気圧の変化に敏感な「気象病」に悩まされている和宮様だったが、一念発起でジャガイモを収穫した。
今年はジャガイモを少なめに植え付けたが、きょうは初めて植えてみた「キタカムイ」を収穫。
土壌がいいとは言えない畝だったが、立派な大きさに育っていた。
ちなみに、きょうの昼食と夕飯は近所からいただいたジャガイモを蒸かして食べたばかりなのだ。

昨年収穫した「ダンシャク」「メークイーン」の残りも植え付けていたが、それも無事収穫できた。
例年だと連作障害の影響か腐りかけたものが収穫されるが、今年はほとんどなかった。
娘が久しぶりにやってきて土寄せしてくれた愛情のせいなのだろうか。

昨日はニンニクを収穫したが全体的に小さいのが気になる。
それをきょう軒下に吊るす。
毎年栽培しているにもかかわらず、質も量もなかなか一定しない。
成功も失敗もその理由がよくわからない。

いっぽう、先日近所からいただいた「玉ねぎ」は見事。
近所の人が作る野菜は失敗がないようなのが不思議だ。
いただいた玉ネギも吊るしてみるが威風堂々としている。
隣の地区に熊が出没したという連絡が夜間にあった。
数十年来、熊の出没はなかったそうだが、最近の熊事情と連動しているのかもしれない。
今年はジャガイモを少なめに植え付けたが、きょうは初めて植えてみた「キタカムイ」を収穫。
土壌がいいとは言えない畝だったが、立派な大きさに育っていた。
ちなみに、きょうの昼食と夕飯は近所からいただいたジャガイモを蒸かして食べたばかりなのだ。

昨年収穫した「ダンシャク」「メークイーン」の残りも植え付けていたが、それも無事収穫できた。
例年だと連作障害の影響か腐りかけたものが収穫されるが、今年はほとんどなかった。
娘が久しぶりにやってきて土寄せしてくれた愛情のせいなのだろうか。

昨日はニンニクを収穫したが全体的に小さいのが気になる。
それをきょう軒下に吊るす。
毎年栽培しているにもかかわらず、質も量もなかなか一定しない。
成功も失敗もその理由がよくわからない。

いっぽう、先日近所からいただいた「玉ねぎ」は見事。
近所の人が作る野菜は失敗がないようなのが不思議だ。
いただいた玉ネギも吊るしてみるが威風堂々としている。
隣の地区に熊が出没したという連絡が夜間にあった。
数十年来、熊の出没はなかったそうだが、最近の熊事情と連動しているのかもしれない。