![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/9e7dab3a04d704a7bc085aa78815178c.jpg)
8月2日(日)その2
丸山~東岳(悪沢岳)
丸山(3032m)に登頂後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/c7b161d87f72c6d8a505cb90ccd06a89.jpg)
次のピーク東岳(悪沢岳)へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/7dd6c081817519e54e1538896f3c3e00.jpg)
自分の影と共に、月を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/e33b6c1022bf0e6e0742ea1821bc7590.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/381a27655af3794dc88b21d9cc8f0416.jpg)
もっとズーム。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/8dc75095e4b6e7af7a219f3cb9f1b4c8.jpg)
ミヤマアキノキリンソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/c44b3efa78632111bb6f61d8f0830701.jpg)
ミヤマダイコンソウが、
朝日を受けて輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/e68ebf44fa529bfbabfbbed0ae9b5236.jpg)
縦走路でずっと富士山を見ることのできるという贅沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/dbb9b9848009ef62913ab9c6df73316b.jpg)
一瞬たりとも同じ富士山ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/321409660d33278de183f21e3446e347.jpg)
赤石岳、その向こう(写真の左端)に聖岳も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/6f48405261de5954cf030f41fea7bd15.jpg)
東岳(悪沢岳)山頂直下の岩稜帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/1b94720110e73bb850297b892721ddc2.jpg)
穴に足を落とさないように気を付けて登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/6d690c984d4d539a5f16291a90bdcea6.jpg)
この辺りから、赤色チャートが見られるようになる。
南アルプスの正式名称は「赤石山脈」というが、
「赤石」という名は、
この露出したチャートが酸化鉄を含むために赤くなっていることから来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/b95428ffc939d386d66c4ac9e13f3056.jpg)
タカネシオガマや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/1cd7b441031758908a47e406611eba36.jpg)
シコタンソウを見ながら、
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/f6016f712493f84a0f2267917fdb2d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/8a93f1ab79bb290b787cfa5b335510b7.jpg)
富士山はまだ見えているか、いつも気になって、
ついつい見てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/5ebbb3d646fe0fc1b49637ceb423275e.jpg)
陳腐な表現だが、
まるで一幅の絵を見ているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/d9f092a378eb1714fe833572266f20d2.jpg)
双耳峰が見える。
大笊と小笊を擁する笊ヶ岳(2629m)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/c6016d3597cc6d87d9e47cf2d1092525.jpg)
南アルプスの北部の山々も見える。
左手前が塩見岳で、
その向こうに仙丈ケ岳が見える。
その右側に小さく見えているのが、甲斐駒ヶ岳。
その右隣のいちばん高く聳えているのが、北岳で、
間ノ岳、農鳥岳、鳳凰三山と続いている。
圧巻の風景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/96bfeb9eea78a30b3be2f1f53d5bda78.jpg)
左に目を転ずると、中央アルプスが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/dc4d89244e7094382efeb5d0e4b6ad48.jpg)
その左側には、雲海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/a9bd8da8dfe23a6a97ef9947841012c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/9ceca39e9813ed18bedbdfdb01a6e345.jpg)
中央アルプスの彼方には、北アルプスも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/6d8719d98ffe57f19ce4a4dc397aa9fc.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/bb93ad7df1deb0fff45fc52633b25c09.jpg)
もっとズーム。
槍・穂高連峰がはっきり見て取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/7c35f67a0453ccde788a0544e1475636.jpg)
5:43
東岳、
別名・悪沢岳(3141m)に到着。
南アルプス南部の最高峰だ。
カカポくんも大満足だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/c6f3eb46b10ed352e6b900862bd701fd.jpg)
反対側から撮ると、こんな風に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/7ea8f6aba00adac6ebb6dfdd831a4a8d.jpg)
ここで、千枚小屋で作ってもらった弁当のおにぎりを食べる。
360度の眺望を楽しみながらの朝食のなんと美味しかったことか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/edef42fcff11f4a386f0b2ab1a73719e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/458a93fda50b6ee6d707c19fad7f3c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/d3832214f9780a23b13ccd26be71c967.jpg)
さあ、次のピーク、
中岳、前岳へと進もう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/847cca00c5607a926b1b76c008791ba7.jpg)
【目次】(クリックするとレポを読むことができます)
7月31日(金)
①静岡駅~畑薙第一ダム~椹島ロッヂ
8月1日(土)
②椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
8月2日(日)
③千枚小屋~千枚岳~丸山
④丸山~東岳(悪沢岳)
⑤東岳(悪沢岳)~中岳~前岳
⑥前岳分岐~前岳南東斜面のお花畑~荒川小屋
⑦荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳
⑧小赤石岳~赤石岳~北沢源頭~富士見平~赤石小屋
8月3日(月)
⑨赤石小屋~大倉尾根~椹島ロッヂ~畑薙第一ダム~静岡駅~肥前山口駅
丸山~東岳(悪沢岳)
丸山(3032m)に登頂後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/c7b161d87f72c6d8a505cb90ccd06a89.jpg)
次のピーク東岳(悪沢岳)へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/7dd6c081817519e54e1538896f3c3e00.jpg)
自分の影と共に、月を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/e33b6c1022bf0e6e0742ea1821bc7590.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/381a27655af3794dc88b21d9cc8f0416.jpg)
もっとズーム。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/8dc75095e4b6e7af7a219f3cb9f1b4c8.jpg)
ミヤマアキノキリンソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/c44b3efa78632111bb6f61d8f0830701.jpg)
ミヤマダイコンソウが、
朝日を受けて輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/e68ebf44fa529bfbabfbbed0ae9b5236.jpg)
縦走路でずっと富士山を見ることのできるという贅沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/dbb9b9848009ef62913ab9c6df73316b.jpg)
一瞬たりとも同じ富士山ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/321409660d33278de183f21e3446e347.jpg)
赤石岳、その向こう(写真の左端)に聖岳も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/6f48405261de5954cf030f41fea7bd15.jpg)
東岳(悪沢岳)山頂直下の岩稜帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/1b94720110e73bb850297b892721ddc2.jpg)
穴に足を落とさないように気を付けて登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/6d690c984d4d539a5f16291a90bdcea6.jpg)
この辺りから、赤色チャートが見られるようになる。
南アルプスの正式名称は「赤石山脈」というが、
「赤石」という名は、
この露出したチャートが酸化鉄を含むために赤くなっていることから来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/b95428ffc939d386d66c4ac9e13f3056.jpg)
タカネシオガマや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/1cd7b441031758908a47e406611eba36.jpg)
シコタンソウを見ながら、
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/f6016f712493f84a0f2267917fdb2d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/8a93f1ab79bb290b787cfa5b335510b7.jpg)
富士山はまだ見えているか、いつも気になって、
ついつい見てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/5ebbb3d646fe0fc1b49637ceb423275e.jpg)
陳腐な表現だが、
まるで一幅の絵を見ているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/d9f092a378eb1714fe833572266f20d2.jpg)
双耳峰が見える。
大笊と小笊を擁する笊ヶ岳(2629m)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/c6016d3597cc6d87d9e47cf2d1092525.jpg)
南アルプスの北部の山々も見える。
左手前が塩見岳で、
その向こうに仙丈ケ岳が見える。
その右側に小さく見えているのが、甲斐駒ヶ岳。
その右隣のいちばん高く聳えているのが、北岳で、
間ノ岳、農鳥岳、鳳凰三山と続いている。
圧巻の風景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/96bfeb9eea78a30b3be2f1f53d5bda78.jpg)
左に目を転ずると、中央アルプスが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/dc4d89244e7094382efeb5d0e4b6ad48.jpg)
その左側には、雲海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/a9bd8da8dfe23a6a97ef9947841012c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/9ceca39e9813ed18bedbdfdb01a6e345.jpg)
中央アルプスの彼方には、北アルプスも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/6d8719d98ffe57f19ce4a4dc397aa9fc.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/bb93ad7df1deb0fff45fc52633b25c09.jpg)
もっとズーム。
槍・穂高連峰がはっきり見て取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/7c35f67a0453ccde788a0544e1475636.jpg)
5:43
東岳、
別名・悪沢岳(3141m)に到着。
南アルプス南部の最高峰だ。
カカポくんも大満足だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/c6f3eb46b10ed352e6b900862bd701fd.jpg)
反対側から撮ると、こんな風に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/7ea8f6aba00adac6ebb6dfdd831a4a8d.jpg)
ここで、千枚小屋で作ってもらった弁当のおにぎりを食べる。
360度の眺望を楽しみながらの朝食のなんと美味しかったことか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/edef42fcff11f4a386f0b2ab1a73719e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/458a93fda50b6ee6d707c19fad7f3c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/d3832214f9780a23b13ccd26be71c967.jpg)
さあ、次のピーク、
中岳、前岳へと進もう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/847cca00c5607a926b1b76c008791ba7.jpg)
【目次】(クリックするとレポを読むことができます)
7月31日(金)
①静岡駅~畑薙第一ダム~椹島ロッヂ
8月1日(土)
②椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
8月2日(日)
③千枚小屋~千枚岳~丸山
④丸山~東岳(悪沢岳)
⑤東岳(悪沢岳)~中岳~前岳
⑥前岳分岐~前岳南東斜面のお花畑~荒川小屋
⑦荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳
⑧小赤石岳~赤石岳~北沢源頭~富士見平~赤石小屋
8月3日(月)
⑨赤石小屋~大倉尾根~椹島ロッヂ~畑薙第一ダム~静岡駅~肥前山口駅