一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

オオキツネノカミソリの天山 ……クサアジサイやツリフネソウも咲き始めた……

2019年08月08日 | 天山・彦岳


オオキツネノカミソリと言えば、
井原山や多良岳や八幡岳などを思い浮かべる人が多いと思うが、
実は、(規模は小さいながらも)天山にも咲く。
例年、7月下旬から8月上旬にかけては、夏山遠征に行くことが多く、
これまで、天山のオオキツネノカミソリの花を見る機会を逸してきた。

今日は、天山の山頂は目指さず、
オオキツネノカミソリの花を見に行くことにする。
まず、第一群生地へ。
第一群生地への道はなく、ヤブ漕ぎを強いられる。


おっ、咲いてる~


今年は、春に、群生地の手入れをしたので、
例年より花が多いような気がする。


まだ五分咲き程度だが、


たくさん咲いてくれていて嬉しい。


感動。


まだ蕾が多いので、満開は数日後になるだろう。


それでも、これだけ咲いてくれていれば満足だ。


でも、満開の時にも、また来たいな~


楽園だ~


八幡岳の群生地と同じように、
ここにもモミジガサがたくさんある。


嬉しくて、


嬉しくて、


歩き回る。




存分に堪能して、第一群生地を後にした。


第二群生地へ移動する途中、
ヤマホトトギスや、


オトコエシや、


クルマバナを見ながら歩く。


この美しい花は……


ミズタマソウの花だ。


水玉もできていたよ。


ヤマハッカや、


ツリフネソウも咲き始めていた。


嬉しい~


クサアジサイの花も咲いていた。


大好きな花なので、感激!


純白の花もあったよ。


第二群生地が近づくと、


沢の縁にも、クサアジサイの花が……


いいね~


沢の水面(みなも)に、木漏れ日が映る。


第二群生地も、たくさん咲いていた。


楽しい。


第二群生地は、花の色が全体的に薄いような気がする。


ねっ。




ここでも、オオキツネノカミソリの花を存分に堪能した。


今日も一日の王になれました~

この記事についてブログを書く
« 近くの里山 ……キキョウ、ノ... | トップ | 映画『あの日のオルガン』 …... »