想定外の連続にうだうだしながら作ってきたミツバチの巣箱が完成した。
昨日、ホームセンターにつなぎ部品を買いに行き、きょうはそれをセットする。

屋根は杉皮にしたかったが、在庫がなかったし、調達の余裕もなかった。
そんなときに倉庫に眠っていたポリカーボネートの切れ端を発見。
サイズもそのまま使えるので渡りに舟と蓋の上にすぐさま設置する。

巣箱にハチミツの原型そのものの「巣蜜」をセットしておく。
この臭いで日本蜜蜂を誘引しようとする作戦だ。
昨年はうまく誘引できなかったが、今はただ手を合わせるのみ。
現実はハチミツほど甘くはないようだ!?

完成した巣箱を道草山の「大きな栗の木の下」に設置することにする。
場所が急峻なので端材で土台を作った上に設置に至る。
隣の師匠がやってきて「木の材質をもっと自然に近い鄙びたものにしたほうがいいよ」と助言してくれた。
初めての巣箱づくりだったので師匠のMさんの巣箱をまずは参考にしたが、人により多様なのもわかった。
ついつい採蜜の皮算用が作動してしまうが、のんびりと無私の精神でいたいものだ。
昨日、ホームセンターにつなぎ部品を買いに行き、きょうはそれをセットする。

屋根は杉皮にしたかったが、在庫がなかったし、調達の余裕もなかった。
そんなときに倉庫に眠っていたポリカーボネートの切れ端を発見。
サイズもそのまま使えるので渡りに舟と蓋の上にすぐさま設置する。

巣箱にハチミツの原型そのものの「巣蜜」をセットしておく。
この臭いで日本蜜蜂を誘引しようとする作戦だ。
昨年はうまく誘引できなかったが、今はただ手を合わせるのみ。
現実はハチミツほど甘くはないようだ!?

完成した巣箱を道草山の「大きな栗の木の下」に設置することにする。
場所が急峻なので端材で土台を作った上に設置に至る。
隣の師匠がやってきて「木の材質をもっと自然に近い鄙びたものにしたほうがいいよ」と助言してくれた。
初めての巣箱づくりだったので師匠のMさんの巣箱をまずは参考にしたが、人により多様なのもわかった。
ついつい採蜜の皮算用が作動してしまうが、のんびりと無私の精神でいたいものだ。