タテヤマリンドウの小さな群落に出会いました。紛らわしいミヤマリンドウよりはすらっとしていて幾分湿り気が多い場所に見られます。いずれも中部以北の高山帯で見る小さな夏のリンドウです。花は小さいのですが、まとまって生えていなくても青い色が輝いているように見えます。ただ、晴れている日に限ります。
時に白い花も見られますが、至仏山では気づきませんでした。ミヤマリンドウも見かけませんでした。尾瀬ヶ原はタテヤマリンドウが沢山自生しているのですが、両種が混在しているふうではなくこの地域は全体的にタテヤマリンドウが優勢な場所なのでしょうか。