![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/7828fdd4c14be3ee34110467aa2dd88b.jpg)
10月14日(木)
昔、
ネイチャー佐賀(自然観察指導員佐賀県連絡会)の主催する、
「八幡岳の春をたずねて」「八幡岳の秋をたずねて」という、
年に2回催される観察会に参加していた。
当時、この催しを担当されていたHさん夫妻や、
八幡岳の植物に詳しく、
『八幡岳・野の花たち =小さな生命の輝き=』(平成5年刊)
という本を自費出版されている藤井鶴久先生の説明が素晴らしく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/3d7b4598b11452f1ffb83dc008794ec6.jpg)
この観察会で、私は、八幡岳の草花について多くのことを学んだ。
藤井先生が体調を崩され、観察会に参加されなくなった頃から、
私の足も自然とこの催しから遠のいてしまったのだが、
山頂まで車道が通じているツマラナイ山と思っていた八幡岳を、
素晴らしい山という認識に変えさせてくれたこの観察会は、
今でも良き思い出として心に残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/b1fe7f575957bfa43db8858eb8b2f6c7.jpg)
春や秋に限らず、1年を通して訪れるようになった八幡岳は、
今では私にとってかけがえのない、
いつ訪れても私を優しくもてなしてくれる山になっている。
……ということで、本日は、単独での「八幡岳の秋をたずねて2021」を開催。
まずは、中腹にある大平展望所より、
“日本の棚田百選”のひとつ「蕨野の棚田」を眺める。
稲刈りも終わり、穏やかな風景が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/0c4f8f1771ed382eb233a8e408eeb948.jpg)
池高原から、八幡岳をパチリ。
素晴らしい天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/16fa011e20c00eb6eebcfbcaf996c043.jpg)
森の中にも木漏れ陽が降り注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/c59197cb853b0cb079fcfd2278a16cf7.jpg)
森の中にはケヤキの木がたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/6eac12fb59c0f029da0ffb009978773c.jpg)
ケヤキの葉は美しく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/a9d2defa6dcd53a39b037569da298c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/3758d45eb98ab37e161fa322e3d1f276.jpg)
眺めていて飽きることがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/484778caded6ec7c72af44375f5f7a48.jpg)
この森にはジンジソウの群生地があるのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/6b61127bdb1177f4c4a647134d59048f.jpg)
もうほとんど花は散っていて、
わずかに残っていた花をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/1ba0c941200aba3656103f3aac90942a.jpg)
蜘蛛の巣があると、なぜか撮りたくなる。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/43b0f3dd3c6e53d6f638ba8514682aad.jpg)
もうすぐ山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/a153ef46bc5523b05763624f9c27396f.jpg)
八幡岳山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/40651ec502f8625df786d4a00d0da6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/178eacf82e860be9187618f875e36aa1.jpg)
眺めは展望所の方がイイので、展望所へ移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/c77541c00c8c5cd8027bbc49a512c1a4.jpg)
船山(女山)の向こうに天山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/b9efff91c0dff556976f848715fbc549.jpg)
左に目を転じると、唐津の海が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/1e9028778727323b1f3b2d0d3b517737.jpg)
雲仙や多良山系の山々を見ながら、散歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/ce6924ff6a9c5f7748cb83cedfefc132.jpg)
キバナアキギリがまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/66fd8975cf20bdb54881e1b8f4957760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/f58bdd001033d214d96516ada069db2b.jpg)
シロバナアキギリもわずかに残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/ef1f4fe68c258bb2b60355035886dcc5.jpg)
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/52242fbf605ca2c587034ad8c3354e72.jpg)
ツワブキの花が増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/b9bb4224f7bbb24d109071216cf8d7f9.jpg)
群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/70ab7e3451782b5edf8e11bfe99777b9.jpg)
センブリの花にも逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/bd4363519e95153045f01069fffcad23.jpg)
八幡岳のセンブリはなんだか小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/be0a32467f3070cb309469909faee852.jpg)
アキノキリンソウも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4c/eb6f550fcbb25d1e4e3777d49ffa29dd.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/c8bb495fb06ef4548c99786aab68abee.jpg)
コクランの株があった。
来年の7月頃にまた見に来ようと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/e5c334795003bd7bde0202d1d8d44089.jpg)
湿地に行ってみると、
ツリフネソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/08a67282c34029ceb0c78cd7e484cbf0.jpg)
ヤマハッカや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/a6e63b64bb63643938bb1c8145ed5f3c.jpg)
ミゾソバが群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/d82ab6438808df9c901a60a8590e0dcc.jpg)
ミゾソバの花はよく見ると可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/5418b6742377f53b3de696689cb2ad26.jpg)
アキチョウジもたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/2ebfca0a9f4c159627c712399aaa064e.jpg)
私はアキチョウジの花の色が大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/e90ec6665d099a6a1400cd7b10d12a8d.jpg)
湿った土を好むアケボノソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/32af79fef7af1643bf06b49e03d057df.jpg)
終盤を迎えていたが、残っていた花をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/c985f82a7b9e6d914a8b5bece88ac37b.jpg)
アキカラマツや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/5953301069bb672e1eb596d0997ed232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/779d3b3f7d34d09e237f85843151300c.jpg)
オミナエシ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/e23385b6947429f26ddad3d436c50296.jpg)
オトコエシなどもまだ見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/1b7483bcf91acf1f036e85e607dee833.jpg)
陽当たりの良い場所へ出ると、
ノササゲの紫色の実が目に飛び込んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/b9cf9c68dde18132f5c69f3da4999414.jpg)
足もとには、サイヨウシャジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/37797eb4dabdc651ee63503ae6a7f190.jpg)
そして、リンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/1dbda164204e7af5e17b2be067dd9f94.jpg)
逢えて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/99a0da10f9b19c7ff773069d4fb5f999.jpg)
八幡岳のリンドウも、年々少なくなってきているような……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/81487ed69398f315d39b582526ba80d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/1eac49938e7a3dba3c561994ee9395fb.jpg)
かつて草原だった場所が、人の手が入らなくなって藪化し、
草地の減少がリンドウの減少にもつながっているような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/53e7f3be37e5be254b4f040cb7cadcf9.jpg)
それでも、限られた場所で健気に咲いているリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/ae3b9b199572ba5e20d1703c68bd7329.jpg)
まだ蕾もあるので、しばらくは楽しめそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/ce5e16e2feb26559c7d1fa933f1399d6.jpg)
八幡岳には、公表できない貴重な草花も少なからずある。
これからも大事に護っていかなければと思う。
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/00e32c4a650f0d601bea0aa82f443eaa.jpg)