![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/00134dcf59312f0553ccc3effa923bcf.jpg)
昨年(2014年)の9月26日に、
ブログ「一日の王」へのトータル訪問者数が、
100万人を超えた。
そして、
約1年後(正確には375日後)の今日、
ブログ「一日の王」へのトータル訪問者数が、
150万人を超えた。
ブログ「一日の王」を始めた直後は、
毎日の訪問者は20人から30人程度だったのだが、
いつのまにか大勢の方々が読んで下さるようになり、
管理人も驚く訪問者数になっている。
山歩き、映画鑑賞、読書など、
私の“極私的”な“至福の時間”の記録しか書いていないし、
これからも、そんなことしか書けないが、
もし、それでもよろしければ、
今後とも、御愛読の程、よろしくお願い致します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ということで、
訪問者数150万人突破記念の、
作礼山登山と“秘密の散歩道”の散策をやってきた。
100万人超えのときは天山だったので、
150万人超えでは作礼山で……
9合目駐車場から見た作礼山の東峰方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/336230762eae47a1a487796ae6ffd63a.jpg)
まずは、あの展望岩へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/6f489882a5d9eb071373037ed3949352.jpg)
木漏れ陽が美しい道を歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/fd20078043bb0fdc2a4e20a497395ec4.jpg)
ここから左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/812fc6b5a06e560a78c25e845b9ae104.jpg)
距離は短いが、案外、急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/b42962a198c1fb02d4bdc3ecacbc35d1.jpg)
展望岩にもプレートが付けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/33e5f4655812f2c70e3f3a2723d63fd4.jpg)
周囲も切り払われて展望が良くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/74c25b49adac4ce62205235942b9de75.jpg)
傾山と同じポーズ。
今度はひとりなので、
セルフタイマーをセットして、慌てて岩に飛び乗った。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/95c9cd1c92755f66077dfd037c2c29e4.jpg)
雲仙が浮島のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/b03ab5a9883b4fc76c6424a28c146ded.jpg)
作礼山から見る天山は、双耳峰のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/c9df1a180031d6280b8089eb891cb91a.jpg)
あめ山の右側にもうっすらと山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/33666406bd0957770aab1966446645cf.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/110fcfead1296d2a0784c536baf5389f.jpg)
もっとズーム。
どうやら阿蘇山のようだ。
作礼山からも阿蘇山が見えるのだ。
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/125afa721652b9476b4e02641a50d17a.jpg)
展望岩を後にし、東峰へ登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/237082dcbea5710493ec7e34c1456954.jpg)
東峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/31b2ffc0ad7d31f54d445797adb65891.jpg)
雲仙と多良山系を同時に見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/613572252ed92ad668a7ffa95ae17781.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/1e5fbd766cc5bba1143987021f939e2b.jpg)
彼方にうっすら見えるのは……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/6bc372c13c461ec842417f112df9f118.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/9de614d534b8e7be8b2bfaca7b945e9b.jpg)
さらにズーム。
どうやら英彦山のようだ。
作礼山から見る英彦山も、いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/dc169fac5ec9a6e04f5e4340238e5b84.jpg)
東峰から西峰へ向かう道が美しい。
大好きな道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/c4534b4de7a67d90936b16b6e05fa6b3.jpg)
西峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/b077f03cb99b47b87e919198c7ad5e41.jpg)
ここからは、唐津の海と島が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/94084583b025013bcf023d9873f8bafd.jpg)
ここまでに出逢った花々を紹介しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/81a44163e4b58a974c46a31e118e8b19.jpg)
キバナアキギリは、終盤を迎えていた。
花の美しいものを選んでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/a2b5790ed5c9d9c3a44dc6e2fc908b0c.jpg)
ヒメアザミや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/9790eb8ca4544d241f884d27a5b9f630.jpg)
ツクシミカエリソウも花が少なくなってきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/9ed9f4ab28f8cc594f2e2b05eb993c3f.jpg)
アキノキリンソウは、咲き始め。
これから増えていくだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/f161c327725c79fafc160a8464f64a6e.jpg)
センブリは、以前よりも少なくなった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/864efacb2a3987c292d15fe921ae3640.jpg)
寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/94675fb73e498149a77a854a6854d916.jpg)
気を取り直して“秘密の散歩道”へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/40/2884e87fe13221c6ca21f49f2e4adb0a.jpg)
ジンジソウの大群生に出逢った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/c01a3914103ae929e60ebf3949e9ebb4.jpg)
作礼山にも、これほどたくさん咲いていたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/307a50ecf599fe8b1c8f01d2ea972a97.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/88c08608b6830fe4de27b85102cea4d4.jpg)
こちらのツクシミカエリソウの群生地でも、終盤を迎えていた。
花が残っているものを選んでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/42f339332ff325f2be198b3f32f41496.jpg)
アケビの実が口を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/5734295ffc891cb399c45fbdac522efb.jpg)
ヌマダイコンの花は案外美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/71055d6eaef2a55db161a657a499954e.jpg)
ツワブキの花が咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/253b0e5c443b80a8c680b7f5fcf47e91.jpg)
“秘密の散歩道”では、アケボノソウが咲いている場所が数箇所あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/a87294e79a96ed5976f32dadc05fe3ae.jpg)
見ているだけで楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/cf3d70aad055a20442b486f3841cc07c.jpg)
作礼山のキガンピは、天山のものに比べて、大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/0830d79766661248ebeb5ec6eb203b16.jpg)
自生のサザンカが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/9785fd00437d0bdf7da09c5746b5d25a.jpg)
嬉しかったのは、キッコウハグマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/8a0edde5b3e6cb6921d1271751a481bd.jpg)
大好きな花なので、逢えて嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/1b79af1885936d9775463b1cd44bf3d4.jpg)
蕾もあったので、しばらくは楽しめそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/da8a0a28d29ea591df19db825ba25d10.jpg)
今日のいちばんの収穫は、
センブリの群生地を発見できたこと。
年々数が減ってきていたような気がしていたので、
新たな群生地が発見できて嬉しい。
この写真1枚の中にも、いくつもの株が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/b4a1dc21cac560661753c1e7e1c65354.jpg)
あっちにも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/36c96b5a8d6e1c713a17df23ed3f08ae.jpg)
こっちにも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/b87d0175600f6389ee79a3f03fa86f48.jpg)
たくさんのセンブリを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/66a3206681f4c341310a4be347785248.jpg)
蕾ばかりだったので、
開花しているものはないかと探すと……
ありました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/dacfc5445380af361c0c05972264bea9.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/20cceabecbcb55bd618959729cad0874.jpg)
花弁が3枚のものもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/464cd8dfe7bc8973b220c0d7ebbe020f.jpg)
ウキウキ気分で、最終目的地へ向かう。
今日は、この花に逢いにきたのだ。
「たくさん咲いてる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/66782948ac061517a5f6cc29f6e23f9b.jpg)
ちょうどピークのときに逢えたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/617a5288c6c9491e2add8b0bbacd3aac.jpg)
今日は、新たな場所でもこの花を発見できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/a7bd8e51aa983235a25e0d1b9ab6a540.jpg)
作礼山では、今夏、オオキツネノカミソリを30株ほど見つけた。
まだ群生地があるかどうかは分らないが、
いつか見つけることができればと思っている。
天山ほどではないかもしれないが、
作礼山も“花の名峰”なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/579d150dd56546e9fe9752388016fcb7.jpg)
ブログ「一日の王」へのトータル訪問者数が、
100万人を超えた。
そして、
約1年後(正確には375日後)の今日、
ブログ「一日の王」へのトータル訪問者数が、
150万人を超えた。
ブログ「一日の王」を始めた直後は、
毎日の訪問者は20人から30人程度だったのだが、
いつのまにか大勢の方々が読んで下さるようになり、
管理人も驚く訪問者数になっている。
山歩き、映画鑑賞、読書など、
私の“極私的”な“至福の時間”の記録しか書いていないし、
これからも、そんなことしか書けないが、
もし、それでもよろしければ、
今後とも、御愛読の程、よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ということで、
訪問者数150万人突破記念の、
作礼山登山と“秘密の散歩道”の散策をやってきた。
100万人超えのときは天山だったので、
150万人超えでは作礼山で……
9合目駐車場から見た作礼山の東峰方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/336230762eae47a1a487796ae6ffd63a.jpg)
まずは、あの展望岩へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/6f489882a5d9eb071373037ed3949352.jpg)
木漏れ陽が美しい道を歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/fd20078043bb0fdc2a4e20a497395ec4.jpg)
ここから左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/812fc6b5a06e560a78c25e845b9ae104.jpg)
距離は短いが、案外、急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/b42962a198c1fb02d4bdc3ecacbc35d1.jpg)
展望岩にもプレートが付けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/33e5f4655812f2c70e3f3a2723d63fd4.jpg)
周囲も切り払われて展望が良くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/74c25b49adac4ce62205235942b9de75.jpg)
傾山と同じポーズ。
今度はひとりなので、
セルフタイマーをセットして、慌てて岩に飛び乗った。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/95c9cd1c92755f66077dfd037c2c29e4.jpg)
雲仙が浮島のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/b03ab5a9883b4fc76c6424a28c146ded.jpg)
作礼山から見る天山は、双耳峰のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/c9df1a180031d6280b8089eb891cb91a.jpg)
あめ山の右側にもうっすらと山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/33666406bd0957770aab1966446645cf.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/110fcfead1296d2a0784c536baf5389f.jpg)
もっとズーム。
どうやら阿蘇山のようだ。
作礼山からも阿蘇山が見えるのだ。
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/125afa721652b9476b4e02641a50d17a.jpg)
展望岩を後にし、東峰へ登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/237082dcbea5710493ec7e34c1456954.jpg)
東峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/31b2ffc0ad7d31f54d445797adb65891.jpg)
雲仙と多良山系を同時に見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/613572252ed92ad668a7ffa95ae17781.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/1e5fbd766cc5bba1143987021f939e2b.jpg)
