![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/1657d339f3010e118698ac80cb77dd6c.jpg)
今日は福岡へ行く用事があったので、
かねてより登りたいと思っていた山(?)に登ってきた。
もうすでにネット仲間が数人登っておられるので、
御存じの方も多いと思うが、
そのアクロス山とは、アクロス福岡の建物だ。
ただ登っても面白くないので、
「一日の王」のタクとしては、
やはりアクロス山にも、
海抜0メートルから登るべきであろうと考えた。(笑)
早朝に家を出て、
8:15
アクロス福岡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/96e5850ded3230989aa2c5104ee6c8bc.jpg)
アクロス山の概要を把握しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/d7b74928c8e364d23d880be6ec26334e.jpg)
ルートはこんな感じ。
登山口が二つあり、周回できるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/35014b53a9f35670b5396ac67614cbda.jpg)
入山の時間規制もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/ddc090f0e990f35971575994c12e36a2.jpg)
アクロス山の高さや、
階段の数も書いてあった。
※ちなみに、アクロス福岡が建っている場所の標高は4mなので、アクロス山の標高は64mということになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/ecdaff7c3c8f7c6ca00f411b081410bf.jpg)
アクロス山を、東側から眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/fb3f4c43282376fdb25524bac15b3b5a.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/9c320585cc3a60fadb3c0c05add2d22a.jpg)
朝日も入れて……パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/cb539bad2e1d77bb3bb18298c6327893.jpg)
鋭鋒って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/25cb2c41b0de41055461fee7e9622b50.jpg)
どこをスタート地点にするか迷ったが、
ベイサイドプレイス博多埠頭の先端にある、
櫛田神社浜宮からスタートすることに決める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/29652098f36e06e1b91708ca09a8eabc.jpg)
アクロス福岡から櫛田神社浜宮まで歩いて行き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/62d91c13fd7ae49596befd08e9b4527e.jpg)
8:52
櫛田神社浜宮を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/0a7e030abb37f49a121702f42959c870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/d7ce5c455fe6bf3ae8d16565d45fd4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/ddddb004f2f62726d4915a1f3be4d4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/2b789ef69818d2c3e007337b91a4a267.jpg)
アクロス山に向かって、ゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/9a2a26a275e48a7493e3e53600078507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/7a464ae4c0a40bfb1bb6942c72f4aa87.jpg)
博多ポートタワーが応援してくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/e1748ecb84dca15b7fc7701e71a065e0.jpg)
山もイイけど、海もイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/c05a91bb0ee8f7d65602ebe362ee058a.jpg)
階段があったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/a18b553a18ce12b0c550faa35c8be519.jpg)
ここで登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/c0c37c1b97e6aa5357e4bddf73c70681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/9a2e7013b5def0928d8d4abf940cb3cf.jpg)
アクロス山は、スニーカーでも登れる山だが、
わざわざ登山靴を履いてきた。
この登山靴は、メレルの「モアブミッド ゴアテックス」。
そう、「海抜0メートルから登る剱岳」のときに履いていたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/a239de8cf789623745a14985b2c18aca.jpg)
一見、通れないように見えるが、
歩行者用の通路がちゃんとある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/8601b42445f26ad6d5c31bfe88d6dcf8.jpg)
日曜日の朝なので、静かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/69eddbec8189f1c3245e56f35d235917.jpg)
那の津大橋の横を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/89cd04369f772e0e9ecafa9a380eea52.jpg)
海鳥が、街の外灯に……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/449e8558f8169bde854b8f8a6ea31511.jpg)
大黒橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/bc9463c3a1de5b05ddaa26ef54dbdcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/f1e3d386421ad508a24fac46fec76a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/b858d0aa315aefd7876080c52b9eb788.jpg)
橋の上から見た風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/95f108b6f44e75ebb14b8513ad0cb5f3.jpg)
アクロス山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/f8beded7b03bbeb76586df6bf2e94208.jpg)
水に浮いている街のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/8327bbabaefae03badbdaf80fa946947.jpg)
水鳥もたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/c4f9a6b18e80adf9b194aa1e05a4b998.jpg)
アクロス山はもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/7fc5a793199723ecd835d4d2e5787bb1.jpg)
鋭鋒が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/0804713402ee51c7c43aabd56851e8db.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/32e62ba9e1c1e1f8ac3b8519e7f63b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/f33c173f37d6faf33d19eeaccbd5d7d4.jpg)
滝が出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/2d15e8fc79fc53cb7e5e285a1aabe670.jpg)
