![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/641cf3803a6da574b030754516784700.jpg)
シリーズ「麓から登ろう!」ファン(いるのか?)の皆さん、
お待たせ致しました~(笑)
シリーズ復活です。
今回も、海抜0メートルから登る天山。(爆)
前回は、7月17日に、唐津湾から歩いて、7時間44分で登頂した。
今回は、反対側の有明海から歩こうと思う。
いったい何時間かかるのか?
一応、唐津湾からと同じくらいかなと想像し、
7~8時間ではないかと予想。
前回は7月ということもあって、午前5時過ぎには出発できたが、
今は11月、
11月17日の日の出時間は、6時52分(日の入りは17時16分)。
7時に出発するとして、8時間かかると山頂には15時に着く。
麓に下山する頃には暗闇となる。
よって今回は、登頂した後は、天川登山口に下りて、
そこをゴールにしようと思う。
配偶者に協力してもらい、
2台の車で、天川登山口駐車場へ。
そこへ私の車をデポし、
配偶者の車で、有明海へ行き、私だけ降ろしてもらう。
出発地点は、いろいろ検討した結果、
久保田町の江戸からに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/e15769887d9d1753a8f8b6f6c2cadf08.jpg)
6:30
出発地点に到着。
まだ薄暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/69bbfae90b85ca1e3ae73985b8309f23.jpg)
有明海は干潮らしく、海水はない。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/d3d9b9f38172cf67001b9319f7e70d84.jpg)
堤防から海の方へ下りてみると、シチメンソウが……
観光用に保護育成されたものではなく、雑草のように生えている。(爆)
たぶん、誰も見に来ない場所だ。
ちょっと嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/24eeaeb9d8314ac2d77c80c1d455f4d6.jpg)
滑らないように気をつけて干潟に近づき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/214e6472d874d7ca8a7ded2ada16c60a.jpg)
登山靴を浸ける。(一応、儀式として)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/07364d5c1135d9c129c95f9403495f30.jpg)
6:57
有明海を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/2d31f2f290ba14fc513d28b018a0beae.jpg)
堤防の上からは、目指す天山がハッキリ見える。
それにしても、あまりにも遠い。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/d9db75fdaf46a79190038e42aaedb81f.jpg)
このルートの良いところは、ずっと天山を見ながら歩けること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/641cf3803a6da574b030754516784700.jpg)
朝陽を浴びながら軽快に歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/755706368ba03f91c3e4a607892fef07.jpg)
私の影も力強く歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/6ce7d74d2ae43476c872f2efa4ba8fee.jpg)
7:34
セブンイレブンのある四つ角を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/7f9f21df72062220196fb66f4cfc5730.jpg)
道端に紅葉した木が……
青空に映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/1a2d71b86d7549739645a8372f21c4fb.jpg)
熱気球が飛んできた。
見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/6995d0da32a44bea27f8766fd2c895d7.jpg)
天山とバルーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/0f76c29024816811fe173867fdb97cf8.jpg)
8:16
徳万の交差点で、国道207号線を横切って直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/64042a9f47e59a641cde109dceea9c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/c2aa2089eac2e61670cd2ae933d6f8d0.jpg)
8:35
五条の交差点で、国道34号線を横切って直進し、国道203号線に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/d6e86170d01c63e1f37184edca663f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/c85bf6bde78ad90384ef2ef2300f7cd1.jpg)
国道でありながら、歩道がなく、
狭い白線の外側を車に注意しながら歩く。
なんだか徒歩日本縦断を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/592839b7329a46fc129751a269ffd489.jpg)
9:02
長神田の交差点を通過。
今日の天気予報は、晴れのち曇り。
青空だったが、鱗雲のような感じになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/18ec7cabec5df5687d8bb2606d97d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/e116fcbb85fc7fa0f0a976a8f05a774f.jpg)
このルート、最後のコンビニ。
ここで、昼食用に、
おにぎり3個とあんパンを買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/fe52a1f134a5c8c4828eb7787f8f2be8.jpg)
9:38
下町交差点から右折。
須賀神社の方へ向かって歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/52a9766ae9ab7427e67579254619a2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/68a967a30a9a535291f1bfdcbd19de60.jpg)
須賀神社の前に、
「太閤腰掛石」というのがあった。
これまで何度もここを通っているのに、
今まで気づかなかった。
《豊臣秀吉 文禄の役の際 (文禄元年)西暦1592年
茶を片手に 憩の場所として 休まれた石》
と記されている。
私も腰掛けてみた。(オイオイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/277ef46f9ec68363001baf0615d9e248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/b6e696c021f5daa429474f45a1efe925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/3a00075757162710b6dd587e83fa4b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/569d8cd3544666adbdc90afc824ce5b1.jpg)
しばらく歩くと、
「この先 石体地区への 通り抜けできません」
の看板が……(ガビーン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/2184b544a56c1355a82ab7c3086d091c.jpg)
迂回路が用意されているが、遠回りなので、直進する。(コラコラ)
車はダメでも、人は通れるのではないかと、勝手な判断。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/e595de49250cbf647e3215e38acb25fc.jpg)
コンビニではないけれど、小さな店がある。
自動販売機で温かい飲み物を購入し、
ベンチであんパンとおにぎり1個を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/c0d10d9c86f53aa9a0da2c4a89f1370b.jpg)
味気ない舗装道路が続くが、
秋の花に混じって、スミレやホトケノザなどの花も姿を見せており、
心が和む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/0c4b414ee66851cce9ed9e05d886ab3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/5f2d58e4b7e91b7276a9cd46e2a9b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/633b63a9fe2c6494f7987a619c9153d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/ff76959623ada6ef07460b58657fa064.jpg)
10:52
工事現場に到着。
「関係者以外立入禁止」の看板が……(ガビーン)
コソッと侵入し、現場監督に、
「山登りをしていて、天山まで行きたいのですが、通してもらえませんか?」
と交渉。
まだ若くて感じの良い監督さんで、
「どうぞ~、気をつけて通過して下さいね」
と許可して頂いた。
感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/3f32c6616949ba09cd90d0426a37e361.jpg)
石体集落に入る。
右の道は、迂回路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/04bf535c16cd9ad85250ef9522f48c6a.jpg)
この分岐は、右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/6853bdd32ffb6dc4fb181b19cc98d918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/e5d4105059da8835cdca26cc0e23b389.jpg)
車道沿いの黄葉を楽しみながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/1bcdab41f283ad3caef5c194d17c7230.jpg)
派手さはないけど、なかなか好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/d613f2371a70435d3a2461dfbc27cba5.jpg)
七曲峠登山口が見えてきた。
車が数台駐まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/2c6cb1bbc87c35acd980eccaf9034ec7.jpg)
12:25
七曲峠登山口から登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/a94873e83296455d136d3d46089231e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/2287a19ca3fb6edc22694bcefe6687a9.jpg)
雰囲気の好い登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/351c500e315d622dcab63380cb562393.jpg)
案外紅葉が多く、喜ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/c0df56f46f52a21de9b60b9d2bffb23d.jpg)
稜線に出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/0c716d08e97b4076fa0e4217144233b2.jpg)
サイヨウシャジンや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/0b055edb990366575c5693290385292c.jpg)
アキノキリンソウがまだ咲いていたので驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/7b31affcb4737e693be3ab87e4b233cb.jpg)
天山山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/36cf8c7bbed815cb941ef2b0df04d1bc.jpg)
13:58
天山山頂に到着。
出発が6:57だったので、
有明海から7時間で登頂。
これで、唐津湾と有明海の両方からの「SEA TO SUMMIT」達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/d98868e5dabe3cad207daa24fdd79f0f.jpg)
出発地点が幽かに見えた。
「あそこから歩いてきたんだな~」
と、しばし感慨に耽る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/27d6a979f0aafa3f2f5569889bb02b72.jpg)
14:10
天山山頂を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/cd9c20e35733f18fddc3379a353fb9c9.jpg)
14:26
天川登山口に到着。
約7時間半の旅が終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/89eba78cdf5db2ed8f7d2909b3e546f8.jpg)
やはり天山は本当に素晴らしい。
海抜0メートルから登ると、それを如実に感じる。
皆さんも、上宮登山口や天川登山口ばかりでなく、
たまには麓から登ってみませんか?
天山が違って見えること間違いなしです。
お待たせ致しました~(笑)
シリーズ復活です。
今回も、海抜0メートルから登る天山。(爆)
前回は、7月17日に、唐津湾から歩いて、7時間44分で登頂した。
今回は、反対側の有明海から歩こうと思う。
いったい何時間かかるのか?
一応、唐津湾からと同じくらいかなと想像し、
7~8時間ではないかと予想。
前回は7月ということもあって、午前5時過ぎには出発できたが、
今は11月、
11月17日の日の出時間は、6時52分(日の入りは17時16分)。
7時に出発するとして、8時間かかると山頂には15時に着く。
麓に下山する頃には暗闇となる。
よって今回は、登頂した後は、天川登山口に下りて、
そこをゴールにしようと思う。
配偶者に協力してもらい、
2台の車で、天川登山口駐車場へ。
そこへ私の車をデポし、
配偶者の車で、有明海へ行き、私だけ降ろしてもらう。
出発地点は、いろいろ検討した結果、
久保田町の江戸からに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/e15769887d9d1753a8f8b6f6c2cadf08.jpg)
6:30
出発地点に到着。
まだ薄暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/69bbfae90b85ca1e3ae73985b8309f23.jpg)
有明海は干潮らしく、海水はない。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/d3d9b9f38172cf67001b9319f7e70d84.jpg)
堤防から海の方へ下りてみると、シチメンソウが……
観光用に保護育成されたものではなく、雑草のように生えている。(爆)
たぶん、誰も見に来ない場所だ。
ちょっと嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/24eeaeb9d8314ac2d77c80c1d455f4d6.jpg)
滑らないように気をつけて干潟に近づき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/214e6472d874d7ca8a7ded2ada16c60a.jpg)
登山靴を浸ける。(一応、儀式として)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/07364d5c1135d9c129c95f9403495f30.jpg)
6:57
有明海を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/2d31f2f290ba14fc513d28b018a0beae.jpg)
堤防の上からは、目指す天山がハッキリ見える。
それにしても、あまりにも遠い。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/d9db75fdaf46a79190038e42aaedb81f.jpg)
このルートの良いところは、ずっと天山を見ながら歩けること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/641cf3803a6da574b030754516784700.jpg)
朝陽を浴びながら軽快に歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/755706368ba03f91c3e4a607892fef07.jpg)
私の影も力強く歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/6ce7d74d2ae43476c872f2efa4ba8fee.jpg)
7:34
セブンイレブンのある四つ角を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/7f9f21df72062220196fb66f4cfc5730.jpg)
道端に紅葉した木が……
青空に映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/1a2d71b86d7549739645a8372f21c4fb.jpg)
熱気球が飛んできた。
見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/6995d0da32a44bea27f8766fd2c895d7.jpg)
天山とバルーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/0f76c29024816811fe173867fdb97cf8.jpg)
8:16
徳万の交差点で、国道207号線を横切って直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/64042a9f47e59a641cde109dceea9c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/c2aa2089eac2e61670cd2ae933d6f8d0.jpg)
8:35
五条の交差点で、国道34号線を横切って直進し、国道203号線に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/d6e86170d01c63e1f37184edca663f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/c85bf6bde78ad90384ef2ef2300f7cd1.jpg)
国道でありながら、歩道がなく、
狭い白線の外側を車に注意しながら歩く。
なんだか徒歩日本縦断を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/592839b7329a46fc129751a269ffd489.jpg)
9:02
長神田の交差点を通過。
今日の天気予報は、晴れのち曇り。
青空だったが、鱗雲のような感じになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/18ec7cabec5df5687d8bb2606d97d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/e116fcbb85fc7fa0f0a976a8f05a774f.jpg)
このルート、最後のコンビニ。
ここで、昼食用に、
おにぎり3個とあんパンを買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/fe52a1f134a5c8c4828eb7787f8f2be8.jpg)
9:38
下町交差点から右折。
須賀神社の方へ向かって歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/52a9766ae9ab7427e67579254619a2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/68a967a30a9a535291f1bfdcbd19de60.jpg)
須賀神社の前に、
「太閤腰掛石」というのがあった。
これまで何度もここを通っているのに、
今まで気づかなかった。
《豊臣秀吉 文禄の役の際 (文禄元年)西暦1592年
茶を片手に 憩の場所として 休まれた石》
と記されている。
