森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ニガキ

2018年09月22日 | 自然観察日記
身近にありながら見逃している種や実物を知らないで図鑑などでしか知らない種が結構あります。ひたち海浜公園を歩く中で分かるようでわからない種があり悶々としていましたが、結論としてニガキと判断しました。ニガキは県内にも自生がある種ですが実物をしっかり頭に叩き込んだことがありません。したがって名前は知っていても同定できない種です。

ニガキの実

2018年09月22日 | 自然観察日記
足場の悪いところにあってきれいな写真が撮れません。果実が付いていましたので望遠で何枚か撮って調べました。最初はこの樹に出会ったときはキハダかと思ったのですが、この果実から間違いであることが分かりました。

ニガキの樹肌

2018年09月22日 | 自然観察日記
別の場所にもう一個体ありました。樹肌はキハダと似ていると言えば似ています。
ニガキの新潟県内の分布は全県的に見られるようですが個体数は少なくあまり見る機会がない種だそうです。かなり偏りがあり上越や中越の里山周辺にはほとんど見られず山地の山麓部に見られるようです。

ミクリ

2018年09月21日 | 自然観察日記
ひたち海浜公園の里山林を歩きました。そのなかで湿地環境がありそこでミクリに出会いました。ちょうど花の時期で良い状態の花の観察ができました。

ウキヤガラ

2018年09月21日 | 自然観察日記
カヤツリグサ科のウキヤガラもありました。こちらはそれほど珍しい種ではありませんがかといって目につく種ではありませんから私にとってはとても久しぶりのものでした。大型の多年草で浅い池などに生える抽水植物です。

ミクリの若い果実

2018年09月21日 | 自然観察日記
雌花の時期と果実の時期があまり変わり映えのしないのも面白い種です。この時期の果実の様子がクリのイガに見えることから名前が付けれれていることは容易に伺えます。ミクリが生育する湿地が少なくなり絶滅危惧に指定されている地域が多くなっています。

オオウメガサソウ

2018年09月20日 | 自然観察日記
ひたち海浜公園に来たお目当ての一つがこのオオウメガサソウを観ることでした。ここがこの種の南限で貴重な存在です。花の季節ではないのですが砂丘地帯に隣接する松林に群落があると教えられ探しましたが園路から外れることもできません。教えられた場所を右往左往して諦めかけたころようやく見つけた小さな群落です。

オオウメガサソウの果実

2018年09月20日 | 自然観察日記
花は薄いピンク色で6月ころ下向きに咲くとのことですが、すでに果実の時期。果実は上向きになり熟して割れるまでこの状態です。まだ青い果実ですがやがて褐色に乾燥してはじけるいわゆる蒴果です。

オオウメガサソウの葉

2018年09月20日 | 自然観察日記
オオウメガサソウはウメガサソウ同様草本ではなく木本扱いです。葉が5~6枚が輪生していて二段になることもあるようです。太平洋側の茨城から北海道まで海岸沿いに点々と生育するようです。絶滅危惧種に指定されていて手厚く保護されているようでした。