7月13日(月)
昨日我々がヨットに行っている間に
ミセスマスダが一人で「ルーシー・リーの展覧会」を観に行って
大層感激して帰って来た。
強く勧めてくれるので千葉市美術館の
「没後20年ルーシー・リー展」に出掛けて行った。
ミセスマスダは二日続いて鑑賞である。
千葉は遠い。駅に隣接したモノレールの駅には吃驚したが
駅前の交番のユニークさにはもっと吃驚した。
フクロに見える 縁起ものと同じ。
駅前からバスに乗る。車窓から見る千葉の街は仙台に似ている。
10分ぐらいで千葉市役所に到着。この中に美術館もある。
市役所の入り口の門にはルーシー・リー展のポスターが貼ってある。
この市役所の建物は「旧川崎銀行千葉支店」を包み込んで建てられている。
古い建物なので市の遺産として保存しているのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/c4412e8f6dd3357c15590e570ae89bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/ae44299f2d205fa83b24b07e5c686a58.jpg)
銀行のホールは昔のまま。
市役所の7階8階が千葉市美術館。ルーシー・リー展は8月末まで。
ルーシー・リーは20世紀後期のイギリスを拠点に活動した、
オーストリアはウィーン出身の陶芸家。
独自のモダンかつ情緒豊かな器物型スタイルを打ち立て、
世界的に高く評価された陶芸家である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/aba563ed11188ae6d805419b50aba731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/23fbc02d289ec86baa72ac8b99378d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/e25ee988d1808ae75b1dd7b28250ec9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/7f142122cb22ad6430f778568850685a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/f9ec1cc7c4d1c4f68adfc4ffe7b91a34.jpg)
ロンドンの下積み時代に糊口を濡らすため作った「ボタン類」
イッセー・ミヤケがこのボタンを活かしたデザインのドレス
を作ったと言うエピソードがある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/83cf814b80ea61a96c0ec7ac1647a781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/cbed74600a24c56231c7ab5222915019.jpg)
ルーシーと歓談するミスターマスダ(バーチャル写真)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/ace3fde8976c9470f6a2540d7d0a57e3.jpg)
昨日我々がヨットに行っている間に
ミセスマスダが一人で「ルーシー・リーの展覧会」を観に行って
大層感激して帰って来た。
強く勧めてくれるので千葉市美術館の
「没後20年ルーシー・リー展」に出掛けて行った。
ミセスマスダは二日続いて鑑賞である。
千葉は遠い。駅に隣接したモノレールの駅には吃驚したが
駅前の交番のユニークさにはもっと吃驚した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/eace49e366ea43b01b2b9e6e42fb87cf.jpg)
駅前からバスに乗る。車窓から見る千葉の街は仙台に似ている。
10分ぐらいで千葉市役所に到着。この中に美術館もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/19306581af21efe3dee9b3cf5af6de7e.jpg)
この市役所の建物は「旧川崎銀行千葉支店」を包み込んで建てられている。
古い建物なので市の遺産として保存しているのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/c4412e8f6dd3357c15590e570ae89bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/ae44299f2d205fa83b24b07e5c686a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/da8b2ad09b1c1a8c5a420b8cfc0b1f29.jpg)
市役所の7階8階が千葉市美術館。ルーシー・リー展は8月末まで。
ルーシー・リーは20世紀後期のイギリスを拠点に活動した、
オーストリアはウィーン出身の陶芸家。
独自のモダンかつ情緒豊かな器物型スタイルを打ち立て、
世界的に高く評価された陶芸家である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/aba563ed11188ae6d805419b50aba731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/23fbc02d289ec86baa72ac8b99378d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/e25ee988d1808ae75b1dd7b28250ec9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/7f142122cb22ad6430f778568850685a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/f9ec1cc7c4d1c4f68adfc4ffe7b91a34.jpg)
ロンドンの下積み時代に糊口を濡らすため作った「ボタン類」
イッセー・ミヤケがこのボタンを活かしたデザインのドレス
を作ったと言うエピソードがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/83cf814b80ea61a96c0ec7ac1647a781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/cbed74600a24c56231c7ab5222915019.jpg)
ルーシーと歓談するミスターマスダ(バーチャル写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/ace3fde8976c9470f6a2540d7d0a57e3.jpg)