私も腰掛けてみた。(オイオイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/277ef46f9ec68363001baf0615d9e248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/b6e696c021f5daa429474f45a1efe925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/3a00075757162710b6dd587e83fa4b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/569d8cd3544666adbdc90afc824ce5b1.jpg)
しばらく歩くと、
「この先 石体地区への 通り抜けできません」
の看板が……(ガビーン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/2184b544a56c1355a82ab7c3086d091c.jpg)
迂回路が用意されているが、遠回りなので、直進する。(コラコラ)
車はダメでも、人は通れるのではないかと、勝手な判断。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/e595de49250cbf647e3215e38acb25fc.jpg)
コンビニではないけれど、小さな店がある。
自動販売機で温かい飲み物を購入し、
ベンチであんパンとおにぎり1個を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/c0d10d9c86f53aa9a0da2c4a89f1370b.jpg)
味気ない舗装道路が続くが、
秋の花に混じって、スミレやホトケノザなどの花も姿を見せており、
心が和む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/0c4b414ee66851cce9ed9e05d886ab3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/5f2d58e4b7e91b7276a9cd46e2a9b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/633b63a9fe2c6494f7987a619c9153d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/ff76959623ada6ef07460b58657fa064.jpg)
10:52
工事現場に到着。
「関係者以外立入禁止」の看板が……(ガビーン)
コソッと侵入し、現場監督に、
「山登りをしていて、天山まで行きたいのですが、通してもらえませんか?」
と交渉。
まだ若くて感じの良い監督さんで、
「どうぞ~、気をつけて通過して下さいね」
と許可して頂いた。
感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/3f32c6616949ba09cd90d0426a37e361.jpg)
石体集落に入る。
右の道は、迂回路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/04bf535c16cd9ad85250ef9522f48c6a.jpg)
この分岐は、右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/6853bdd32ffb6dc4fb181b19cc98d918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/e5d4105059da8835cdca26cc0e23b389.jpg)
車道沿いの黄葉を楽しみながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/1bcdab41f283ad3caef5c194d17c7230.jpg)
派手さはないけど、なかなか好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/d613f2371a70435d3a2461dfbc27cba5.jpg)
七曲峠登山口が見えてきた。
車が数台駐まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/2c6cb1bbc87c35acd980eccaf9034ec7.jpg)
12:25
七曲峠登山口から登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/a94873e83296455d136d3d46089231e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/2287a19ca3fb6edc22694bcefe6687a9.jpg)
雰囲気の好い登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/351c500e315d622dcab63380cb562393.jpg)
案外紅葉が多く、喜ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/c0df56f46f52a21de9b60b9d2bffb23d.jpg)
稜線に出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/0c716d08e97b4076fa0e4217144233b2.jpg)
サイヨウシャジンや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/0b055edb990366575c5693290385292c.jpg)
アキノキリンソウがまだ咲いていたので驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/7b31affcb4737e693be3ab87e4b233cb.jpg)
天山山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/36cf8c7bbed815cb941ef2b0df04d1bc.jpg)
13:58
天山山頂に到着。
出発が6:57だったので、
有明海から7時間で登頂。
これで、唐津湾と有明海の両方からの「SEA TO SUMMIT」達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/d98868e5dabe3cad207daa24fdd79f0f.jpg)
出発地点が幽かに見えた。
「あそこから歩いてきたんだな~」
と、しばし感慨に耽る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/27d6a979f0aafa3f2f5569889bb02b72.jpg)
14:10
天山山頂を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/cd9c20e35733f18fddc3379a353fb9c9.jpg)
14:26
天川登山口に到着。
約7時間半の旅が終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/89eba78cdf5db2ed8f7d2909b3e546f8.jpg)
やはり天山は本当に素晴らしい。
海抜0メートルから登ると、それを如実に感じる。
皆さんも、上宮登山口や天川登山口ばかりでなく、
たまには麓から登ってみませんか?
天山が違って見えること間違いなしです。