![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/772573f72b9ef7df38a32a3159b8e6a6.jpg)
7月24日(火)
午前4時半起床。
5:00
朝食。
朝食後、準備をして外に出ると、ガスで周囲は何も見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/ca21244ca9ca18c2cf898a7b483bf31b.jpg)
今日は展望なしの歩きになるかもしれない……と覚悟する。
展望が得られなくても、私には高山植物がある。
たくさんの高山植物を見ながらのトレッキングを楽しもう。
そう心を切り替え、
5:36
朝日小屋を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/39359faf3e8283a5dfe925e4d5e71f2f.jpg)
5:42
水平道分岐通過。
本来は近道の水平道を行く筈であったが、
「登山道崩落のため、通行禁止」の立て札があり、
朝日岳山頂経由で、白馬岳に向かう。
ミヤマキスミレや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/a46bd3b61fcbd90bb123fb43596e3b4e.jpg)
ミヤマキンポウゲや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/9556e8e40b268c24a736ffcbb4346614.jpg)
ベニバナイチゴを横目に見ながら、朝日岳山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/b96ef1a5fe6d7e715bd67f8d809d7821.jpg)
濡れて透けた花びらが美しいサンカヨウが殊の外美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/d5cbae4757a0e5dd7485cb15695c47f6.jpg)
6:34
朝日岳(2418.3m)山頂に到着。
ちょっとだけ休憩し、すぐに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/1b0911685011eed1bb45334a204d17d7.jpg)
イワハゼや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/783499a1e59b6e2787ec9cff15c42704.jpg)
シナノキンバイの花を楽しみながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/6c8179c377cd49150055f725667f0f95.jpg)
「おっ、ライチョウだ!」
6:53
ライチョウを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/52b781b9175d94907592517662fa6219.jpg)
ガスっているときはライチョウに出逢える……とはよく聞くが、
今回も逢うことができて嬉しい~
今朝ガスっていたのは、ライチョウに逢わせるための、山の神様の思し召しであったかもしれない。
雌のライチョウなので、ヒナ鳥がいるのでは……と思って周囲を見回すと、
「いた~」(保護色になっているので見づらいと思いますが、見えますか~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/c081a3f4a3784728e6e9cd169de50e8b.jpg)
全部で5羽のヒナ鳥を発見。
朝から、なんだか幸せな気持ちにして頂いた。
ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/9f800eb825f1379be2465ce87b5565f2.jpg)
ふと顔を上げると、ガスが消え去っている。
「おお~」
思わず声が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/bff9acbc9e28562be61ece642de7d419.jpg)
ミヤマアキノキリンソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/ee516375161990da4cf94dc2448e75b5.jpg)
私の大好きなキヌガサソウが、たくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/f6b471245b7e3568c09edc1cea21b32d.jpg)
展望も素晴らしい!
歩いている登山者も少なく、素晴らしい道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/14007cb67c4f3b726a2533ec82cb2490.jpg)
湿地帯などには木道が整備されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/6b904940ce7e1da16d84799eaa89961a.jpg)
脇にはミズバショウが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/25cd072131f55e816e283011fd799ec4.jpg)
しばらく歩くと、ウスユキソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/fb5b34362f9713f1320b5dea072da6fc.jpg)
ミヤマアズマギクや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/5eff1fe81e980f06f691fe7392f0ee8a.jpg)
シラネアオイにも逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/15834fcd987d77927012452c838c487b.jpg)
振り返ると、赤男山の向こうに朝日岳が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/2561f2968b4180dc50e63521545f0966.jpg)
私の大好きなハクサンイチゲもたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/572587f9109e0857d4572b9b17d805e5.jpg)
本当に夢の中を歩いているよう……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/d18343f150735ae7c2f0588dc7c08a1b.jpg)
「おっ、コマクサだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/0cbabb8f1b54890bbdc3a09a51143cbd.jpg)
「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサは、
この辺りからたくさん見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1e/54c8118a4f05b51cda689480ba7a06fc.jpg)
単独行の女性とすれ違う。
後ろ姿をパチリ。
カッコイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/b175eee3c88199fc03dc10c130756b2d.jpg)
タカネマツムシソウを発見。
天山のマツムシソウより背は低いけれど、花は大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/1ebb56e19745e75d4685cc2169914a7d.jpg)
タカネシオガマも美しく咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/76f92ce363dbfe29b48b14ba062dd7d2.jpg)
10:13
雪倉岳(2610.9m)山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/e258e1de0f5f00c7096469ce002bd85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/4b10d6d019abf8d197409740ce04184c.jpg)
この山頂からの眺めが素晴らしいので、ここで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/820bd831fd240e2ad4a0dd2868455b73.jpg)
展望を楽しみながらのランチ(朝日小屋で作ってもらった弁当)は最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/14c925b3efda91a518abf78544b6d43a.jpg)
至福のひととき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/866452d46d0c361b529119dd3bf78838.jpg)
11:00
雪倉岳山頂を出発。
ふと、思い立って、記念写真。
あまりに花々と風景が素晴らしいので、自分の写真を撮るのを忘れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/f39a315fc18f919cfaf2dc386baeb980.jpg)
ふと足許を見ると……
「もしかして、ツクモグサ?」
