森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

トノサマガエル

2008年05月27日 | 自然観察日記
 トノサマガエルに出会ってホッとしました。遠い子供の頃の気持ちにさせてくれる存在です。このカエルも家の周りから姿を消した生き物です。
 このカエルは水溜りが常に存在しないと生きていけない種で、沢山の水田や水路があっても水のない時期がある環境では適応できません。小さなアマガエルはより乾燥に適応した種ですから、家の周りや公園にはアマガエルばかりです。
 ところで、学校の生徒に生物の実験をせがまれます。「何がしたいの?」というと、「カエルの解剖!」と返ってくるのですが、なぜなのでしょうか?今の世代の子にはカエルは身近な存在ではありませんからなじみがないはず。「生物の実験=解剖」という図式がどこで作られているのか不思議です。水辺を増やしてそっと見守ってやって欲しいと思っています。

ヒシとイトトンボ

2008年05月27日 | 自然観察日記
 山間のため池に浮かぶ水草、近づくとヒシの群落がありました。まだ花の時期には早く、白い花を見ることは出来ません。水面に浮かぶ葉は放射状に広がって、葉のつき方を見るには良い材料です。
 水の周りは昆虫や小動物の宝庫です。近づいただけで一斉にカエルが池に飛び込み、トンボが飛びたちました。イトトンボは家の周りに本当に沢山いたものですが、今ではほとんど見かけなくなりました。管理されすぎた水田と水路のせいですね。