![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/ac26cac4920c6d86735cd8039dfab9db.jpg)
天山に前回登ったのは7月20日だった。
一週間後の今日、
また天山に登ってきた。
前回も同じことを言ったと思うが、
「この時期の天山は、一瞬たりとも目が離せない」のだ。(笑)
レポの前に、
【天山道路情報】(7月27日現在)を。
通行止めになっている、
「上宮登山口」と「天川登山口」をつなぐ林道(林道畑田~天川線)ですが、
今日、上宮登山口の方から歩いてみると、
このように通行止めのポールが開けられていた。
〈通行できるようになったのか?〉
と思い、先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/5e57d3403683488b3049129aca23e211.jpg)
崩落箇所に着いてみると、
状況は変わっていない。
ただ、隙間が少し広くなって、
小さな軽自動車なら通れるくらいになっている。
(但し、通れるかどうかは分りません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/68c88e435e39567d037f6414a3c2f979.jpg)
反対側からも、パチリ。
地元車(軽トラック等)を通すために、このようにされているのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/0c13120c7508ed2b6f2788f31826a40f.jpg)
さらに先に進むと、
天川側には、通行止めのポールがちゃんと設置されていたので、
まだ通行止めが解除されたワケではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/48af64a93c4173e83dc645a145fb78ad.jpg)
「防災安全課」の文字。
公的機関が設置したものと思われるので、
やはり、通行止めが解除されるまでは、
無理に通らない方がよいのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/7595bddcf9a407b84d188e2b93bd72e3.jpg)
では、山レポへ。
今日も、天川登山口から登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/7fe557faf3931f78742fc629727736a3.jpg)
登山道は雨でえぐられてとても歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/2e0921be52eb36dd692b9b886027b59f.jpg)
セミの抜け殻や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/d7e0772ab8801ceddab3aaa59866d843.jpg)
蝶(蛾?)の集会を見ながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/2d3b2ffc19517b4b7bcdaea3dfbe6f15.jpg)
いつもの場所で、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/47950c535ff321b324c88d13c809b2b6.jpg)
今日も、山頂には誰もいなかった。
北側は青空なのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/fbf846ffc095623a0052037948aeb335.jpg)
南側には雲がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/8a468e52a416825ce6ad927b44a77762.jpg)
さあ、稜線散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/894484d04a8b549a508620ebc687da46.jpg)
しばらく歩いて、振り返る。
今日も天山を独り占め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/380e3076d7a58710c7a6cbf247b81e0d.jpg)
彦岳が見える場所まで歩き、引き返した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/4db861a74e55276cb6f57e7b9c095d58.jpg)
本日の「天山南壁」。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/bd564ef1b1c4b58fbb6b37df2433a4ca.jpg)
では、今日出逢った花々を紹介しよう。(全部ではないよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/222435ab34a360cbfd94af48e01c9cfe.jpg)
本日の縦走路には、コオニユリがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/1cc9922f832a0a29ad60953af7d04bfc.jpg)
見ているだけで楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/53a5ea817d40a5ce1657633beda16490.jpg)
サイヨウシャジンもたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/c3ee6efd9af19ef4fb45e9434bcd09e8.jpg)
白花に近いサイヨウシャジン。
蕾もカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/fff764dc2f4163788793e67ef5538a32.jpg)
シギンカラマツも多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/235e35bb96f536156426f31ea849dc89.jpg)
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/8addd738f4a8e6ae28e474952bb5726c.jpg)
黒い花びらのホソバシュロソウであるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/86d5d6abb8f907785283135ab7353525.jpg)
光の当り加減で、様々な色に変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/4387e7727e5c415ed96b6653fc3aa0d3.jpg)
キュウシュウコゴメグサも増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/4a4cab39e99f436680c1e8387ec09185.jpg)
モウセンゴケの花は、もうほとんど消えていたが、
まだ残っていた花を見つけて、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/b7624d24d1fa02ca4d8da6b1eb4412e6.jpg)
カワラナデシコ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/014ae6e4466f27978b97814bf097bf4e.jpg)
イタドリ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/c2023421884cee093d1cc210c783c6a4.jpg)
オミナエシ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/b7c0866f97a0422386cf12c31fc24193.jpg)
アキノタムラソウ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/d6d2d4e35aedd8d9f3a105a0466dd273.jpg)
ノイバラ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c3/5b001cf2aa8606a98d28737bccf621e2.jpg)
キガンピ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/2e2b83612fd3d4fe0561f0be0191b24e.jpg)
ヤマサギソウなども咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/df04e6cde473e4792d5787b321b11cc4.jpg)
今日の本命のマツムシソウはというと……
まだほとんどが蕾だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/fb8df5034eb2886c774a7775a18739a0.jpg)
蕾が膨らみかけたものもあったので、
懸命に探してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/5c51cb4fcd4896b0ce27a129d76f798e.jpg)
「あった~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/ba55eda8da1dc9151dc871a9de4215ed.jpg)
まだ咲き始めといった感じだが、
開花したマツムシソウに逢えて、大感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/63373ac1625e32e8b7541a9598b2c921.jpg)
横からも撮ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/04be3048dfa93bd530fe4cc4ca903d9b.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/734fa1b06e90a903c22a0386a5bc6d3c.jpg)
マツムシソウを見つけるのは、
今はまだ「宝さがし」レベルだが、
8月になれば、ぐんと増えてくるに違いない。
「宝さがし」に自信がない方は、
しばし待たれよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/93844ebaa036f13d99607c93fa551787.jpg)
次に、秘密の散歩道へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/8f4a385c8ef593d2b6c16ae40865ae70.jpg)
ハグロソウ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/349740de5107655dc8ddc9926edcfb8d.jpg)
ヤマホトトギス、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/261eeb3e7e200030932a0c40b800dcd4.jpg)
ネジバナなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/befbc9c46066fd26a1b30879a4f528f8.jpg)
あまり「ねじれて」いないネジバナを発見。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/261370785f542e3082bf60859b52072b.jpg)
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/726e5087b65d3884084610e3be1069be.jpg)
タマアジサイは、たくさんの玉が割れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/eb242e8683330cead9a74aa904c1bec7.jpg)
美しく開花した花もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/b7bfe8c784fba3bacbbb391a0195da98.jpg)
ウバユリはちょっと恐い感じだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/c1bb80f0f1e9a0f1291cd420b43a9ed1.jpg)
よく見ると、けっこう美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/8250ad53d45e4ea5ce4c89b7847611bd.jpg)
私の大好きなクサアジサイも、数を増してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/a2a3a3895a384ab6175b5c518cb372eb.jpg)
清楚で、可憐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/cd4d0b49fd03e2c891c3ea882c71d353.jpg)
もうミズヒキの花が咲いていたし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/1e980606a5ff0a9bc4f53570a4cc75bb.jpg)
なんと、アキチョウジも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/ae26cafa13baf4364c6152f3cbe197d1.jpg)
秋になると、うんざりするほど多く目にする花だが、
この時期に花を見ることができるとは、ラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/6f2fb8958b9b97ce0e145cca042a1a34.jpg)
さて、いざ、オオキツネノカミソリの群生地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/2c87de171d2cd6351b8fcad00ba3c154.jpg)
ここまで来るのが大変。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/92f091987d7a8e198cc9ae21c7fb8579.jpg)
おっ、咲いている~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/4ecf15fbbafd18edbac03b14bf990bf8.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/112f12e90fa3d363376f7d2bbc776c6a.jpg)
苛酷な環境であるためか、意外に花は少ない。
それに、なんだか弱々しい。(色も薄い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/86cbac29920201992cd728f0b5da162e.jpg)
球根はたくさんあるのに、
茎が伸びているものが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/830006be495470036258901b037bcb5b.jpg)
それでも、懸命に咲いている花がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/62f1019eede295b8739f9d6bf215be71.jpg)
これが、天山のオオキツネノカミソリである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/7706c2feef14f8496dd2f2374dd01341.jpg)
感動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/1b7310fcee61cf5abba7ef2d1c18497e.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/be233cd6ae32fb30cc06a1c600d82a20.jpg)