森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

チングルマ

2022年01月21日 | 自然観察日記

高山植物の定番で高山に行くと大体出会えます。至仏山の日当たりの良い尾根筋の各所にそこそこの群落を作って生育していました。花が終わった群落もあればまだ盛りの株もありました。雪消えのタイミングが早いか遅いかで開花時期が変わります。真冬のこの時期にあの時の光景を思い起こすのも良いものです。今年も早く春が来て夏山に行ける日を待ち望んでいます。


チングルマの若い果実

2022年01月21日 | 自然観察日記

花より果実期の方が有名なチングルマです。それにしても、高山植物は忙しいようです。雪が消えればすぐに芽を出し開花し、さっさと受粉し果実期に入ります。そういえば花の時期は短いのですが、果実の期間はそこそこあるようでじっくりと種子の形成を行って次のステージに行くようです。


チングルマの葉

2022年01月21日 | 自然観察日記

チングルマ属にするかダイコンソウ属の中に入れるかなどというの専門家内での議論があるのだそうです。葉は確かにダイコンソウ属のような複葉ですが、光沢がある独特な形質をしています。木として扱ったりもしています。属として独立させてもよさそうですが、花はダイコンソウによく似ていることは確かです。