森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

キキョウ

2021年10月11日 | 自然観察日記

庭や花壇などで見慣れていて誰もが知っているキキョウですが、野生のキキョウを見ることはほとんどありません。かつては全国的に草原には普通に見られたそうですが今はその面影もありません。この入笠山の草地のようにごくまれにみられる程度です。


キキョウの花

2021年10月11日 | 自然観察日記

星形の美しい花です。しかし、花の性質は案外知られていません。実は両性花ですが雄性先熟という性質があり開花後まずおしべが熟します。この花は開花直後のようでそのおしべさえ開いてきていません。ちょうどよいステージの花を探したのですが園路から観察できる範囲では見つかりませんでした。


めしべが開いた時のキキョウの花

2021年10月11日 | 自然観察日記

おしべがしぼんでいて花粉を出し切った後にめしべが開き5裂した柱頭になります。この状態で花粉を受け入れて結実することになります。自家受粉を避けて他花受粉を行うための見事なまでの仕組みです。


キキョウの葉

2021年10月11日 | 自然観察日記

私はまだ新潟県内では明らかな自生するキキョウに出会ったことがありません。かつて、群馬の榛名高原で1度見たくらいで入笠山はそれ以来のことでした。古くから薬草として利用されていたためあるいは花が綺麗ですから観賞用に野生品はどんどん採集されて激減したのでしょう。しかし、栽培は容易ですから身の回りでよく見かける種になったのでしょう。