![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/b62621a0d00ff81cbc39a2117a29774b.jpg)
2月1日(火)
久しぶりに虚空蔵山に登ることにした。
虚空蔵山という山名の山は多く、全国に、
(2万5000分の1地形図に記載のある山に限っても)30座以上ある。
今日登るのは、
佐賀県(嬉野市)と長崎県(川棚町・東彼杵町)の県境にある標高608.5mの山である。
一等三角点の山で、
山頂には祠があり、山名の由来となった虚空蔵大菩薩が祀られている。
登山口は、
長崎県側に、木場登山口、岩屋登山口、河内登山口があり、
佐賀県側に、長野登山口がある。
今日は、佐賀県側の長野登山口から登ることにする。
調べてみたら、私が前回長野登山口から登ったのは2007年で、
実に15年ぶりであった。(2007年のレポはコチラから)
我が家から車で出発し、
武雄市を抜け、国道34号線を嬉野温泉方面へ。
温泉街を抜け、右折し県道106号線へ。
(県道106号線は道路工事の箇所が多く、片側交互通行の区間もあり、注意が必要)、
前方に虚空蔵山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/7c59b2cc348484e5e7453430cd1ba4b5.jpg)
虚空蔵山は「長崎のマッターホルン」と呼ばれており、
川棚町付近から見た山容は、マッターホルンを想起させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/7fbad224e9262742ccd21fcec661f9fa.jpg)
だが、「長崎のマッターホルン」は右向きで、
本物のマッターホルンは左向き(で撮影されることが多い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/a5c42bb0bfc0341a415712f97b1a115e.jpg)
佐賀県側(左向き)からの方が、本物のマッターホルンに近いかも。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/0e38ac6b7b4fd827e6e994acc457499f.jpg)
不動山バス停のある所から左折し、長野登山口へ。
(登山口駐車場までの道幅は狭いので要注意)
4~5台駐車できるスペースがある。
軽くストレッチをして、
左側の小さな橋を渡り、山へ続く道へ歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/b5e9cd73a5091a66b12fad6c163fee98.jpg)
杉の植林帯がしばらく続くが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/7e4971d209a452c94957dee796ff5273.jpg)
やがて自然林の道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/87e04a7a5881c3d76957a7e9e546e258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/26e0f193468e3d554fd0f9773884bd0b.jpg)
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/52e1237e4e747d160a96b428745d21d1.jpg)
アオキが多く、この時期、赤い実が目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/4da8bc5b8842cd7684c5d3840300044a.jpg)
急坂を登りつめると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/2a20630302110cf2958db811da40317c.jpg)
やがて地蔵堂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/d2bdc0d98e99deb1be362989f36378c3.jpg)
地蔵堂の脇を抜け、
急坂や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/27df69e2c266e63dfd042cf9f2847ed7.jpg)
倒木のあるやや荒れた道を通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/dde8409f4067d06363b729706b8acaed.jpg)
狭い道を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/1317e4614c6d01f9a340d24170a34699.jpg)
左側の杉の植林帯が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/1f50cde1876960f7defa691a7314b2e1.jpg)
大きな岩も多く、黒髪山を歩いているような気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/ab6d0d0b2e784841b91f0f80985205ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/84411b934be71c304b09c7c1ea6913c4.jpg)
杉の植林帯のゴツゴツとした道を登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/8ba1ebc6f7c250667dfefeb9ff4a2357.jpg)
右手に洞窟が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/ad1fd66b4f390a1d7d7c74d71b694e23.jpg)
洞窟から少し上がると、
(長崎県との)県境の峠に着く。
左の山頂方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/86bae14bab8afb09146223b0cc00a572.jpg)
自然林となり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/f494462bbb07bafe7986f2d0cbcdf1c8.jpg)
しばらく岩場が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/61d4dffe4fb6bc81e462444ea40cc86c.jpg)
危険な箇所にはロープがつけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/7a2a07b3a175c66724aece4afa463c32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/b73a9c7b504a266bad79fd229d5effdc.jpg)
美しい道を登って行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/d2221bec569aca48f137657d19f08cb9.jpg)
岩屋からの道と出合い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/2bcb708e964a543ce7b783b75d767ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/b79288d5b6758c832b09528ef35cd9f7.jpg)
さらに歩いて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/d7abe124995cee187e71ea7d3f431bef.jpg)
急な石段があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/0aa3cdfdcc2c2aeea01c63fe5aaf9aba.jpg)
その先で、木場新道(冒険コース)からの道と出合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/4e13426a0a1d310659ae139711378921.jpg)
もうすぐ山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/5dbf0203ca7e1fd0776dfff3258f4954.jpg)
祠が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/3af8094d94b0d6bf618fbaaf2a70d83a.jpg)
虚空蔵大菩薩が祀られている祠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b7/9cce4918e0676eb058d7a7afb5da34fd.jpg)
そして、一等三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/78d429e386a792dc8b015064c4f61bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/346f3796426de7589e9607e9ddcf2650.jpg)
久しぶりの虚空蔵山山頂(608.5m)。
マックパックのウェカ30と一緒にパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/a4ea97f01542763118d3b1a3a640444e.jpg)
2007年は綺麗だった方位板も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/6867aac2066cfe814e27ac0bdba9d7ab.jpg)
今は日焼け退色しており、15年の歳月の経過を物語っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/d0fb6fa5e4df3e206e4fccd56e1969cc.jpg)
今日は「曇り」の天気で遠望はきかなかったが、
しばし、霞んだ山々の美しい姿を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/1a2c3f35c3fc525933b932a80518072e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/e127564eeb546f2df1544032bf621c76.jpg)
下山後、
登山口に近い「大茶樹」を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/48f351f38e427eae4e59cf1c914cb225.jpg)
「大茶樹」は茶どころ嬉野のシンボルの1つで、
国指定天然記念物(指定年月日・大正15年10月20日)。
樹高約4メートル、枝張り約12メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/a90e460b4fd45a0b1c82f967b953ed53.jpg)
中国大陸から渡来した唐人が伝えたといわれる嬉野茶だが、
この大茶樹は1600年代に、嬉野茶の茶祖といわれる吉村新兵衛が、
皿屋谷一帯に茶の栽培を奨励した当時の1本が残ったもので、
樹齢350年を経ているといわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/73283e04fd9fe231c3ab26f714352b6d.jpg)
「大茶樹」を見学した後は、
嬉野町大字不動山にあるレストラン「ぎゅう丸」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/399fbe7c92481a3d3f7edd43fb787348.jpg)
先日、仲里依紗のYouTubeを観ていたら、
お正月に、仲里依紗が実家に(長崎県東彼杵町に)帰省したときに、
佐賀県にある嬉野温泉に行った動画が配信されていた。
東彼杵町から嬉野温泉までは車で15分位だそうで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/fe95a7609fc89903d4ee187f2672ef62.jpg)
仲里依紗は帰省する度に嬉野温泉へ行っているらしいのだ。
動画では、
レストラン「ぎゅう丸」で食事をし、
「百年の湯」の美肌の湯に入浴し、
「平川屋」で豆乳パフェを食していた。
今日は、仲里依紗のオススメの店「ぎゅう丸」で、
彼女が食べていたものと同じものを食べてみることにした。
「パイ包みスープ」(440円・税込み)は、「ぎゅう丸」が元祖だとか。
コーンポタージュをパイ生地で包み、オーブンで一気に焼き上げているそうだ。
美味しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/2e39b5c8cbf1fe139948a273e8c6b4c1.jpg)
次は、メインの「ハンバーグ&ステーキ」(2400円・税込み)。
ハンバーグは180gを選択。
けっこうボリュームがあったので、
〈前期高齢者、大丈夫か?〉
と思ったが、ペロリでした。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/c1834a1f3a55ab90a1c431bdd3db7bfc.jpg)
「ハンバーグ&ステーキ」には、
ライスとサラダの他、食後の珈琲もついている。
料理も美味しく、スタッフの対応も良かった。
さすが仲里依紗のオススメの店、大満足であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/de3f1514c9b40bed32c2fbe103f54092.jpg)
「百年の湯」と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/82a61a3ea407eaf2de2106570f9a2693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/3b417a838b90d4391caa682500d1f797.jpg)
「平川屋」は、
今回は行けなかったが、
次回の楽しみにしたいと思って、場所だけ確認しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/f41ba994e3e3db339cacd5aa9ad0ff65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/f4a43f14e23fe384e265672060c464a9.jpg)
帰路、2022年秋に開業予定の西九州新幹線「嬉野温泉駅」(工事中)に立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/80bd59453f89981b2edb96d1c2e7dea3.jpg)
嬉野市内においては、
肥前電気鉄道と祐徳軌道がいずれも1931年に廃止されて以来、
91年ぶりに鉄道路線が通ることとなり、初のJR鉄道駅となる。
嬉野温泉のみならず、
佐賀県の新たな玄関口として脚光を浴びていくことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/600066dde17600de936da38f9e906fc8.jpg)