歌に歌われやすい職業というのがある。
社会的底辺、弱者の職業が多く、弁護士、医者などの社会的エリートが歌われることはまずない。
歌は、人間の魂の叫びだから、これは当然である。
まず多いのは酒場の女。
「新宿の女」、「銀座の女」など、演歌の定番である。
社会的底辺といえば、「ヨイトマケの唄」という、三輪明宏の名曲がある。
土方の母親を歌ったもので、ヨイトマケとは、建物の基礎を固めるため、錘を滑車で持ち上げ、落とす作業である。
さらに底辺といえば、夜の女を歌った「星の流れに」という歌がある。
戦後の混乱期の、売春婦の歌である。
男の職業で多いのは、船乗り、漁師である。
「ひばりのマドロスさん」、「兄弟船」など・・・(古い歌ばかりですみません)
男らしい、ロマンのある職業ということだろう。
もっとも、漁師さんに言わせると、
「安く買い叩かれ、後継者もなく、今の漁業にロマンなんてないよ」
と言うかも知れない。
漁業が出たところで、林業。
これは「与作」で決まりである。
農業はどうか。
「刈干切唄」など労働歌としての民謡には多いが、歌謡曲、演歌ではあまり思い浮かばない。
「麦畑」という歌があり、農村を舞台にしたものではあるが、農業そのものを歌ったものではない。
堅い職業もある。
学校の先生は、「せんせい」、「学校の先生」など・・・
警察官は、「若いおまわりさん」。(ますます古くなってすみません)
今はない職業もある。
渡し舟の船頭さんは、「船頭さん」。
♪村の渡しの船頭さんは 今年六十のおじいさん・・・
いまどきこんな歌詞を書いたら、六十歳の人から抗議が来るだろう。
ジュリーも還暦ですからね。
バスガールは、「東京のバスガール」。
もちろん、バスガールとは観光バスのガイドさんではなく、定期バスの車掌さん。
昔は、路線バスに乗っていましたね。
私の職業はどうか。
どちらかというと、底辺で社会を支える仕事なのだが、私の職業の歌は・・・
皆無である。
西郷隆盛の史跡は、鹿児島市だけでなく、地方にもたくさんあります。
地方のあちこちに行ったため、訪れた場所や温泉が史跡になっています。
西郷さんは、官職をやめて帰郷してから、日置市吹上町坊野の仁太郎宅に、よく出かけました。
仁太郎の妻よしが、かつて西郷さんの家に仕えた縁で、かわいがられていました。
西郷さんは、土地を開き家の建築費を添えて贈られ、時々狩に来て滞在したため、土地の人は「西郷殿屋敷」と呼んでいます。
西郷屋敷跡。
家は柱野に移ったため、この家は普通の民家です。
碑には、「西郷隆盛開地之碑」とあります。
西郷さん手造りと伝えられる手水鉢。
屋敷跡から、二俣川を上流に行くと、道路脇の林の中に、西郷御座石といわれる石があります。
西郷さんがこの石に座って、土地の人に東京の話などをしたそうです。
何の変哲もない石ですが、西郷さんが座ったというだけで史跡になっています。
こうなると神がかりで、鹿児島県人の西郷さんに対する思いというのは、他県の人には理解し難いものがあるのではないでしょうか。
地方のあちこちに行ったため、訪れた場所や温泉が史跡になっています。
西郷さんは、官職をやめて帰郷してから、日置市吹上町坊野の仁太郎宅に、よく出かけました。
仁太郎の妻よしが、かつて西郷さんの家に仕えた縁で、かわいがられていました。
西郷さんは、土地を開き家の建築費を添えて贈られ、時々狩に来て滞在したため、土地の人は「西郷殿屋敷」と呼んでいます。
西郷屋敷跡。
家は柱野に移ったため、この家は普通の民家です。
碑には、「西郷隆盛開地之碑」とあります。
西郷さん手造りと伝えられる手水鉢。
屋敷跡から、二俣川を上流に行くと、道路脇の林の中に、西郷御座石といわれる石があります。
西郷さんがこの石に座って、土地の人に東京の話などをしたそうです。
何の変哲もない石ですが、西郷さんが座ったというだけで史跡になっています。
こうなると神がかりで、鹿児島県人の西郷さんに対する思いというのは、他県の人には理解し難いものがあるのではないでしょうか。
昨日紹介した福山の夫婦イチョウから、県道比曽木野福山港線を、牧之原台地に登っていきます。
途中の高台に、二代目夫婦イチョウがあります。
二代目夫婦イチョウ。
これは、昨日紹介したイチョウの二代目の夫婦イチョウとのことです。
ちなみに、台地の上に三代目の夫婦イチョウもあるそうですが、それは見ませんでした。
二代目ですから、大きさはそれほど大きくありません。
また、どちらが雄木でどちらが雌木かもわかりません。
でも、ここは展望台になっており、錦江湾の奥の展望が楽しめます。
展望台からの眺め。
錦江湾を北東の隅から眺めたもので、左が桜島です。
昭和火口から白い水蒸気が昇っています。
普段見慣れている鹿児島市からの桜島を、裏から見ていることになります。
右に目を移した眺めです。
右に福山の町、岬の向こうに国分や隼人の町が見え、錦江湾に浮かぶ隼人三山もかすかに見えます。
ここから見る錦江湾は、完全に閉じており、まるで湖のようです。
途中の高台に、二代目夫婦イチョウがあります。
二代目夫婦イチョウ。
これは、昨日紹介したイチョウの二代目の夫婦イチョウとのことです。
ちなみに、台地の上に三代目の夫婦イチョウもあるそうですが、それは見ませんでした。
二代目ですから、大きさはそれほど大きくありません。
また、どちらが雄木でどちらが雌木かもわかりません。
でも、ここは展望台になっており、錦江湾の奥の展望が楽しめます。
