アカイタヤの葉 2019年05月26日 | 自然観察日記 県内にはイタヤカエデが生育していますが花をつける個体はどれも大木になっていてなかなか観察がしにくいものです。それでも山の斜面から垂れ下がっていた枝を手繰り寄せて観ることしています。
アカイタヤの花 2019年05月26日 | 自然観察日記 イタヤカエデは雌雄同株で1つの花序の中に雄花と雌花が混在しています。雌花は基部にあってめしべにはすでに翼が発達していますから簡単に見極められます。
アカイタヤの巨木 2019年05月26日 | 自然観察日記 弥彦山塊の国上山に近い剣が峰で見たアカイタヤですが周辺の高木のと混在していて絵になりません。もう季節的には芽出しのころの赤い色はないので全く目立ちません。
アカイタヤの樹肌 2019年05月26日 | 自然観察日記 アカイタヤの樹皮は滑らかな個体が多いのですが、老木になると肌が荒れるようでこの個体はかなり細かく割けています。苔むしているあたりも年月を感じますね。
アカイタヤの芽出しの頃 2019年05月26日 | 自然観察日記 別の個体で少し季節が早いときの葉が展開するときの様子です。個体差がありますがかなり赤い芽が目立ちます。そもそもイタヤカエデは各地に自生していて太平洋側の個体と日本海側の個体を比較すると日本海側の個体の新芽の色が赤い傾向があるためこちらをアカイタヤ太平洋側のものをイタヤカエデ徳物していると理解しています。もちろんこれ以外の種も多数あってあまり乱暴な結論をつけるわけにはいかないのですが、大きな間違いでなければ説明しやすいので時に使わせていただいています。