森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アズマシロカネソウ

2022年04月19日 | 自然観察日記
過去に取り上げたことがありますが、アズマシロカネソウの素晴らしい群落に出会ったので再び登場してもらいました。場所は新潟市の秋葉区白玉の滝周辺です。小雨の降る中人気のない散策路をのんびり歩いた先に見られました。アズマシロカネソウは日本海側に特有な分布をする種として知られています。新潟県内ではほぼ全県的に沢沿いなどに自生しているのですが三国峠を超えるととたんに見えなくなります。決してあでやかな花ではありませんが不思議な魅力があり関東圏からはわざわざ探し求めて来られる方もおられます。

アズマシロカネソウの群落

2022年04月19日 | 自然観察日記
今まで各所で見てきていますがなかなかの群落でした。水の滴るような崖によく見られるもので平たい場所にこれほどまとまって生えているという図は記憶にありません。半日影で地面が適度に湿っていて他の草が生えていない場所という条件はなかなかないのかもしれません。

白玉の滝 雄滝

2022年04月19日 | 風景
この一帯は昔は修業の地であったそうです。護摩堂山や菩提寺山などの地名にもその面影が感じられます。この滝では有名な「白玉の滝打たれ」という行事が毎年行われています。

白玉の滝 雌滝

2022年04月19日 | 風景
実はもう一つ滝がありこれは雌滝といい雄滝の手前にあるものです。雄滝を見なければこの滝を見て白玉の滝と勘違いされる向きもあるかもしれません。落差は7mくらいだとか。ちなみに雄滝の落差は15ⅿだそうです。