不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

ハチクを収穫することになった

2016-05-21 19:41:08 | 野外活動
 外を見るとハチクがニョキニョキ出ているのがわかった。
 例年だと6月に本格的な収穫なのだが、2週間ほど早い収穫になりそう。
 道草山の周りだけで20本を越える収穫。

                    
 ハチクはほんとうに不動明王の火炎を思わせる容姿をしている。
 それぞれの炎が微妙に違っているのも面白い。

 すぐに焚き木を道草山の上から運んで焚き火となる。
 Tシャツが汗でぐっしょり濡れていく。
 最初に、ソーメンを茹でて昼食をしてからハチクを茹でる。

                
 20本以上もあったハチクが皮を剥くと小さくなる。
 大量の皮も焚き火で燃やしていく。
 車に満載だった焚き木もかなり少なくなっていく。

    
 
 ついでにダッチオーブンで焼き芋づくり。
 いつもの定番だ。
 今回は、購入したニンジン芋で挑戦する。

                     
 ほどよく焼けてうまい。
 皮ごと食べたほうがうまい。
 今まで焼き芋はベニハルカがうまいと思っていたけど人参芋も捨てがたい。

           
 さらには、焚き火の炭で神津島から取り寄せた「クサヤ」を焼く。
 このムロアジと焼き芋で夕飯とする。
 ハチクはタケノコご飯にしようかどうか迷う。

 きょうも朝から夕方まで煙の中で呼吸をする一日となった。
 山の幸、ハチクに感謝。
 山の焚き木エネルギーに感謝。
 自然と共に歩んできた日本人を改めて見直す。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの分蜂間近か

2016-05-20 20:01:09 | 生き物
 ミツバチの箱を提供してくれたMさんがやってきた。
 「そろそろ蜂の分蜂が始まるはずだよ」という。
 改めて蜂の巣を見に行くと、いつもより蜂の数が多い上に、黒い蜂が目立ってきた。

                    
 「それが分蜂のしるしだ」という。
 今までいた女王蜂が新しい女王蜂に住まいを譲るために家来と共に外に出るのだ。
 「そのために、樹の上にテーブルのようなものを用意するといいよ」とそれを持ってきてくれた。

              
 早速テーブルを設置する。
 この板の下に蜂が一塊になるという。
 そしてそのそばにふたつめの巣箱を置き、そこに入ってもらうという算段だ。
 「うまくいくといいなー」

 朝食の野菜ジュースにはハチミツは欠かせないでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の蚊帳で寝る

2016-05-19 20:27:42 | 特産品・モノ
 以前、友人からいただいた蚊帳を押し入れから出して寝ることにした。
 8畳ぶんの広さもある。
 部屋の四隅に釘を打って輪っかをかけて吊るす。

                     
 布団から上を眺める。
 麻でできているこの蚊帳は今買えば相当な額になる。
 これがあれば、窓を開けていても寝ることができる。
 アフリカでは蚊帳が貴重な防虫・防疫となって喜ばれているという。

 これから数か月お世話になる。
 ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトハウスをやっと修理

2016-05-18 19:34:59 | 屋外作業
 ゴールデンウィークのときの突風でトマトハウスのスチール製の支柱が折れてしまったままだった。
 とりあえずの措置で倒れないようにしておいたが、新たな支柱やパッカーの部品を買ってきたので補修をする。

                      
 支柱をよく見たら、完全に折れたのは別にして6本以上に亀裂があった。
 こんな被害になったのは台風でもなかったくらいだ。
 風の力、恐るべし。

       
 トマトハウスは突風によく耐えてくれたと感謝する。
 それも竹の支柱と結びつけておいたので飛ばされないで済んだのだ。
 買ってきたパッカーを次々ビニールと支柱につけていく。
 
                     
 パッカーはそれでもまだ足りなかった。
 あとはビニールひもでハウス全体を固定すれば完璧だ。
 これでほぼもとどおりとなった。
 あとは、トマトが順調に生育するのを願うのみだ。
 ただし、接ぎ木苗でないので、つまり在来の安い苗なので成功率は低くなるのをふまえなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り土鍋で紅茶づくり

2016-05-17 20:51:14 | 特産品・モノ
                   
 先日、萎凋した茶葉の品種「ほうりょく」をザルの上で揉んだもので紅茶づくりをする。
 茶葉が褐色になったものを常滑焼の「手つきホウロク」(「手振りロースター」)に入れてみる。
 しかし入れてみたら茶葉が多かったのでそれで炒るのは断念する。