9:30
東側登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/e6a164d6746020cf2284d553e6dd367f.jpg)
登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/ca1f091261020a813835c46989b251db.jpg)
階段には小石がびっしり埋め込まれていて、
見た目もイイし、歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/5dab7d08b103602bd32bf49781063f1c.jpg)
この案内板はというと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/3529f300e90671019de304bcbc2e1feb.jpg)
「アクロス山へようこそ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/eaab0958ce3e150c5b90efdb0c674ce5.jpg)
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/bef343ba821004dc64925fa184feba0f.jpg)
都会のど真ん中にある山だけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/8c917da63096d3f9138bb733fe4fa908.jpg)
沢があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/56cd2fec555e1af21e6df26ff0c73f7b.jpg)
滝もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/91f65e34beb63ecd9d1807219224fe13.jpg)
池もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/34133291edb63fff7f460872c4bc4e61.jpg)
こんな感じで切り取ると、
本当の山にいるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/b0e7dfa93efee2780d976c7fd78727bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/b722bfee2215cde0f3c13b4101bf90c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/fd9f89747037ac4c9f1b22adf71f3568.jpg)
歩き疲れたら、ベンチもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/fd9e80cd72bc72ab800e04b0f6470f27.jpg)
山頂が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/0415982a9ef30eaa249d7bb661308e49.jpg)
9:51
山頂への扉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/bea016304525d057d706784f9c6d03e5.jpg)
山頂に立てるのは、
土、日、祝日のみで、
10:00から16:00の間だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/2dc6c00921421c8f4bf9c2fa59862185.jpg)
10時になるまで、
こんな風景を見ながら待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/4270d9e1892f1f47bd61739a8a007e56.jpg)
10:00
警備員さんがやってきて、
山頂への扉が開かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/c35ae04384db629054a4698434c62c9d.jpg)
そして、登頂。
アクロス山の山頂はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/bf0e8597e51447d784af028842382d1b.jpg)
ちょっとした草原もある。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/351af81a00032a09cb03f85c9c2f3417.jpg)
西側には、油山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/05f0a7734a7da11a824818f944d20211.jpg)
北側には、能古島や志賀島、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/9297525fb38cd1e775d02554c6158738.jpg)
本日の出発地点も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/cee76d64693b8b11677f491b1bacd412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/fa02354e6bace7509ff60ea061512702.jpg)
東側には、
若杉山から三郡山、宝満山へ続く稜線が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/766622f7fd38b17093f2486114c14098.jpg)
街並みの向うには、四王寺山も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/05bfb8260d175d7c0248265edf492d85.jpg)
10:10
下山開始。
西側登山口の方へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/bc6074265f05ca8512957036757f08fa.jpg)
日曜日というのに、誰にも会わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/1260d6726f1f052eddc6fb412708a2d4.jpg)
贅沢な空間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/374608ee717cdce85498e67d113af53b.jpg)
花が少ない時期だが、
サザンカだけはあちこちで見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/9c05b2e8188f16a3c5d24c92edc86407.jpg)
花言葉がイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/166d5cd69299ee0436aeaf43c25feb38.jpg)
野外ステージのようなものがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/f44e5a951399eef58b02dcd9441e049a.jpg)
雰囲気の好い道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/11dbf9164d21b8474698f87bf68e9e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/4339c14a966d6269c8d4984b0c0e44fd.jpg)
長いベンチがあった。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/4cdf9e1ba19217a0f24ce9f1287b9946.jpg)
西側登山口が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/8fa77cb5458e3909509bd15d3961b212.jpg)
10:20
西側登山口に到着。
約1時間半の山(街)歩きであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/8afb085fb5e8cf6726f4b45f3fac03f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/c0442aeebdf98c0b888d7cced124af22.jpg)
登山口を出て、西の方に歩いていると、
こんな看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/56899e7364342f8e1706af356fc06c23.jpg)
約4万本の樹木と、
そこに集まってくる鳥たち。
多くの生命に包まれて、
心癒されるひとときを過ごすことができた。
福岡天神に来たときには、
