いよいよ山菜の季節に突入。
裏の畑で「コゴミ」を収穫する。
すぐに湯がいて醤油マヨネーズをかけてシンプルに食べる。
シャキシャキの粘りがたまらない。

知り合いの山で「ヤマウド」を採らせてもらう。
瓦礫の多い場所にあるヤマウドだったので柔らかく白い茎は期待できないが、暗紫色の根っこの苦みが旨い。
市販のヤマウドよりこの苦みの強さが魅力だ。

裏の畑や道草山では「ワラビ」がいっせいに天に向かう。
ぽきぽきと収穫するのが小気味いい。
焚き火でできた灰が役に立つ。

畑の隣では「タラノメ」が大きくなりすぎてしまっていた。
収穫して天ぷらにする余裕がなかったのでそのままの状態だ。
胃を切ったせいもあって天ぷらを食べ過ぎると下痢が始まるので自重しているせいもある。
道草山にはすでに「シオデ」も出ているが今現在では量が足りない。
しかしながら、夕飯は身近な所から収穫してオール山菜で食べる愉楽に感謝したい。
裏の畑で「コゴミ」を収穫する。
すぐに湯がいて醤油マヨネーズをかけてシンプルに食べる。
シャキシャキの粘りがたまらない。

知り合いの山で「ヤマウド」を採らせてもらう。
瓦礫の多い場所にあるヤマウドだったので柔らかく白い茎は期待できないが、暗紫色の根っこの苦みが旨い。
市販のヤマウドよりこの苦みの強さが魅力だ。

裏の畑や道草山では「ワラビ」がいっせいに天に向かう。
ぽきぽきと収穫するのが小気味いい。
焚き火でできた灰が役に立つ。

畑の隣では「タラノメ」が大きくなりすぎてしまっていた。
収穫して天ぷらにする余裕がなかったのでそのままの状態だ。
胃を切ったせいもあって天ぷらを食べ過ぎると下痢が始まるので自重しているせいもある。
道草山にはすでに「シオデ」も出ているが今現在では量が足りない。
しかしながら、夕飯は身近な所から収穫してオール山菜で食べる愉楽に感謝したい。