      
   
                          
 そのとき、和宮様が「<ホウロク皿>でやってみなはれ」とのたもうたので、倉庫から出してきて七輪の上で炒ってみる。
 この昔ながらの素焼きは大きさもちょうどよかった。
 七輪の火力が強かったせいか、少し焦げてしまったようだ。
                
   
 一煎目は茶葉が少なかったので味が薄かったが、二煎目はやや多めに茶葉を入れて飲んでみると、紅茶らしい見事な味。
 そういえば、わが畑には茶の木がいっぱいある。
 毎年剪定するのに手こずっている。
 剪定のついでに紅茶づくりができるといいなとひらめく。

 ちなみに、数年ぶりにわが家に来た娘が七輪の煙で家の中を燻すのに夢中。
 とりあえず、夏の虫封じとする。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンと赤ちゃんが

2016-05-16 20:07:34 | 生き物
 一週間前のこと、ふだんあまり使わない倉庫で猫の小さい声が聞こえていた。
 ドアを開けたが暗くてよくわからない。
 また、ダンボールやワラが散乱していて身を隠すには好都合だ。
 ダンボールをどけたらぱったり黒猫の赤ちゃんを発見。
 そういえば今まで、黒猫のジジのような見事な成人の黒猫が徘徊していたっけ。

                       
 一昨日まで子猫は一日中泣いていたようだ。
 親猫の育児放棄なのだろうか、親の姿はほとんど見かけない。
 可哀想になってほんのちょっぴり魚と水をあげてみる。

 邪魔なダンボールを撤去したら鳴き声がピタリと止んで、昨日からいる気配がない。
 警戒してどこかへ移動したのだろうか。
 もう一度、少しの魚を置いといたら無くなっていたので、親かもしれないが食べたことは間違いない。
 野生の動物にエサをやってはいけないというが、やってしまう気持ちもわからないでもない体験をしたことになる。
 この小さな命がこれからどうなるか、気になる暮らしが始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の荒茶を試飲の散策会

2016-05-15 19:43:40 | 植物
 「春野山の村」の麓から高杉集落を歩いた森林散策会に30人弱が集まる。
 きょうは茶工場の最終掃除日だったので、工場の作動風景は見られなかったが、掃除から戻ってくる軽トラックに次々出会う。
 それが茶畑が広がる高杉集落で見られるのがじつに地元ならではの現場となっている。

         
 
 下見で確認していた国道沿いの「シライトソウ」や「イワタバコ」を確認。
 金網越しなので盗掘されないのがいい。
 半日蔭であるのが気に入ったのかもしれない。

                          
 林縁では「ササユリ」の蕾がいっぱい見られた。
 問題はシカの食害で食べられてしまうことだ。
 ヤマユリと並んで夏の風物詩となる山里でもある。

         
                   
 花びらが5枚の「ニガナ」と並んで、花びらが10枚前後の「ハナニガナ」も発見。
 似ている黄色の「ジシバリ」は、花びらがソフトだったのがわかった。
 また、「スイカズラ」の金・銀色の花も今年初めて出会えた。

   
 ゴールの久原公民館で製茶したばかりの新茶の荒茶を試飲。
 春野の杉地区のお茶は浜松市内の中でも定評のある旨みがある。
 オプションで紅茶園で収穫した茶葉で紅茶づくりを行う。
 
 和やかな山里の春をほどよく歩いた半日。
 地元の山下さんは、「普段は車で通っている所だったが数十年ぶりに歩いてみると、見過ごしていた植物がいっぱいあるのがわかって地域を見直したよ」とつぶやく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥山でにぎやかな茶摘み

2016-05-14 19:47:56 | 市民活動・まち育て
 すぐ隣は川根に接している奥春野・川上の梅ちゃんの茶畑に行く。
 相変わらず一車線しかない林道もどきの蛇行道路を緊張しながら現場に着く。
 今回はNPO法人「元気里山」の呼びかけで常葉大学の学生さんをはじめとする30名近くの助っ人が集まる。

