![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/dd554b74dd2b156abbf987c7fcc45348.jpg)
先日、山友から、質問メールが来た。
「車を使わずに、公共交通機関(電車やバス)だけを使って、八幡岳に登れないでしょうか? できればJRの多久駅や厳木駅からバスで登山口まで行きたいのですが……」
というものであった。
それに対し、私は、
「多久駅や厳木駅からは難しいと思います。相知駅から町内バスが出ているので、利用するとしたら、これでしょうね。相知駅前から乗り、蕨野棚田交流広場で降り、そこから八幡岳山頂をピストンするルートです。ただし、バスは、日曜日は運行されていないようですし、本数も限られているようなので、相知町に問い合わせするなりして、よく調べてお出かけ下さい」
と返信した。
そう返信はしたものの、その後、
〈JR多久駅からでも行けるのでは……〉
と、思い直した。
調べてみると、多久駅から、西多久線というバス路線があり、
これが、使えそうなのだ。
あまり知られていないが、西多久に八幡岳登山口がある。
多久市から武雄市に至る佐賀県道25号(多久若木線)の女山峠に登る手前あたりに、「八幡岳登山口」の道標があるのだ。
私は一度だけだが昨年の4月に登っている。
多久駅北口から西多久線(西回り)7:10発に乗ると、
登山口に近いバス停「山口」に7:32に着く。
そのこともふまえ、今回、
西多久の登山口から登って、八幡岳山を経て、JR多久駅まで歩くルートを考えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/d7b7c732eb983ca3e943358333442609.jpg)
西多久には、多久市ふるさと情報館「幡船の里」がある。
平成13年に完成した施設で、
多久市の観光情報の提供や各種案内の他、
地元の新鮮な野菜や果物などを販売しており、
知る人ぞ知る「女山大根」もここで買うことができる。
紹介も兼ねて、出発地点をこの「幡船の里」に決める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/543432e3c3c5241a6d671114285b0905.jpg)
7:48
「幡船の里」を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/77fb5ea280700cbd67ed7e68272b0928.jpg)
8:08
バス停「山口」を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/948411d5d08c8e598ce99ca37075c358.jpg)
バスは便数が少ないので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/e6c0c420b7334ccc516fa804cbe62964.jpg)
8:11
ここから右折。
「八幡岳登山口」と書かれた大きな標識がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/5de79704b726906648a025cf248541d0.jpg)
急坂を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/a69734d082009ed60f54a80b3adeda81.jpg)
しばらく登ると、棚田が見えてきて、その向こうに八幡岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/e2c7dc95950d23e492ad386d5a4a5375.jpg)
猪鹿地区の棚田はほとんど知られていないが、こちらもなかなか……である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/0a3aeab2f3b2540bbb1131b0fae97ba3.jpg)
この分岐を左へ。
道標があるので、間違うことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/a037ac964ddfe227a02f6d727652ca57.jpg)
振り返ると、棚田の向こうに、徳連岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/7bbd7c4976f4f0cb960336c6aca1782f.jpg)
時折、陽が差し、舞い散る雪が輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/c990591a141278d38263bb33fd44773f.jpg)
菜の花が雪に埋もれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/4d7f20c871802c256f6c22d95644565e.jpg)
8:56
八幡岳峠に到着。
道標は、「八幡岳→」と右を指しているが、ここは左折。
左折した後、少し下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/59c69a6b5fda6b2593cdfd57cfa2464e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/d6601f6ef3af7f6a72adffcbff568dd7.jpg)
すると、九州自然歩道の案内板があるので、ここから右折する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/4998681a8f497155d064170b2b8bc3b6.jpg)
雪化粧した山が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/077f548705a3de0a036a0e167255a1f4.jpg)
10分ほど登ると、川内峠からの登山道にぶつかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/5fe88dbdccd6565ada6179e0ed3cb898.jpg)
吹き付けられたような雪を纏った倒木。
芸術だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/0cdbc9b0a1f5979c95ff11858f730489.jpg)
杉の植林帯を抜けると、私の好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/356c1840b5051ff683c26ba068261823.jpg)
岩清水が流れている場所には、大きな氷柱ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/6dd51b48ed31339dc1365bc8150e747c.jpg)
野ウサギの足跡がカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/55a8719af16886af236ca23e6f8d8f3e.jpg)
冬の「オオキツネノカミソリ群生地」は、幻想的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/4567517dfc0345f715b39ea351fc2066.jpg)
10:02
八幡岳山頂に到着。
当然のことながら、誰もいない。
