やや枯れかかった草の根元にツルニンジンが絡まっていて、よくみると果実がいくつかついていました。枯葉などのに半分隠れた状態で、それを取り除いて写真を撮りました。ツルニンジンの花は草に絡まりながらも上の方でぶら下がりながら下向きに咲くのですが、果実の季節はその草が倒れて果実は地に伏したような状態になるようです。枯葉などに紛れているとまったく気づきませんが、薄紫色の果実は隠れた魅力的な造形をしています。とはいえ、花の大きさの割に果実は薄っぺらでなんとなく違和感を持ちます。
別名ジイソブ。里山にも結構見られ、個体数が多い種とは言えないまでも全県的に広く自生する種です。その割には気づきにくい種です。傷をつけると白い独特の臭いがする乳液がでます。薬用植物として珍重されるようです。