皆さんも、ぜひ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/02c07076bbaf78e43c021580a023612c.jpg)
かねてより登りたいと思っていた山(?)に登ってきた。
もうすでにネット仲間が数人登っておられるので、
御存じの方も多いと思うが、
そのアクロス山とは、アクロス福岡の建物だ。
ただ登っても面白くないので、
「一日の王」のタクとしては、
やはりアクロス山にも、
海抜0メートルから登るべきであろうと考えた。(笑)
早朝に家を出て、
8:15
アクロス福岡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/96e5850ded3230989aa2c5104ee6c8bc.jpg)
アクロス山の概要を把握しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/d7b74928c8e364d23d880be6ec26334e.jpg)
ルートはこんな感じ。
登山口が二つあり、周回できるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/35014b53a9f35670b5396ac67614cbda.jpg)
入山の時間規制もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/ddc090f0e990f35971575994c12e36a2.jpg)
アクロス山の高さや、
階段の数も書いてあった。
※ちなみに、アクロス福岡が建っている場所の標高は4mなので、アクロス山の標高は64mということになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/ecdaff7c3c8f7c6ca00f411b081410bf.jpg)
アクロス山を、東側から眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/fb3f4c43282376fdb25524bac15b3b5a.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/9c320585cc3a60fadb3c0c05add2d22a.jpg)
朝日も入れて……パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/cb539bad2e1d77bb3bb18298c6327893.jpg)
鋭鋒って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/25cb2c41b0de41055461fee7e9622b50.jpg)
どこをスタート地点にするか迷ったが、
ベイサイドプレイス博多埠頭の先端にある、
櫛田神社浜宮からスタートすることに決める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/29652098f36e06e1b91708ca09a8eabc.jpg)
アクロス福岡から櫛田神社浜宮まで歩いて行き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/62d91c13fd7ae49596befd08e9b4527e.jpg)
8:52
櫛田神社浜宮を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/0a7e030abb37f49a121702f42959c870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/d7ce5c455fe6bf3ae8d16565d45fd4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/ddddb004f2f62726d4915a1f3be4d4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/2b789ef69818d2c3e007337b91a4a267.jpg)
アクロス山に向かって、ゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/9a2a26a275e48a7493e3e53600078507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/7a464ae4c0a40bfb1bb6942c72f4aa87.jpg)
博多ポートタワーが応援してくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/e1748ecb84dca15b7fc7701e71a065e0.jpg)
山もイイけど、海もイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/c05a91bb0ee8f7d65602ebe362ee058a.jpg)
階段があったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/a18b553a18ce12b0c550faa35c8be519.jpg)
ここで登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/c0c37c1b97e6aa5357e4bddf73c70681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/9a2e7013b5def0928d8d4abf940cb3cf.jpg)
アクロス山は、スニーカーでも登れる山だが、
わざわざ登山靴を履いてきた。
この登山靴は、メレルの「モアブミッド ゴアテックス」。
そう、「海抜0メートルから登る剱岳」のときに履いていたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/a239de8cf789623745a14985b2c18aca.jpg)
一見、通れないように見えるが、
歩行者用の通路がちゃんとある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/8601b42445f26ad6d5c31bfe88d6dcf8.jpg)
日曜日の朝なので、静かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/69eddbec8189f1c3245e56f35d235917.jpg)
那の津大橋の横を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/89cd04369f772e0e9ecafa9a380eea52.jpg)
海鳥が、街の外灯に……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/449e8558f8169bde854b8f8a6ea31511.jpg)
大黒橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/bc9463c3a1de5b05ddaa26ef54dbdcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/f1e3d386421ad508a24fac46fec76a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/b858d0aa315aefd7876080c52b9eb788.jpg)
橋の上から見た風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/95f108b6f44e75ebb14b8513ad0cb5f3.jpg)
アクロス山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/f8beded7b03bbeb76586df6bf2e94208.jpg)
水に浮いている街のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/8327bbabaefae03badbdaf80fa946947.jpg)
水鳥もたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/c4f9a6b18e80adf9b194aa1e05a4b998.jpg)
アクロス山はもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/7fc5a793199723ecd835d4d2e5787bb1.jpg)
鋭鋒が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/0804713402ee51c7c43aabd56851e8db.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/32e62ba9e1c1e1f8ac3b8519e7f63b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/f33c173f37d6faf33d19eeaccbd5d7d4.jpg)
滝が出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/2d15e8fc79fc53cb7e5e285a1aabe670.jpg)
9:30