こんな日に登ってくるのは、私だけ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/35578e90f34582d9e64fde4d30142da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/d4eb5f28d644ca2b06538bb2e40d6d4e.jpg)
ちょうど一年前、ここで霧氷を見た。
わずか標高764mの低山に霧氷ができるとは思ってもみなかった。
だからとても感激した。
今回もちょっとだけ期待していたけれど……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/a852645e7a839f19e76dd1d22b3d0c78.jpg)
霧氷はできていなかった。
でも、美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/1ae6f1583f771ee4fd6712f65a854c70.jpg)
展望所の方にも行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5f/1f58b7fc222f3cd15ce61d205af37fb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/6a1bef79c1bd60ee1c88b27b76e90ba3.jpg)
雪化粧した「蕨野の棚田」が素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/e256e8fb359962608530d7fb14e4fee8.jpg)
下りは、登山道を使わず、車道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/d6ea0b7bd923e325e9c03d3a069db97b.jpg)
雪の積もった車道歩きが大好き。
ルンルン気分で下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/1831da9dfc0d852e9f9630a45fec6c10.jpg)
動物たちの足跡がいっぱい。
運動会でもしていたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/b5fb286c97497bb8e364825feb354475.jpg)
10:54
池高原のキャンプ場に到着。
思い出いっぱいの場所。
ここで休憩。
ホットコーヒーとサンドイッチで軽めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/edb2df581c89db6f5d8fe4e2b8c1bcb2.jpg)
11:15
キャンプ場を出発。
池高原にはいくつもの池があるが、この池は凍っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/b8b1f6b2c2cf8122d8551f2565986074.jpg)
大きな池は、淵だけが凍っていた。
池から見る八幡岳。
山頂部はガスっているため、
乱立する電波塔が見えず、なかなか……だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/d364c17e14340361d1a23264b222b9fd.jpg)
池を見ながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/118aa55fa63f786236e19555e5253505.jpg)
途中、「蕨野の棚田」展望所へ寄り道。
上部から見る棚田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/57cc73d07201a9e69b6c0835b3fb46d1.jpg)
美し過ぎ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/dd554b74dd2b156abbf987c7fcc45348.jpg)
道を引き返し、瀬戸木場方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/d87bf34ae52b9951737d44a58493164f.jpg)
12:20
瀬戸木場の分岐にさしかかる。
ここは右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/63a6c938b4208c5d5dad3559f9059625.jpg)
12:31
ここから左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/bf280b34280c06acaf435c4147849cd6.jpg)
「松浦佐用姫生誕の地」を経由して笹原峠の方へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/63af16714b6bd977457e36fd31159fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/e6eef4f3cdf2b10dcf7cbb7da421ffc2.jpg)
12:47
「松浦佐用姫生誕の地」に到着。
しばし、佐用姫に思いを馳せる。
(佐用姫についてはコチラから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/9941164e583b26a02bb35822226ac1d5.jpg)
まもなく国道203号線へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/6220b7286c5e0d0dd8614992e6afbfc9.jpg)
13:30
笹原峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/d2dc875cf35e6f6cf9c23a7180078ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/93c2680f8014f860f013ec9db1a55dfc.jpg)
ここから多久駅目指して歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/4d140ca2ef2e203a3a26c078a195c798.jpg)
途中にバス停があるので、バスの時間に合えば利用してもイイだろう。
しかし、便数は少ない(1時間~2時間に1便程度)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/a19b20a1339c46cea4f5495da5347b6d.jpg)
私は歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/9dbd3f7c5af915b2a3939157f19e9de9.jpg)
14:10
JR多久駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/e8d442dc3b30b84264936a093fdbe5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/3231019ee006cc67286b1cc937417e7e.jpg)
約6時間の山旅であった。
麓から登って、麓へ下りる。
特別なことはしていないけれど、
たったそれだけのことで、いつもの山が違って見える。
雪の八幡岳……
頭のテッペンから足の爪先まで、
存分に味わい尽くしました~
「車を使わずに、公共交通機関(電車やバス)だけを使って、八幡岳に登れないでしょうか? できればJRの多久駅や厳木駅からバスで登山口まで行きたいのですが……」
というものであった。
それに対し、私は、
「多久駅や厳木駅からは難しいと思います。相知駅から町内バスが出ているので、利用するとしたら、これでしょうね。相知駅前から乗り、蕨野棚田交流広場で降り、そこから八幡岳山頂をピストンするルートです。ただし、バスは、日曜日は運行されていないようですし、本数も限られているようなので、相知町に問い合わせするなりして、よく調べてお出かけ下さい」
と返信した。
そう返信はしたものの、その後、
〈JR多久駅からでも行けるのでは……〉
と、思い直した。
調べてみると、多久駅から、西多久線というバス路線があり、
これが、使えそうなのだ。
あまり知られていないが、西多久に八幡岳登山口がある。
多久市から武雄市に至る佐賀県道25号(多久若木線)の女山峠に登る手前あたりに、「八幡岳登山口」の道標があるのだ。
私は一度だけだが昨年の4月に登っている。
多久駅北口から西多久線(西回り)7:10発に乗ると、
登山口に近いバス停「山口」に7:32に着く。
そのこともふまえ、今回、
西多久の登山口から登って、八幡岳山を経て、JR多久駅まで歩くルートを考えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/d7b7c732eb983ca3e943358333442609.jpg)
西多久には、多久市ふるさと情報館「幡船の里」がある。
平成13年に完成した施設で、
多久市の観光情報の提供や各種案内の他、
地元の新鮮な野菜や果物などを販売しており、
知る人ぞ知る「女山大根」もここで買うことができる。
紹介も兼ねて、出発地点をこの「幡船の里」に決める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/543432e3c3c5241a6d671114285b0905.jpg)
7:48
「幡船の里」を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/77fb5ea280700cbd67ed7e68272b0928.jpg)
8:08
バス停「山口」を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/948411d5d08c8e598ce99ca37075c358.jpg)
バスは便数が少ないので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/e6c0c420b7334ccc516fa804cbe62964.jpg)
8:11
ここから右折。
「八幡岳登山口」と書かれた大きな標識がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/5de79704b726906648a025cf248541d0.jpg)
急坂を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/a69734d082009ed60f54a80b3adeda81.jpg)
しばらく登ると、棚田が見えてきて、その向こうに八幡岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/e2c7dc95950d23e492ad386d5a4a5375.jpg)
猪鹿地区の棚田はほとんど知られていないが、こちらもなかなか……である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/0a3aeab2f3b2540bbb1131b0fae97ba3.jpg)
この分岐を左へ。
道標があるので、間違うことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/a037ac964ddfe227a02f6d727652ca57.jpg)
振り返ると、棚田の向こうに、徳連岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/7bbd7c4976f4f0cb960336c6aca1782f.jpg)
時折、陽が差し、舞い散る雪が輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/c990591a141278d38263bb33fd44773f.jpg)
菜の花が雪に埋もれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/4d7f20c871802c256f6c22d95644565e.jpg)
8:56
八幡岳峠に到着。
道標は、「八幡岳→」と右を指しているが、ここは左折。
左折した後、少し下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/59c69a6b5fda6b2593cdfd57cfa2464e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/d6601f6ef3af7f6a72adffcbff568dd7.jpg)
すると、九州自然歩道の案内板があるので、ここから右折する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/4998681a8f497155d064170b2b8bc3b6.jpg)
雪化粧した山が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/077f548705a3de0a036a0e167255a1f4.jpg)
10分ほど登ると、川内峠からの登山道にぶつかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/5fe88dbdccd6565ada6179e0ed3cb898.jpg)
吹き付けられたような雪を纏った倒木。
芸術だな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/0cdbc9b0a1f5979c95ff11858f730489.jpg)
杉の植林帯を抜けると、私の好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/356c1840b5051ff683c26ba068261823.jpg)
岩清水が流れている場所には、大きな氷柱ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/6dd51b48ed31339dc1365bc8150e747c.jpg)
野ウサギの足跡がカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/55a8719af16886af236ca23e6f8d8f3e.jpg)
冬の「オオキツネノカミソリ群生地」は、幻想的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/4567517dfc0345f715b39ea351fc2066.jpg)
10:02
八幡岳山頂に到着。
当然のことながら、誰もいない。
こんな日に登ってくるのは、私だけ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/35578e90f34582d9e64fde4d30142da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/d4eb5f28d644ca2b06538bb2e40d6d4e.jpg)
ちょうど一年前、ここで霧氷を見た。
わずか標高764mの低山に霧氷ができるとは思ってもみなかった。
だからとても感激した。
今回もちょっとだけ期待していたけれど……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/a852645e7a839f19e76dd1d22b3d0c78.jpg)
霧氷はできていなかった。
でも、美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/1ae6f1583f771ee4fd6712f65a854c70.jpg)
展望所の方にも行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5f/1f58b7fc222f3cd15ce61d205af37fb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/6a1bef79c1bd60ee1c88b27b76e90ba3.jpg)
雪化粧した「蕨野の棚田」が素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/e256e8fb359962608530d7fb14e4fee8.jpg)
下りは、登山道を使わず、車道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/d6ea0b7bd923e325e9c03d3a069db97b.jpg)
雪の積もった車道歩きが大好き。
ルンルン気分で下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/1831da9dfc0d852e9f9630a45fec6c10.jpg)
動物たちの足跡がいっぱい。
運動会でもしていたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/b5fb286c97497bb8e364825feb354475.jpg)
10:54
池高原のキャンプ場に到着。
思い出いっぱいの場所。
ここで休憩。
ホットコーヒーとサンドイッチで軽めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/edb2df581c89db6f5d8fe4e2b8c1bcb2.jpg)
11:15
キャンプ場を出発。
池高原にはいくつもの池があるが、この池は凍っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/b8b1f6b2c2cf8122d8551f2565986074.jpg)
大きな池は、淵だけが凍っていた。
池から見る八幡岳。
山頂部はガスっているため、
乱立する電波塔が見えず、なかなか……だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/d364c17e14340361d1a23264b222b9fd.jpg)
池を見ながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/118aa55fa63f786236e19555e5253505.jpg)
途中、「蕨野の棚田」展望所へ寄り道。
上部から見る棚田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/57cc73d07201a9e69b6c0835b3fb46d1.jpg)
美し過ぎ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/dd554b74dd2b156abbf987c7fcc45348.jpg)
道を引き返し、瀬戸木場方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/d87bf34ae52b9951737d44a58493164f.jpg)
12:20
瀬戸木場の分岐にさしかかる。
ここは右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/63a6c938b4208c5d5dad3559f9059625.jpg)
12:31
ここから左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/bf280b34280c06acaf435c4147849cd6.jpg)
「松浦佐用姫生誕の地」を経由して笹原峠の方へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/63af16714b6bd977457e36fd31159fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/e6eef4f3cdf2b10dcf7cbb7da421ffc2.jpg)
12:47
「松浦佐用姫生誕の地」に到着。
しばし、佐用姫に思いを馳せる。
(佐用姫についてはコチラから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/9941164e583b26a02bb35822226ac1d5.jpg)
まもなく国道203号線へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/6220b7286c5e0d0dd8614992e6afbfc9.jpg)
13:30
笹原峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/d2dc875cf35e6f6cf9c23a7180078ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/93c2680f8014f860f013ec9db1a55dfc.jpg)
ここから多久駅目指して歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/4d140ca2ef2e203a3a26c078a195c798.jpg)
途中にバス停があるので、バスの時間に合えば利用してもイイだろう。
しかし、便数は少ない(1時間~2時間に1便程度)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/a19b20a1339c46cea4f5495da5347b6d.jpg)
私は歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/9dbd3f7c5af915b2a3939157f19e9de9.jpg)
14:10
JR多久駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/e8d442dc3b30b84264936a093fdbe5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/3231019ee006cc67286b1cc937417e7e.jpg)
約6時間の山旅であった。
麓から登って、麓へ下りる。
特別なことはしていないけれど、
たったそれだけのことで、いつもの山が違って見える。
雪の八幡岳……
頭のテッペンから足の爪先まで、
存分に味わい尽くしました~