エネルギー満タンになったところで高山の街へいざ出発。改めて自分が泊まっていたホテルを見ると、一階がコンビニになっている。そう言えば、昨日はこの店以外閉店していて異様な光を放っているように思われたことだなあ。
しばらく歩いていると
ファミリーマートの事務所らしきものが見えてきた。まあ規模的に拠点のようなものではないだろうが、ふとコンビニの勢力図とかどうなっているのか気になった。セイコウマートのシェアが大きい北海道は明らかだとして(都市部を除けばセイコウマートとセブンしかない)、たとえば(この後10月に行くことになる)東北ではサークルKが多い印象を受けた。これらが、なぜ、そのような分布になっているのか興味深いところではある(ポプラが山陰に多いのは広島に拠点があるからetc...)。あるいは企業戦略とかもあるのかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます