出して居ました
此処でしか聞いた事が無いから!!
鹿児島には、隠れ念仏洞は多いです。
それだけ、迫害がすごかったんですね。
今は、信仰が自由で、本当にいいですね。
私も無宗教ですが…
テレビでスダジイが出ましたか。
鹿児島には、スダジイの古木も多いです。
神社によくあります。