彼方にうっすら見えるのは……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/6bc372c13c461ec842417f112df9f118.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/9de614d534b8e7be8b2bfaca7b945e9b.jpg)
さらにズーム。
どうやら英彦山のようだ。
作礼山から見る英彦山も、いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/dc169fac5ec9a6e04f5e4340238e5b84.jpg)
東峰から西峰へ向かう道が美しい。
大好きな道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/c4534b4de7a67d90936b16b6e05fa6b3.jpg)
西峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/b077f03cb99b47b87e919198c7ad5e41.jpg)
ここからは、唐津の海と島が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/94084583b025013bcf023d9873f8bafd.jpg)
ここまでに出逢った花々を紹介しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/81a44163e4b58a974c46a31e118e8b19.jpg)
キバナアキギリは、終盤を迎えていた。
花の美しいものを選んでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/a2b5790ed5c9d9c3a44dc6e2fc908b0c.jpg)
ヒメアザミや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/9790eb8ca4544d241f884d27a5b9f630.jpg)
ツクシミカエリソウも花が少なくなってきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/9ed9f4ab28f8cc594f2e2b05eb993c3f.jpg)
アキノキリンソウは、咲き始め。
これから増えていくだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/f161c327725c79fafc160a8464f64a6e.jpg)
センブリは、以前よりも少なくなった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/864efacb2a3987c292d15fe921ae3640.jpg)
寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/94675fb73e498149a77a854a6854d916.jpg)
気を取り直して“秘密の散歩道”へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/40/2884e87fe13221c6ca21f49f2e4adb0a.jpg)
ジンジソウの大群生に出逢った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/c01a3914103ae929e60ebf3949e9ebb4.jpg)
作礼山にも、これほどたくさん咲いていたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/307a50ecf599fe8b1c8f01d2ea972a97.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/88c08608b6830fe4de27b85102cea4d4.jpg)
こちらのツクシミカエリソウの群生地でも、終盤を迎えていた。
花が残っているものを選んでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/42f339332ff325f2be198b3f32f41496.jpg)
アケビの実が口を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/5734295ffc891cb399c45fbdac522efb.jpg)
ヌマダイコンの花は案外美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/71055d6eaef2a55db161a657a499954e.jpg)
ツワブキの花が咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/253b0e5c443b80a8c680b7f5fcf47e91.jpg)
“秘密の散歩道”では、アケボノソウが咲いている場所が数箇所あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/a87294e79a96ed5976f32dadc05fe3ae.jpg)
見ているだけで楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/cf3d70aad055a20442b486f3841cc07c.jpg)
作礼山のキガンピは、天山のものに比べて、大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/0830d79766661248ebeb5ec6eb203b16.jpg)
自生のサザンカが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/9785fd00437d0bdf7da09c5746b5d25a.jpg)
嬉しかったのは、キッコウハグマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/8a0edde5b3e6cb6921d1271751a481bd.jpg)
大好きな花なので、逢えて嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/1b79af1885936d9775463b1cd44bf3d4.jpg)
蕾もあったので、しばらくは楽しめそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/da8a0a28d29ea591df19db825ba25d10.jpg)
今日のいちばんの収穫は、
センブリの群生地を発見できたこと。
年々数が減ってきていたような気がしていたので、
新たな群生地が発見できて嬉しい。
この写真1枚の中にも、いくつもの株が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/b4a1dc21cac560661753c1e7e1c65354.jpg)
あっちにも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/36c96b5a8d6e1c713a17df23ed3f08ae.jpg)
こっちにも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/b87d0175600f6389ee79a3f03fa86f48.jpg)
たくさんのセンブリを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/66a3206681f4c341310a4be347785248.jpg)
蕾ばかりだったので、
開花しているものはないかと探すと……
ありました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/dacfc5445380af361c0c05972264bea9.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/20cceabecbcb55bd618959729cad0874.jpg)
花弁が3枚のものもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/464cd8dfe7bc8973b220c0d7ebbe020f.jpg)
ウキウキ気分で、最終目的地へ向かう。
今日は、この花に逢いにきたのだ。
「たくさん咲いてる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/66782948ac061517a5f6cc29f6e23f9b.jpg)
ちょうどピークのときに逢えたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/617a5288c6c9491e2add8b0bbacd3aac.jpg)
今日は、新たな場所でもこの花を発見できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/a7bd8e51aa983235a25e0d1b9ab6a540.jpg)
作礼山では、今夏、オオキツネノカミソリを30株ほど見つけた。
まだ群生地があるかどうかは分らないが、
いつか見つけることができればと思っている。
天山ほどではないかもしれないが、
作礼山も“花の名峰”なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/579d150dd56546e9fe9752388016fcb7.jpg)