展望台からの眺め。
錦江湾を北東の隅から眺めたもので、左が桜島です。
昭和火口から白い水蒸気が昇っています。
普段見慣れている鹿児島市からの桜島を、裏から見ていることになります。
右に目を移した眺めです。
右に福山の町、岬の向こうに国分や隼人の町が見え、錦江湾に浮かぶ隼人三山もかすかに見えます。
ここから見る錦江湾は、完全に閉じており、まるで湖のようです。
福山の夫婦イチョウは、昨年も掲載しました。
でも、そのときは紅葉していなかったので、今年は色づいた夫婦イチョウを紹介します。
霧島市福山町の、国道220号と県道比曽木野福山港線との三叉路に、宮浦宮があり、その境内に夫婦イチョウがあります。
鹿児島県最大のイチョウで、県の天然記念物に指定されています。
福山の町で、圧倒的存在感を持ってそびえる夫婦イチョウ。
2本の木を横から見たものです。
正面から見た夫婦イチョウ。
夫婦だから、雄木と雌木と思われますが、看板にはどちらが雄木か、書いていません。
でも、向かって右のイチョウの下に、銀杏が少し落ちていましたから、右が雌木、左が雄木と思われます。
そういうことで、話を進めます。
手前が雄木、向こうが雌木。
雄木。
樹高:38.6m
幹周り:7.68m
樹齢:1000年以上
雌木。
樹高:38.0m
幹周り:7.55m
樹齢:1000年以上
強風の後は、イチョウの葉のじゅうたんが・・・
木は、雄木です。
宮浦宮の社殿跡。
礎石だけがあり、現在社殿はありません。
宮浦宮は、神武天皇御東征前の仮の宮居で、イチョウはそれを記念して植えられたものである、と伝えられています(看板より)。
でも、そのときは紅葉していなかったので、今年は色づいた夫婦イチョウを紹介します。
霧島市福山町の、国道220号と県道比曽木野福山港線との三叉路に、宮浦宮があり、その境内に夫婦イチョウがあります。
鹿児島県最大のイチョウで、県の天然記念物に指定されています。
福山の町で、圧倒的存在感を持ってそびえる夫婦イチョウ。
2本の木を横から見たものです。
正面から見た夫婦イチョウ。
夫婦だから、雄木と雌木と思われますが、看板にはどちらが雄木か、書いていません。
でも、向かって右のイチョウの下に、銀杏が少し落ちていましたから、右が雌木、左が雄木と思われます。
そういうことで、話を進めます。
手前が雄木、向こうが雌木。
雄木。
樹高:38.6m
幹周り:7.68m
樹齢:1000年以上
雌木。
樹高:38.0m
幹周り:7.55m
樹齢:1000年以上
強風の後は、イチョウの葉のじゅうたんが・・・
木は、雄木です。
宮浦宮の社殿跡。
礎石だけがあり、現在社殿はありません。
宮浦宮は、神武天皇御東征前の仮の宮居で、イチョウはそれを記念して植えられたものである、と伝えられています(看板より)。
今年も、我が家の庭のカリンの実がなりました。
庭の木に実ったカリン。
収穫です。
今年は豊作で、30個くらい採れました。
自宅で使うのは数個ですので、後はおすそ分けです。
カリンジュースを作りました。
種を取り、皮付きの果肉をスライスし、広口ビンに入れます。
上から氷砂糖を入れます。水は入れません。
冷暗所に数ヶ月置くと、濃密なジュースができます。
なお、これにホワイトリカーを入れるとカリン酒です。
(料理番組のようですが)カリンジュースです。
こんなに早くできたのではありません。
去年のものが残っているのです。
水で薄めてジュースにしたり、焼酎に混ぜてカクテルのようにして飲みます。
のどにいいので、風邪を引いたときにもいいです。
庭の木に実ったカリン。
収穫です。
今年は豊作で、30個くらい採れました。
自宅で使うのは数個ですので、後はおすそ分けです。
カリンジュースを作りました。
種を取り、皮付きの果肉をスライスし、広口ビンに入れます。
上から氷砂糖を入れます。水は入れません。
冷暗所に数ヶ月置くと、濃密なジュースができます。
なお、これにホワイトリカーを入れるとカリン酒です。
(料理番組のようですが)カリンジュースです。
こんなに早くできたのではありません。
去年のものが残っているのです。
水で薄めてジュースにしたり、焼酎に混ぜてカクテルのようにして飲みます。
のどにいいので、風邪を引いたときにもいいです。
晩秋から初冬の野の花の代表といえば、ツワブキの花です。
10月頃から咲いていますが、まだあちこちに咲いています。
海岸近くの、南向き斜面に咲き乱れているツワブキの花。
花のアップ。
ツワブキ(ツワ蕗)キク科
名前の由来は、葉がつややかなところからきているそうです。
菊の花にも、またヒマワリにも似ています。
このツワブキ、花を楽しむだけでなく、春には新芽を山菜として楽しめます。
タケノコと並ぶ、春の山菜の代表です。
我が家の庭にも植えています。
近くのミカン畑に、色づいたミカンがたわわに実っていました。
10月頃から咲いていますが、まだあちこちに咲いています。
海岸近くの、南向き斜面に咲き乱れているツワブキの花。
花のアップ。
ツワブキ(ツワ蕗)キク科
名前の由来は、葉がつややかなところからきているそうです。
菊の花にも、またヒマワリにも似ています。
このツワブキ、花を楽しむだけでなく、春には新芽を山菜として楽しめます。
タケノコと並ぶ、春の山菜の代表です。
我が家の庭にも植えています。
近くのミカン畑に、色づいたミカンがたわわに実っていました。