森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

カマツカ

2019年05月30日 | 自然観察日記
低山の雑木林に見られるカマツカです。亜高木の落葉樹。弥彦山塊の沢筋で見つけました。

カマツカのつぼみ拡大

2019年05月30日 | 自然観察日記
つぼみの段階では表面にかなり毛が目立ちます。両性花なのですが、雄性先熟の花なのだそうです。おしべが先に熟しその後めしべが熟し受粉するのだそうです。機会があったら開花中の花をよく観たいと思います。

カマツカの葉

2019年05月30日 | 自然観察日記
カマツカは固い木として知られています。鎌や鍬などの柄に使われることから名づけられた名前です。実は私にとってはあまり馴染みのない木です。丘陵公園にはわずかに1個体の灌木が見つかっていてそこから種子で増殖している最中です。まだ小さい木で花をやっとつける程度で木の固さを試すほどになっていません。唐ぐわの柄がよく折れるのでカマツカに替えてみたいなどと思っています。