ヒメハギ 3 2008年05月29日 | 自然観察日記 ハギの花に似ているかな?名前はそこに由来しているようですが、マメ科ではなくヒメハギ科という全くの別の分類です。小鳥が羽を広げたような姿でマメの花とは少し印象が違います。 大型のヒメサユリの華麗さとは異にして、小さくともこの造詣の美しさは捨て難い存在です。
ヒメハギ 2 2008年05月29日 | 自然観察日記 日当たりの良い草地に生育する多年草で、比較的里山に多い種です。身近にいながらあまり馴染みのないものかもしれません。越後でも時々出合っていますがそんなに多い種ではありませんね。
ヒメハギ 1 2008年05月29日 | 自然観察日記 ヒメサユリの小径に続く道路わきに咲いていました。一瞬スミレかな?と思ったのですが、少し時期が合いません。近づいて被さっているススキの枯葉を取り除くとかわいいヒメハギが姿を現しました。