往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流した妻の車で竹田農園でした。
北部九州、雨が降らない。
一昨年は、7w、昨年は3w、10月から11月にかけて、雨がほとんど降らなかったが、今年も同じような晴れ続き。
地球温暖化の影響で、高気圧、低気圧の東への移動が遅くなっており、晴れはいつまでも続いて旱魃、雨もいつまでも続いて、河川氾濫が、常態化してしまったとのこと。
途中渡った今川、上流の油木ダムからの放流で、水はしっかり流れているが、心細い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/5efe0e9ed6154992e7c548e9918242b0.jpg)
乾燥に弱い、ヤーコンに、今日は水をやる予定。
農園に到着、畑友達のY夫妻が、渋柿の取入れ中。
長細い渋柿は、種が無く、干し柿用。
Y夫妻は、たくさん干し柿を作り、我が家を含め、あちこちにプレゼント。
ついでに、種有りの丸い渋柿も沢山もいだとのことで、これは、やや早いかもと思うも、塩水に2W漬けて、渋抜きをしてみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/78dd85d9ac55fd98296b6418c259277d.jpg)
今年はよく出来ているサツマイモも収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/94cc7b9b7ea2fc675a0678285a691e52.jpg)
Y夫妻は、インフルエンザの予防接種があると、早めに引き上げ。
私は一人バーベキュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/94a6a9deac42a981cdfbe4f76e9cf0ec.jpg)
残り火で焼き芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/687eec6f8cd87d8308f2e801401324d5.jpg)
午後は今日の予定のヤーコンへの水やりに取り掛かる。
リヤカーにバケツを積んで、30メートル離れた水場から汲んでくる。(冒頭)
ヤーコンも元気がなくなりかかっているが、他の野菜も、結構ダメージがありそう。
特に元気のない、インゲン豆と、発芽したばかりのニンジン、大根、チンゲン菜などにも水やり。
肝心のヤーコンには、50株中、15株に水やりしたところで、日没ゲームセット。
続きは明日。
妻は、大根、カブの間引きと、除草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/1bfb5083ed99d934f007b4968a04626c.jpg)
当座の野菜の取り入れも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/44fa50d8e8819273624e7b10c99122f7.jpg)
乾燥に強いトマト、よくなっている。
インゲン豆も取り入れが始まる。
暗くなる前に急ぎ引き上げました。
日照りに元気がなくなりだした野菜に水やりが早めに出来て、ホット。
金曜日に降水確率40%の天気予報で、少し期待。
持ち帰った丸い渋柿は、Y夫妻の分も含めて、塩水に漬けておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/1b3177a14d62df6c6871bf83c31b3c57.jpg)
海水と同じ、3.5%の食塩水に漬けておくだけで、2Wもすれば、甘いマンゴー風味の柿に変身する。
2007年からスタートし、毎年、美味しい渋抜きの柿を楽しんでいる。
2W後の11/7日頃から食べれるはず。
北部九州、雨が降らない。
一昨年は、7w、昨年は3w、10月から11月にかけて、雨がほとんど降らなかったが、今年も同じような晴れ続き。
地球温暖化の影響で、高気圧、低気圧の東への移動が遅くなっており、晴れはいつまでも続いて旱魃、雨もいつまでも続いて、河川氾濫が、常態化してしまったとのこと。
途中渡った今川、上流の油木ダムからの放流で、水はしっかり流れているが、心細い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/5efe0e9ed6154992e7c548e9918242b0.jpg)
乾燥に弱い、ヤーコンに、今日は水をやる予定。
農園に到着、畑友達のY夫妻が、渋柿の取入れ中。
長細い渋柿は、種が無く、干し柿用。
Y夫妻は、たくさん干し柿を作り、我が家を含め、あちこちにプレゼント。
ついでに、種有りの丸い渋柿も沢山もいだとのことで、これは、やや早いかもと思うも、塩水に2W漬けて、渋抜きをしてみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/78dd85d9ac55fd98296b6418c259277d.jpg)
今年はよく出来ているサツマイモも収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/94cc7b9b7ea2fc675a0678285a691e52.jpg)
Y夫妻は、インフルエンザの予防接種があると、早めに引き上げ。
私は一人バーベキュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/94a6a9deac42a981cdfbe4f76e9cf0ec.jpg)
残り火で焼き芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/687eec6f8cd87d8308f2e801401324d5.jpg)
午後は今日の予定のヤーコンへの水やりに取り掛かる。
リヤカーにバケツを積んで、30メートル離れた水場から汲んでくる。(冒頭)
ヤーコンも元気がなくなりかかっているが、他の野菜も、結構ダメージがありそう。
特に元気のない、インゲン豆と、発芽したばかりのニンジン、大根、チンゲン菜などにも水やり。
肝心のヤーコンには、50株中、15株に水やりしたところで、日没ゲームセット。
続きは明日。
妻は、大根、カブの間引きと、除草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/1bfb5083ed99d934f007b4968a04626c.jpg)
当座の野菜の取り入れも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/44fa50d8e8819273624e7b10c99122f7.jpg)
乾燥に強いトマト、よくなっている。
インゲン豆も取り入れが始まる。
暗くなる前に急ぎ引き上げました。
日照りに元気がなくなりだした野菜に水やりが早めに出来て、ホット。
金曜日に降水確率40%の天気予報で、少し期待。
持ち帰った丸い渋柿は、Y夫妻の分も含めて、塩水に漬けておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/1b3177a14d62df6c6871bf83c31b3c57.jpg)
海水と同じ、3.5%の食塩水に漬けておくだけで、2Wもすれば、甘いマンゴー風味の柿に変身する。
2007年からスタートし、毎年、美味しい渋抜きの柿を楽しんでいる。
2W後の11/7日頃から食べれるはず。