ケヤキを取り上げるのは3回目になる。今回はケヤキそのものというより、「技」とでもいおうか一つの造詣についての想いだ。
群馬榛名山の山麓、水沢観音の境内にあった大きなケヤキである。枝分かれしたのであろう、その2本の幹が少し上で癒着してしまって再び1本の幹のようになったものである。幹の途中に穴が開いているように見えるから、近寄って確認した。こんな芸当ができるのも樹ならではのとこであろうか。この造詣を産むまでにはそれなりの時間が必要で、それも一定の方向へ一定の意思とでもいおうかある力が継続されなければならない。
このケヤキを見ながら、命の不思議さを感ずる一方で、「何事もひたすら努力する中でこそ一つの形(人格)が生まれてくるものだ」という人のあり方なども教えられる想いである。飽きっぽい人間などは、到底このような感動を与える「形」を作り上げることは無理なのである。
群馬榛名山の山麓、水沢観音の境内にあった大きなケヤキである。枝分かれしたのであろう、その2本の幹が少し上で癒着してしまって再び1本の幹のようになったものである。幹の途中に穴が開いているように見えるから、近寄って確認した。こんな芸当ができるのも樹ならではのとこであろうか。この造詣を産むまでにはそれなりの時間が必要で、それも一定の方向へ一定の意思とでもいおうかある力が継続されなければならない。
このケヤキを見ながら、命の不思議さを感ずる一方で、「何事もひたすら努力する中でこそ一つの形(人格)が生まれてくるものだ」という人のあり方なども教えられる想いである。飽きっぽい人間などは、到底このような感動を与える「形」を作り上げることは無理なのである。