一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

天山 ……ミツバツツジやバイカイカリソウを楽しんだ後に、サバノオの群生地へ……

2018年04月18日 | 天山・彦岳


4月15日(日)に、作礼山で、ミツバツツジを楽しんだ。
〈天山でもミツバツツジが咲き始めているに違いない……〉
そう思ったら、天山にも行きたくなった。
天山でミツバツツジを手軽に楽しめるのは、七曲峠からのルート。
今日は、久しぶりに、七曲峠の登山口から歩き出すことにしよう。

登山口からしばらく歩くと、


ほどなくミツバツツジが現れた。


いいね~


新緑も美しい。


新緑とミツバツツジのコラボ。


大きな樹木の間に咲いていたミツバツツジをパチリ。


ゆっくり登って行く。


尾根道に出ても、ミツバツツジがお出迎え。


太陽の光を浴びて、ミツバツツジが輝いている。




花が密に咲いているミツバツツジ。


いいね~


今日出逢った中で、最も美しかったミツバツツジ。


近寄る。


もっと近寄る。


青空と一緒に。
美しい~


モクレン科の花のように見えるけれど、
これは新緑になる前の、まだ産毛に覆われた芽吹いたばかりの葉だ。


振り返ると、彦岳が……
カッコイイ!


ミツバツツジが途切れた辺りから、
バイカイカリソウを目にするようになった。




見ているだけで、頬がゆるんでくる。




アケビの花や、


セントウソウの花も美しい。


もう終わっていると思っていたが、
ホソバナコバイモはまだ咲いて待っていてくれた。


しかも、たくさん。


カワイイ~


ここから右折して、


いつもの場所へ。


こんな風景を見ながら、珈琲タイム。


本日の「天山壁」。


山頂へ向かう。


もうすぐ山頂。


天山山頂に到着。
平日ということもあろうが、誰もいなかった。


これから、ちょっと散歩道へ。


可愛いスミレが咲いていた。


ヤマルリソウが咲き始めていた。


色が微妙に違うね。




見ているだけで楽しい。


ジロボウエンゴサクや、


ツクシタニギキョウなども咲いていた。


最後に、サバノオの第二群生地へ行ってみる。


おっ、咲いている~


足の置場に困るほどたくさん咲いている。


いいね~


美しい~


サバノオは、見ているだけで幸せな気持ちになる。


ずっと見ていたい感じ。


たくさん咲いているので、
どれを写真に撮ろうかと迷う。


まあ、どれを撮っても絵になる。


それでも、今日一番の別嬪さんを探す。


そして、ついに見つけた。
今日も「一日の王」になれました~


この記事についてブログを書く
« 雨上がりの作礼山 ……ゆるゆ... | トップ | 映画『スリー・ビルボード』... »