                         
 ふだんは片足しかない梅ちゃんが管理している急峻な茶園だ。
 目の前に広がる新緑の山並みといい、ウグイスの澄んだ鳴き声といい、源流に近い杉川のせせらぎといい、フィトンチッドの香りといい、なんと贅沢な舞台背景だろう。
 梅ちゃんの心象風景の原点もここにある。

            
 畑には様々な花が咲き誇っていた。
 とりわけシャクヤクは梅ちゃんの奥さんが来た時から咲いていたというから、100年近く咲いているという。
 過疎はかように豊かでもある。

                       
 
 お茶は在来種の茶樹を手で摘んでいく。
 茶樹の間には刈り取った草木や生ごみなどを敷き込んでいる無農薬・有機農法を貫いている。
 毎年のように、茶作業を続けるかどうかを悩む梅ちゃんだが、支援する個人・団体があることでなんとか凌いでいる。
 過疎のムラとまちのNPOがつながることで希望が追いかけてくる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シライトソウを発見

2016-05-13 20:22:15 | 植物
 明後日の森林散策会の下見をする。
 春野町の久原公民館から高杉を一周するコースだ。
 所々で里山らしい風景を次々出会う。
 新茶収穫の最後とあって茶葉を積んだ軽トラックとたびたび出会う。

             
  
 国道を歩いてみるとふだん見落としている植物とバッタリ遭遇する。
 「シライトソウ」に出会うとは感激。
 数十年前、長野の山奥で初めて出会って、その清楚な姿に心を奪われた記憶がある。
 江戸時代の医師ツーンベルグが世界に紹介したという。
 「イワタバコ」の群落も発見。

                     
 さらには、「ネコノメソウ」らしきものも発見。
 ネコノメソウの仲間は種類が多くて同定はむずかしいが、「ヨゴレネコノメソウ」らしかった。
 いつも車で通る国道だが歩いてみると発見が多い。
 オイラが尊敬するジャーナリスト斉藤茂男は、現場は「歩いて取材せよ」と強調していたのを思い出す。

                  
 花が小さくて見落としがちだが、「コナスビ」が山道の林縁に咲いていた。
 実がミニのナスに似ているからつけられた名前だ。
 カタバミほどの花だが、花が咲いていないと雑草一般で見られてしまう。
 
         
 その林縁近くで「ギンリョウソウ」も偶然発見。
 これも数十年前、奥多摩の場末のキャンプ場でギンリョウソウの大群落に出会ったことがある。
 人があまり立ち入らないようなバンガローへの段丘にあり、それを踏まないように歩くのが大変だったことがある。
 
 明後日15日の森林散策会(春野山の村へ連絡)、おにぎりを持ってお出かけください。
 茶工場でできたての新茶を飲ませてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメの勢いますます盛ん

2016-05-12 20:24:53 | 農作業・野菜
 4・5年前は数えるほどだった「アヤメ」が、いまや畑のフラワーラインとして定着した。
 アヤメのイメージは湿地帯を想起していたが、それはハナショウブやカキツバタと混同していたからだ。                   
   
 アヤメが山野に咲く陸生であることを知ったのは、春野にきてからだ。
 たまたま庭にアヤメの小さな群落があったのが、年々増えていくのでその旺盛な繁殖力に感嘆して畑の境界に植え付けたのだった。
 今では紫の群落ラインを見るのが楽しみとなった。
                      
 
 昨年撒いたホウレンソウがほぼ全滅だったが、そんな中で生き抜いた数株が巨大になって1mくらいになった。
 和宮様はやや硬くなった巨大な葉をジュースにして活用している。

                      
 種から苗にするのに四苦八苦している中、キュウリがなんとか芽を出してきた。
 下旬には植え付けができそうだ。
 天気が良くなったきょう、急いで畝立てをしておく。

 最近、舛添要一都知事の公費の無駄遣いが取りざたされている。
 政治家になるとどうも金銭感覚がマヒしていく。
先日来日したウルグアイの大統領ムヒカの哲学者のような真摯な態度に感動したばかりなのに。
 命がけで反体制運動をして獄中にいたムヒカとエリートまっしぐらの世俗的な舛添との生き方が対照的だ。
 マスメディアも「世界一貧乏な大統領」というところだけを強調して、政治家としての毅然とした資質をきちんと報道していない。
 ジャーナリストの資質と政治家の資質が能天気であるのがすべてだ。
 舛添を辞任に追い込めるかどうかは、同時に日本の真価が問われる標識となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする