![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/b573595b703e8197dbcba1c5031c16fb.jpg)
10月4日(日)
ゆりさん、ちょここさん、スローライフさんの3人は、
黒仁田から登って来られたので、
今日は、傾山山頂で御来光を拝み、
九折越に戻ってきて、テントを撤収して、下山するとのこと。
よって、午前4時に、傾山山頂めざしてテン場を出発された。
私とヤスさんは、朝食を摂り、
テントを撤収し、
午前5時48分に、テン場を出発した。
今日は、傾山に登頂した後、
三ツ尾コースで下山する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/3b12b8a831663f03e4d276bcc557d553.jpg)
6:09
歩き始めてしばらくしたら、
太陽が姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/a843fff5b67c25fb0155604f9952b68f.jpg)
ゆりさんたちは、今頃、山頂で、
美しい御来光に感動されているに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/045ad75f0c83565e8f96f4dc1133b543.jpg)
私たちも、歩きながらではあるが、素晴らしい御来光を拝むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a6/27acdd62d1bb5f7e493f1df8c539c3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/dbc1ad1c1175a97608f82bb6040f7eb1.jpg)
6:17
標高1400mを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/0e546fdb934631b6cf68c3fd30235b2a.jpg)
前方に岩尾根が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/7ca13bc0505cda3ee9210365dcba6c72.jpg)
美しい林の中を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/285accaff769b062de8f22ab327a598d.jpg)
6:50
標高1500mを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/e636aecf1cb2e26e8d4aa025c4eee220.jpg)
岩場が多くなり、険しくなってくるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/671f64b0d05285bbc73955b16809f1b0.jpg)
岩場の所々にアキノキリンソウが咲いていて、
疲れを癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/cb42ba073658721d3971b6fef8f7fd2c.jpg)
急坂を喘ぎながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/faee4e4e373d8a421369aea9a9c48f25.jpg)
足を止めたヤスさんが、
祖母山へと連なる山脈を眺めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/5885bbb745b4b8abefb215b9e13033f6.jpg)
この先で、下山して来られるゆりさんたちに会った。
御来光と、素晴らしい展望を楽しまれたようだ。
朝陽に輝く笑顔が、それを物語っていた。
昨夜のお礼を言って、お別れした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/7449627d29d5f3c9946406ff5fbda0d4.jpg)
岩尾根の山岳美を楽しみながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/75af72c288a68022bc3e2b3322c17673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/b929567496bf719bb6a4b22b705aaa18.jpg)
黄葉も見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/f42447d99319115da2283611668c7b2f.jpg)
祖母山がずっとこちらを見ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/662cddf29116c0ecb0a5e3bab4e367c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/ce602dc7dccd3022dac44c9fdb6a3056.jpg)
7:26
傾山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/512eefeae35ebacf03e9024690426514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/b584766b3fa452e27f0f123dd4155865.jpg)
ヤスさんにカメラを預け、
先端の岩場まで行って、撮ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/ea75a96daec65374ebe5c95ebaf5cb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/d7cf26f58ab9501bfd9a34c368f1fbb7.jpg)
ここからの眺めは本当に素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/41b9877474b18b3320b31b76e62e1716.jpg)
どこまでも続く山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/8ca63e7f8f6a8a499bf69186dc69d3fe.jpg)
そして、祖母山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/1f14df45f59210d7bac1ef51b187ad42.jpg)
抜群の存在感だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/d29ecbfde1d02943a83df5f6e3eed487.jpg)
彼方に見えるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/5bf86de67c693cfd017f39c6487e2150.jpg)
くじゅう連山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/e771166ed03ae68a51ad2b6b84a0578c.jpg)
大崩山群方面も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/c4976452c3c1430852b43449527e8901.jpg)
大展望を堪能した後、
7:39
傾山山頂を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/6df0fbf7234f51a06e92723b0e1b430c.jpg)
秋色を楽しみながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/4f0f515eef45912a8c05f084ec9e9c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/403ecc1b03d4af4ac90db5a393878d43.jpg)
シコクママコナや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/fa1b433c76c09416802ed0e4a26f0e56.jpg)
リンドウも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/88894d21cb42ac7f7beb2b0f66fb1c56.jpg)
祖母山が見送ってくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/435e29735f5178a81e528b910e426a14.jpg)
大きなサルノコシカケを発見。
前回来たときも見たような……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/9a18e62359303bd12194f807ca5b7827.jpg)
8:14
三ツ坊主コースとの分岐にさしかかる。
今回は、右の迂回コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/fe096e5644de8f3938516f54add05ae0.jpg)
ヒメシャラの木が多い林の中を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/2728e1dd8f8b5744a4b4c535d70cdbc1.jpg)
8:40
水場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/b854494f14cea058a31d4947fc8748ef.jpg)
しばし休憩の後、
美しい小さな滝や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/37865d50663dad8d653688728708f447.jpg)
苔むした岩などを見ながらゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/31ab8c65d353efededf0e13832aff63b.jpg)
9:30
三ツ坊主コースとの合流点に到着。
ここで休憩していた人と、しばし談笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/7aeecae33564ba08f88ac562aba0d527.jpg)
9:39
出発。
美しい尾根道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/a9ce6749e1b90ceb79abc3aaa090ea6a.jpg)
9:55
大白谷への分岐がある三ツ尾を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/933c030129b97ce9f94dbe5d8300066a.jpg)
10:54
登山届の箱のある林道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/827c420c55a1a0b59cba43646dcb13da.jpg)
林道を横切り、さらに下って行くと、
このような看板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/bc6ecfd89fb10f025c47334ba3d14390.jpg)
観音滝の上部を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/2ba49b8780c2c947e00fed18206bbd2a.jpg)
しばらく歩くと、観音滝が見えてくる。
一直線に落ちる落差75mの滝は迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/a13592d55de4430cf2f52ef266df7007.jpg)
もうすぐゴール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/c9faf870526975a9be06e3022187130e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/82330709cffb5725631c5ed808e78356.jpg)
11:38
駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/9b9a468d0c562cc74030b1ad10a0a119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/987af54eced5219d658a61e6c2d69040.jpg)
2日間にわたる素晴らしい山行であった。
天候にも恵まれ、
ゆりさんたちにも出逢うことができ、
満天の星や、
山頂からの大展望も楽しむことができた。
すべてに感謝。
車で上畑まで来ると、
傾の山々が見送ってくれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/7f000bd6a1f9460c96cc68a454a1dd66.jpg)
石橋群や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/1a6e92d4269df3ce37ac50766f9bb0e8.jpg)
東洋のナイアガラ(原尻の滝)を見ながら、帰路に就いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/2f8493efb400d6a51e4901c377cdd07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/44d846950850f14a19cccfce05906fc5.jpg)
最後に……
ゆりさん、
ちょここさん、
スローライフさん、
ありがとうございました。
また、いつか、どこかの山で……![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ゆりさん、ちょここさん、スローライフさんの3人は、
黒仁田から登って来られたので、
今日は、傾山山頂で御来光を拝み、
九折越に戻ってきて、テントを撤収して、下山するとのこと。
よって、午前4時に、傾山山頂めざしてテン場を出発された。
私とヤスさんは、朝食を摂り、
テントを撤収し、
午前5時48分に、テン場を出発した。
今日は、傾山に登頂した後、
三ツ尾コースで下山する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/3b12b8a831663f03e4d276bcc557d553.jpg)
6:09
歩き始めてしばらくしたら、
太陽が姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/a843fff5b67c25fb0155604f9952b68f.jpg)
ゆりさんたちは、今頃、山頂で、
美しい御来光に感動されているに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/045ad75f0c83565e8f96f4dc1133b543.jpg)
私たちも、歩きながらではあるが、素晴らしい御来光を拝むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a6/27acdd62d1bb5f7e493f1df8c539c3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/dbc1ad1c1175a97608f82bb6040f7eb1.jpg)
6:17
標高1400mを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/0e546fdb934631b6cf68c3fd30235b2a.jpg)
前方に岩尾根が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/7ca13bc0505cda3ee9210365dcba6c72.jpg)
美しい林の中を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/285accaff769b062de8f22ab327a598d.jpg)
6:50
標高1500mを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/e636aecf1cb2e26e8d4aa025c4eee220.jpg)
岩場が多くなり、険しくなってくるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/671f64b0d05285bbc73955b16809f1b0.jpg)
岩場の所々にアキノキリンソウが咲いていて、
疲れを癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/cb42ba073658721d3971b6fef8f7fd2c.jpg)
急坂を喘ぎながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/faee4e4e373d8a421369aea9a9c48f25.jpg)
足を止めたヤスさんが、
祖母山へと連なる山脈を眺めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/5885bbb745b4b8abefb215b9e13033f6.jpg)
この先で、下山して来られるゆりさんたちに会った。
御来光と、素晴らしい展望を楽しまれたようだ。
朝陽に輝く笑顔が、それを物語っていた。
昨夜のお礼を言って、お別れした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/7449627d29d5f3c9946406ff5fbda0d4.jpg)
岩尾根の山岳美を楽しみながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/75af72c288a68022bc3e2b3322c17673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/b929567496bf719bb6a4b22b705aaa18.jpg)
黄葉も見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/f42447d99319115da2283611668c7b2f.jpg)
祖母山がずっとこちらを見ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/662cddf29116c0ecb0a5e3bab4e367c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/ce602dc7dccd3022dac44c9fdb6a3056.jpg)
7:26
傾山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/512eefeae35ebacf03e9024690426514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/b584766b3fa452e27f0f123dd4155865.jpg)
ヤスさんにカメラを預け、
先端の岩場まで行って、撮ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/ea75a96daec65374ebe5c95ebaf5cb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/d7cf26f58ab9501bfd9a34c368f1fbb7.jpg)
ここからの眺めは本当に素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/41b9877474b18b3320b31b76e62e1716.jpg)
どこまでも続く山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/8ca63e7f8f6a8a499bf69186dc69d3fe.jpg)
そして、祖母山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/1f14df45f59210d7bac1ef51b187ad42.jpg)
抜群の存在感だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/d29ecbfde1d02943a83df5f6e3eed487.jpg)
彼方に見えるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/5bf86de67c693cfd017f39c6487e2150.jpg)
くじゅう連山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/e771166ed03ae68a51ad2b6b84a0578c.jpg)
大崩山群方面も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/c4976452c3c1430852b43449527e8901.jpg)
大展望を堪能した後、
7:39
傾山山頂を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/6df0fbf7234f51a06e92723b0e1b430c.jpg)
秋色を楽しみながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/4f0f515eef45912a8c05f084ec9e9c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/403ecc1b03d4af4ac90db5a393878d43.jpg)
シコクママコナや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/fa1b433c76c09416802ed0e4a26f0e56.jpg)
リンドウも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/88894d21cb42ac7f7beb2b0f66fb1c56.jpg)
祖母山が見送ってくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/435e29735f5178a81e528b910e426a14.jpg)
大きなサルノコシカケを発見。
前回来たときも見たような……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/9a18e62359303bd12194f807ca5b7827.jpg)
8:14
三ツ坊主コースとの分岐にさしかかる。
今回は、右の迂回コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/fe096e5644de8f3938516f54add05ae0.jpg)
ヒメシャラの木が多い林の中を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/2728e1dd8f8b5744a4b4c535d70cdbc1.jpg)
8:40
水場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/b854494f14cea058a31d4947fc8748ef.jpg)
しばし休憩の後、
美しい小さな滝や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/37865d50663dad8d653688728708f447.jpg)
苔むした岩などを見ながらゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/31ab8c65d353efededf0e13832aff63b.jpg)
9:30
三ツ坊主コースとの合流点に到着。
ここで休憩していた人と、しばし談笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/7aeecae33564ba08f88ac562aba0d527.jpg)
9:39
出発。
美しい尾根道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/a9ce6749e1b90ceb79abc3aaa090ea6a.jpg)
9:55
大白谷への分岐がある三ツ尾を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/933c030129b97ce9f94dbe5d8300066a.jpg)
10:54
登山届の箱のある林道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/827c420c55a1a0b59cba43646dcb13da.jpg)
林道を横切り、さらに下って行くと、
このような看板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/bc6ecfd89fb10f025c47334ba3d14390.jpg)
観音滝の上部を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/2ba49b8780c2c947e00fed18206bbd2a.jpg)
しばらく歩くと、観音滝が見えてくる。
一直線に落ちる落差75mの滝は迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/a13592d55de4430cf2f52ef266df7007.jpg)
もうすぐゴール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/c9faf870526975a9be06e3022187130e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/82330709cffb5725631c5ed808e78356.jpg)
11:38
駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/9b9a468d0c562cc74030b1ad10a0a119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/987af54eced5219d658a61e6c2d69040.jpg)
2日間にわたる素晴らしい山行であった。
天候にも恵まれ、
ゆりさんたちにも出逢うことができ、
満天の星や、
山頂からの大展望も楽しむことができた。
すべてに感謝。
車で上畑まで来ると、
傾の山々が見送ってくれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/7f000bd6a1f9460c96cc68a454a1dd66.jpg)
石橋群や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/1a6e92d4269df3ce37ac50766f9bb0e8.jpg)
東洋のナイアガラ(原尻の滝)を見ながら、帰路に就いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/2f8493efb400d6a51e4901c377cdd07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/44d846950850f14a19cccfce05906fc5.jpg)
最後に……
ゆりさん、
ちょここさん、
スローライフさん、
ありがとうございました。
また、いつか、どこかの山で……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)