田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

フルーツトマト、ハクビシンの猛攻をしのぐ(2019/7/12)

2019-07-12 19:56:30 | 釣り・畑の実験と発見
梅雨の中休みか、今日は晴れ、涼しい。
行きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後から合流の妻の車で竹田農園に遊びに行きました。

 次々熟れて、食べ時のフルーツトマト、夜ハクビシンが食い荒らしていたが、農園に着いて様子を見ると、2個、食われて畝に転がっていたが、赤く色づいたトマト、大半残っている。

 ハリスを進入防止に張るも、殆ど効果なく、それではと、カワハギ、飯蛸釣りの仕掛け(釣り針が沢山ついている)を6個、周りに、ハクビシンの鼻づらの高さと思われる高さにハリスで吊るして2日前、帰ったが、一か所、横に張ったハリスと絡んだカワハギ仕掛け(冒頭)。
 多分、フルーツトマトを食おうと、横に張ったハリスを強引にくぐろうとした拍子に、体のどこかに針が引っかかり、ハクビシンがもがいた跡。
 鼻づらか、口なら痛みに、悲鳴を上げたかも。
 このカワハギ、飯蛸仕掛け効果で、食べ時のトマトを食われる被害が減ったのかも。
しかし、ハクビシンは、美食家、届かない高さで、トマトを引きづり下せないとなると、さっさと諦める淡白さもある感じで、食べごろのトマトが50センチ以上の高さになったので、被害が減ったのが一番大きいと思われる。
 来年は、最初から、ハリスの横張りと、カワハギ・イイダコ仕掛けを吊るすようにしてみよう。

 休耕田の下手の田んぼ、一番最初に草刈りした田んぼで、草丈が増してきて、車が走る時見通しが悪くなってきた。

 苦情の出る前にと、一タンク分今年二回目の休耕田の草刈り、サッパリした。

 帰りに上手の休耕田に積んだ刈り草をリヤカーに積んで引き上げる。

持ち帰った刈り草は、ツルが伸びてきた、つくね芋の畝に敷いておく。
 肥料と消毒(枯草菌により、病原菌を抑える)効果。

 二日前に降ったまとまった雨のおかげて、自転車で渡った今川、流れが出てきた。

明日の土曜日、午後から、同じような雨の天気予報で、苅田、行橋の水不足少し緩和されそう。

 明後日、日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りの予定。
雨は残るが、風はそれほどでもなく船は出れそうな天気予報。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする