![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/21181433eaf0de5c2edb776a51c7b890.jpg)
私の今年の山行日数は70日。
昨年は81日だったので、11日減った。
減った要因としては、
東日本大震災、父の死、母の認知症の症状悪化などが挙げられる。
今年は公私ともにいろいろなことがあり、
精神的に辛い時期もあった。
そんな時は、
寸暇を惜しんで、
山に登り、
本を読み、
映画を見た。
「山」と「読書」と「映画」は、
私の精神的な支えとなった。
特に「山」に関しては、
ひとつひとつの山行が、
強烈な印象として私に残っており、
数は減ったけれども、
そして単独行が増えたけれども、
例年以上に充実したものになったように思う。
昨年同様、
今年の70日の山行をリストアップし、
特に印象に残った山行ベスト10を選んでみたい。
【2011年山行記録】
(1)1月3日「三俣山」
(2)1月9日「八幡岳」
(3)1月13日「天山」
(4)1月16日「鬼ノ鼻山」
(5)1月23日「鶴見岳・内山」
(6)1月27日「桜ヶ岡・土器山」
(7)2月3日「犬山岳」
(8)2月6日「白髪岳・陀来水岳」
(9)2月11日「黒木郷・蟻尾山」
(10)2月13日「八幡岳」
(11)2月19日「岩国市錦町」セツブンソウ本州南限自生地
(12)2月20日「白木山」
(13)2月23「烏帽子岳」
(14)3月3日「猟師岩山」
(15)3月10日「井原山」
(16)3月13日「聖岳」
(17)3月17日「鬼ノ鼻山」
(18)3月24日「井原山」
(19)3月27日「鬼ヶ鼻岩・猟師岩山」
(20)4月3日「鬼ノ鼻山」麓から山頂へ
(21)4月10「天山」小城駅より山頂へ
(22)4月14日「登吾留山」
(23)4月21日「八幡岳」麓から山頂へ
(24)4月24日「平尾台」
(25)4月29日「登吾留山」
(26)5月4日「経ヶ岳」有明海から大村湾へ
(27)5月8日「八幡岳」自然観察会
(28)5月15日「作礼山」相知駅から厳木駅へ
(29)5月22日「登吾留山」
(30)6月2日「黒髪山系大縦走」有田駅から伊万里駅へ
(31)6月9日「烏帽子岳・隠居岳」
(32)6月16日「作礼山」
(33)6月23日「虚空蔵山」海抜0mから海抜0mへ
(34)6月30日「天山」厳木駅より山頂へ
(35)7月10日「天山」自宅から歩いて山頂へ
(36)7月17日「天山」海抜0m(唐津湾)から山頂へ
(37)7月24日「黒髪山系」
(38)7月31日「富士山」①
(39)8月1日「富士山」②
(40)8月2日「富士山」③
(41)8月3日「富士山」④
(42)8月7日「倉木山」
(43)8月11日「八幡岳」
(44)8月18日「天山」
(45)8月25日「天山」
(46)8月28日「経ヶ岳」
(47)9月8日「天山」
(48)9月11日「国見山」
(49)9月15日「天山」
(50)9月19日「天山」
(51)9月24日「天山」
(52)9月25日「鎮南山」大分県臼杵市へ
(53)9月29日「八幡岳」
(54)10月2日「登吾留山」
(55)10月6日「彦岳」
(56)10月9日「南阿蘇」
(57)10月16日「八幡岳」自然観察会
(58)10月20日「鬼ノ鼻山」
(59)10月27日「黒髪山系」
(60)11月3日「佐志岳」
(61)11月13日「作礼山」
(62)11月17日「天山」海抜0m(有明海)から山頂へ
(63)11月23日「作礼山・897ピーク」
(64)11月27日「岩屋山」
(65)12月4日「金立山」
(66)12月11日「鬼ノ鼻山・聖岳」
(67)12月18日「897ピーク」
(68)12月23日「大野岳」遠藤周作文学館・出津教会など
(69)12月25日「雲仙(妙見岳・国見岳・普賢岳)」
(70)12月29日「天山」
【今年、強く印象に残った山行ベスト10】
(順位ではありません・日付順)
①1月13日「天山」
冬の天山の凄さを実感した一日。
腰が埋まるほどの積雪、霧氷、エビの尻尾……
あれほどの天山を見たのは初めてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/5dc2a764dfe04de09b8baf65a200c72d.jpg)
②2月13日「八幡岳」
平六さんの手作り背負子が思い出される。
とにかく笑いっぱなしの山行であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/cfd4e5f0848b940260e3bd9320822a02.jpg)
③山口県・広島県遠征
2月19日「岩国市錦町」セツブンソウ本州南限自生地
2月20日「白木山」
錦町のセツブンソウと、白木山でのtachiaoiさんの豚汁が強く印象に残った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/bbbc98444eb660e6343a09000fccc456.jpg)
④シリーズ「麓から登ろう」
5月4日「経ヶ岳」有明海から大村湾へ
5月15日「作礼山」相知駅から厳木駅へ
6月2日「黒髪山系大縦走」有田駅から伊万里駅へ
麓から登ることによって、これまでの山の印象が随分と変わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/31cd0f325294e0d5167b70dd6f223b09.jpg)
⑤海抜0メートルから登る天山
7月17日「天山」海抜0m(唐津湾)から山頂へ
11月17日「天山」海抜0m(有明海)から山頂へ
いつも登っている天山に、海抜0mの唐津湾と有明海の両方から登った。
たぶん誰もやったことのないことだと思ったので、達成感があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/f6c3fc1d94f7c49f20b76d5b345c3464.jpg)
⑥海抜0メートルから登る富士山
7月31日「富士山」①田子の浦から村山浅間神社へ
8月1日「富士山」②村山浅間神社から新六合目まで
8月2日「富士山」③新六合目から富士山頂を経て御殿場へ
8月3日「富士山」④(最終日)沼津・千本浜へ至る道
夏の特別企画。
海抜0メートルからの登頂「SEA TO SUMMIT」と、
海抜0メートルから海抜0メートルへ「ZERO TO ZERO」を達成。
村山古道を歩けたのも収穫だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/1e9f5d7370877c777b75b55675452a6d.jpg)
⑦9月25日「鎮南山」
肉まんさんの企画で大分県臼杵市へ。
鎮南山登山だけでなく、
臼杵石仏、野上弥生子記念館・大林宣彦映画の名残館など、
楽しさいっぱいの旅であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/cc1779b12072213298e749d0bfa4a5c3.jpg)
⑧10月9日「南阿蘇」
自然観察指導員である平六さんの友人・のけぼしさん(熊本県在住)に案内して頂いた花紀行。
南阿蘇の花々に圧倒された一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/24d10289b67bfdfd7ebaa0fe4e443be3.jpg)
⑨11月27日「岩屋山」
そよかぜさんの企画で、長崎県、福岡県、佐賀県、大分県から17名が参加。
長崎市の最強低山「岩屋山」のバリエーション・ルート(?)を存分に楽しんだ一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/aeb385b90e1822370902c4433607e96a.jpg)
⑩12月23日「大野岳」遠藤周作文学館・出津教会など
そよかぜさん、肉まんさん、平六さん、タクの4名で行った西彼杵半島の旅。
心の景色の美しい人々が住む集落、そして風景……
なにもかもが美しく清らかであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/095be59214824c15d55607d4d2eb35ca.jpg)
この他にも印象深い山行がたくさんあった。
昨年より山行日数は減ったけれど、
年間70日の山歩きができたことに、とても感謝している。
山にご一緒して頂いた皆さん、
そして、このブログを愛読して頂いた皆さん、
ありがとうございました。
喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきますが、
どうぞよいお年をお迎えください。
来年、また、
どこかの山で、
そして、このブログ「一日の王」で、
お会いしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
昨年は81日だったので、11日減った。
減った要因としては、
東日本大震災、父の死、母の認知症の症状悪化などが挙げられる。
今年は公私ともにいろいろなことがあり、
精神的に辛い時期もあった。
そんな時は、
寸暇を惜しんで、
山に登り、
本を読み、
映画を見た。
「山」と「読書」と「映画」は、
私の精神的な支えとなった。
特に「山」に関しては、
ひとつひとつの山行が、
強烈な印象として私に残っており、
数は減ったけれども、
そして単独行が増えたけれども、
例年以上に充実したものになったように思う。
昨年同様、
今年の70日の山行をリストアップし、
特に印象に残った山行ベスト10を選んでみたい。
【2011年山行記録】
(1)1月3日「三俣山」
(2)1月9日「八幡岳」
(3)1月13日「天山」
(4)1月16日「鬼ノ鼻山」
(5)1月23日「鶴見岳・内山」
(6)1月27日「桜ヶ岡・土器山」
(7)2月3日「犬山岳」
(8)2月6日「白髪岳・陀来水岳」
(9)2月11日「黒木郷・蟻尾山」
(10)2月13日「八幡岳」
(11)2月19日「岩国市錦町」セツブンソウ本州南限自生地
(12)2月20日「白木山」
(13)2月23「烏帽子岳」
(14)3月3日「猟師岩山」
(15)3月10日「井原山」
(16)3月13日「聖岳」
(17)3月17日「鬼ノ鼻山」
(18)3月24日「井原山」
(19)3月27日「鬼ヶ鼻岩・猟師岩山」
(20)4月3日「鬼ノ鼻山」麓から山頂へ
(21)4月10「天山」小城駅より山頂へ
(22)4月14日「登吾留山」
(23)4月21日「八幡岳」麓から山頂へ
(24)4月24日「平尾台」
(25)4月29日「登吾留山」
(26)5月4日「経ヶ岳」有明海から大村湾へ
(27)5月8日「八幡岳」自然観察会
(28)5月15日「作礼山」相知駅から厳木駅へ
(29)5月22日「登吾留山」
(30)6月2日「黒髪山系大縦走」有田駅から伊万里駅へ
(31)6月9日「烏帽子岳・隠居岳」
(32)6月16日「作礼山」
(33)6月23日「虚空蔵山」海抜0mから海抜0mへ
(34)6月30日「天山」厳木駅より山頂へ
(35)7月10日「天山」自宅から歩いて山頂へ
(36)7月17日「天山」海抜0m(唐津湾)から山頂へ
(37)7月24日「黒髪山系」
(38)7月31日「富士山」①
(39)8月1日「富士山」②
(40)8月2日「富士山」③
(41)8月3日「富士山」④
(42)8月7日「倉木山」
(43)8月11日「八幡岳」
(44)8月18日「天山」
(45)8月25日「天山」
(46)8月28日「経ヶ岳」
(47)9月8日「天山」
(48)9月11日「国見山」
(49)9月15日「天山」
(50)9月19日「天山」
(51)9月24日「天山」
(52)9月25日「鎮南山」大分県臼杵市へ
(53)9月29日「八幡岳」
(54)10月2日「登吾留山」
(55)10月6日「彦岳」
(56)10月9日「南阿蘇」
(57)10月16日「八幡岳」自然観察会
(58)10月20日「鬼ノ鼻山」
(59)10月27日「黒髪山系」
(60)11月3日「佐志岳」
(61)11月13日「作礼山」
(62)11月17日「天山」海抜0m(有明海)から山頂へ
(63)11月23日「作礼山・897ピーク」
(64)11月27日「岩屋山」
(65)12月4日「金立山」
(66)12月11日「鬼ノ鼻山・聖岳」
(67)12月18日「897ピーク」
(68)12月23日「大野岳」遠藤周作文学館・出津教会など
(69)12月25日「雲仙(妙見岳・国見岳・普賢岳)」
(70)12月29日「天山」
【今年、強く印象に残った山行ベスト10】
(順位ではありません・日付順)
①1月13日「天山」
冬の天山の凄さを実感した一日。
腰が埋まるほどの積雪、霧氷、エビの尻尾……
あれほどの天山を見たのは初めてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/5dc2a764dfe04de09b8baf65a200c72d.jpg)
②2月13日「八幡岳」
平六さんの手作り背負子が思い出される。
とにかく笑いっぱなしの山行であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/cfd4e5f0848b940260e3bd9320822a02.jpg)
③山口県・広島県遠征
2月19日「岩国市錦町」セツブンソウ本州南限自生地
2月20日「白木山」
錦町のセツブンソウと、白木山でのtachiaoiさんの豚汁が強く印象に残った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/bbbc98444eb660e6343a09000fccc456.jpg)
④シリーズ「麓から登ろう」
5月4日「経ヶ岳」有明海から大村湾へ
5月15日「作礼山」相知駅から厳木駅へ
6月2日「黒髪山系大縦走」有田駅から伊万里駅へ
麓から登ることによって、これまでの山の印象が随分と変わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/31cd0f325294e0d5167b70dd6f223b09.jpg)
⑤海抜0メートルから登る天山
7月17日「天山」海抜0m(唐津湾)から山頂へ
11月17日「天山」海抜0m(有明海)から山頂へ
いつも登っている天山に、海抜0mの唐津湾と有明海の両方から登った。
たぶん誰もやったことのないことだと思ったので、達成感があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/f6c3fc1d94f7c49f20b76d5b345c3464.jpg)
⑥海抜0メートルから登る富士山
7月31日「富士山」①田子の浦から村山浅間神社へ
8月1日「富士山」②村山浅間神社から新六合目まで
8月2日「富士山」③新六合目から富士山頂を経て御殿場へ
8月3日「富士山」④(最終日)沼津・千本浜へ至る道
夏の特別企画。
海抜0メートルからの登頂「SEA TO SUMMIT」と、
海抜0メートルから海抜0メートルへ「ZERO TO ZERO」を達成。
村山古道を歩けたのも収穫だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/1e9f5d7370877c777b75b55675452a6d.jpg)
⑦9月25日「鎮南山」
肉まんさんの企画で大分県臼杵市へ。
鎮南山登山だけでなく、
臼杵石仏、野上弥生子記念館・大林宣彦映画の名残館など、
楽しさいっぱいの旅であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/cc1779b12072213298e749d0bfa4a5c3.jpg)
⑧10月9日「南阿蘇」
自然観察指導員である平六さんの友人・のけぼしさん(熊本県在住)に案内して頂いた花紀行。
南阿蘇の花々に圧倒された一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/24d10289b67bfdfd7ebaa0fe4e443be3.jpg)
⑨11月27日「岩屋山」
そよかぜさんの企画で、長崎県、福岡県、佐賀県、大分県から17名が参加。
長崎市の最強低山「岩屋山」のバリエーション・ルート(?)を存分に楽しんだ一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/aeb385b90e1822370902c4433607e96a.jpg)
⑩12月23日「大野岳」遠藤周作文学館・出津教会など
そよかぜさん、肉まんさん、平六さん、タクの4名で行った西彼杵半島の旅。
心の景色の美しい人々が住む集落、そして風景……
なにもかもが美しく清らかであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bc/095be59214824c15d55607d4d2eb35ca.jpg)
この他にも印象深い山行がたくさんあった。
昨年より山行日数は減ったけれど、
年間70日の山歩きができたことに、とても感謝している。
山にご一緒して頂いた皆さん、
そして、このブログを愛読して頂いた皆さん、
ありがとうございました。
喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきますが、
どうぞよいお年をお迎えください。
来年、また、
どこかの山で、
そして、このブログ「一日の王」で、
お会いしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)