東側登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/e6a164d6746020cf2284d553e6dd367f.jpg)
登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/ca1f091261020a813835c46989b251db.jpg)
階段には小石がびっしり埋め込まれていて、
見た目もイイし、歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/5dab7d08b103602bd32bf49781063f1c.jpg)
この案内板はというと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/3529f300e90671019de304bcbc2e1feb.jpg)
「アクロス山へようこそ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/eaab0958ce3e150c5b90efdb0c674ce5.jpg)
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/bef343ba821004dc64925fa184feba0f.jpg)
都会のど真ん中にある山だけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/8c917da63096d3f9138bb733fe4fa908.jpg)
沢があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/56cd2fec555e1af21e6df26ff0c73f7b.jpg)
滝もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/91f65e34beb63ecd9d1807219224fe13.jpg)
池もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/34133291edb63fff7f460872c4bc4e61.jpg)
こんな感じで切り取ると、
本当の山にいるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/b0e7dfa93efee2780d976c7fd78727bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/b722bfee2215cde0f3c13b4101bf90c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/fd9f89747037ac4c9f1b22adf71f3568.jpg)
歩き疲れたら、ベンチもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/fd9e80cd72bc72ab800e04b0f6470f27.jpg)
山頂が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/0415982a9ef30eaa249d7bb661308e49.jpg)
9:51
山頂への扉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/bea016304525d057d706784f9c6d03e5.jpg)
山頂に立てるのは、
土、日、祝日のみで、
10:00から16:00の間だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/2dc6c00921421c8f4bf9c2fa59862185.jpg)
10時になるまで、
こんな風景を見ながら待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/4270d9e1892f1f47bd61739a8a007e56.jpg)
10:00
警備員さんがやってきて、
山頂への扉が開かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/c35ae04384db629054a4698434c62c9d.jpg)
そして、登頂。
アクロス山の山頂はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/bf0e8597e51447d784af028842382d1b.jpg)
ちょっとした草原もある。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/351af81a00032a09cb03f85c9c2f3417.jpg)
西側には、油山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/05f0a7734a7da11a824818f944d20211.jpg)
北側には、能古島や志賀島、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/9297525fb38cd1e775d02554c6158738.jpg)
本日の出発地点も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/cee76d64693b8b11677f491b1bacd412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/fa02354e6bace7509ff60ea061512702.jpg)
東側には、
若杉山から三郡山、宝満山へ続く稜線が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/766622f7fd38b17093f2486114c14098.jpg)
街並みの向うには、四王寺山も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/05bfb8260d175d7c0248265edf492d85.jpg)
10:10
下山開始。
西側登山口の方へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/bc6074265f05ca8512957036757f08fa.jpg)
日曜日というのに、誰にも会わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/1260d6726f1f052eddc6fb412708a2d4.jpg)
贅沢な空間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/374608ee717cdce85498e67d113af53b.jpg)
花が少ない時期だが、
サザンカだけはあちこちで見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/9c05b2e8188f16a3c5d24c92edc86407.jpg)
花言葉がイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/166d5cd69299ee0436aeaf43c25feb38.jpg)
野外ステージのようなものがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/f44e5a951399eef58b02dcd9441e049a.jpg)
雰囲気の好い道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/11dbf9164d21b8474698f87bf68e9e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/4339c14a966d6269c8d4984b0c0e44fd.jpg)
長いベンチがあった。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/4cdf9e1ba19217a0f24ce9f1287b9946.jpg)
西側登山口が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/8fa77cb5458e3909509bd15d3961b212.jpg)
10:20
西側登山口に到着。
約1時間半の山(街)歩きであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/8afb085fb5e8cf6726f4b45f3fac03f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/c0442aeebdf98c0b888d7cced124af22.jpg)
登山口を出て、西の方に歩いていると、
こんな看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/56899e7364342f8e1706af356fc06c23.jpg)
約4万本の樹木と、
そこに集まってくる鳥たち。
多くの生命に包まれて、
心癒されるひとときを過ごすことができた。
福岡天神に来たときには、
皆さんも、ぜひ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/02c07076bbaf78e43c021580a023612c.jpg)