本州では、白馬岳と八ヶ岳にだけ咲くというツクモグサ。
花期は6月中旬から7月上旬までなので、今回はすっかり諦めていたのだが、
終わりかけとはいえ、ツクモグサに逢えるとは思ってもみなかった。
嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/5054d1b7c5c82ce69da8afc971f2c3f1.jpg)
しばらく歩くと、今度はウルップソウ。
この花の最盛期も6月下旬から7月上旬なので、
逢えて嬉しい~
感謝、感謝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/42d3c14ddf73d0c04aa4cdfe6da44f6c.jpg)
白馬岳へと延びている縦走路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/772573f72b9ef7df38a32a3159b8e6a6.jpg)
こんな素晴らしい風景の中を歩ける幸せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/e83d45a12804897d258d32f9d5086873.jpg)
11:31
雪倉岳避難小屋を通過。
長い雪渓を渡り終えると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/59b9de4ed34853874e7cbd082641675d.jpg)
コマクサの花が待っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/0d359759ff2ae0577448858117f12cd3.jpg)
しばらく歩き、振り返る。
鉢ヶ岳(2563m)の向こうに、雪倉岳が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/d3805fc13059c01389090d5cde44cc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/59eea73ba75a25a93032bdd38a61dc4f.jpg)
12:28
鉱山道分岐(2504m)通過
ここまで来れば慌てることはない。
ゆっくりゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/9ad5f551626b12cbb00230ac7d45dd87.jpg)
13:25
三国境を通過。
ミヤマコゴメグサ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/fbc42cdc70383b021e91d3965740f8d9.jpg)
アオノツガザクラ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/e0fac45a9fdc9f24bdd6d3a141b03815.jpg)
ミヤマクワガタ(美しい~)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/5fb1b0dfb6131628c3b077d9895d7541.jpg)
ウルップソウなど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/9b8083816c2de69a4262596f2417e22e.jpg)
お花畑を満喫しながら歩いていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/6c784c1c5e6b6a78d124f893b301753e.jpg)
白馬岳山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/d8d9eb9c82b1a25024d16aecc1019ed2.jpg)
14:16
白馬岳(2932.2m)山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/d0a6192827d9ccbc960ffdf76fdfa498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/d91fc3127f69a7e260c324e40bae4775.jpg)
大きな一等三角点と登山靴を一緒に写し、
これで、海抜0メートルから登る北アルプス「白馬岳」達成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/79336c9a413055ff206a78c926cb986d.jpg)
山頂は人でイッパイなので、早々に退散。(笑)
14:21
白馬岳山頂を出発。
14:46
村営頂上宿舎に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/67d51d0a56aa803543280aa40ad22a9f.jpg)
白馬山荘ではなく、村営頂上宿舎にしたのは、
空いていると思ったから。
その予想通り、大きな部屋に2名のみだった。(笑)
着替えて外に出て、テラスでビールを呑む。
頂上宿舎の周囲には、私の好きなミヤマオダマキがたくさん咲いていた。
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/cfde763a4c4c65eb9953abe65b814bc7.jpg)
ベンチでは、山ガールたちが寛いでいた。
美しい~(コラコラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/61cac7ee8ad21dc76409b84b2d5a54b6.jpg)
到着したときには、ややガスっていたのだが、
次第にガスが晴れて、杓子岳や鑓ヶ岳など、周囲の山々が見えだした。
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/2b63b3806d4e213514e83ef8a51f719c.jpg)
花々や、山ガールや、山の風景を楽しみながら、
私はいつまでもビールを呑んでいたのだった。(爆)
午前4時半起床。
5:00
朝食。
朝食後、準備をして外に出ると、ガスで周囲は何も見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/ca21244ca9ca18c2cf898a7b483bf31b.jpg)
今日は展望なしの歩きになるかもしれない……と覚悟する。
展望が得られなくても、私には高山植物がある。
たくさんの高山植物を見ながらのトレッキングを楽しもう。
そう心を切り替え、
5:36
朝日小屋を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/39359faf3e8283a5dfe925e4d5e71f2f.jpg)
5:42
水平道分岐通過。
本来は近道の水平道を行く筈であったが、
「登山道崩落のため、通行禁止」の立て札があり、
朝日岳山頂経由で、白馬岳に向かう。
ミヤマキスミレや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/a46bd3b61fcbd90bb123fb43596e3b4e.jpg)
ミヤマキンポウゲや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/9556e8e40b268c24a736ffcbb4346614.jpg)
ベニバナイチゴを横目に見ながら、朝日岳山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/b96ef1a5fe6d7e715bd67f8d809d7821.jpg)
濡れて透けた花びらが美しいサンカヨウが殊の外美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/d5cbae4757a0e5dd7485cb15695c47f6.jpg)
6:34
朝日岳(2418.3m)山頂に到着。
ちょっとだけ休憩し、すぐに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/1b0911685011eed1bb45334a204d17d7.jpg)
イワハゼや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/783499a1e59b6e2787ec9cff15c42704.jpg)
シナノキンバイの花を楽しみながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/6c8179c377cd49150055f725667f0f95.jpg)
「おっ、ライチョウだ!」
6:53
ライチョウを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/52b781b9175d94907592517662fa6219.jpg)
ガスっているときはライチョウに出逢える……とはよく聞くが、
今回も逢うことができて嬉しい~
今朝ガスっていたのは、ライチョウに逢わせるための、山の神様の思し召しであったかもしれない。
雌のライチョウなので、ヒナ鳥がいるのでは……と思って周囲を見回すと、
「いた~」(保護色になっているので見づらいと思いますが、見えますか~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/c081a3f4a3784728e6e9cd169de50e8b.jpg)
全部で5羽のヒナ鳥を発見。
朝から、なんだか幸せな気持ちにして頂いた。
ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/9f800eb825f1379be2465ce87b5565f2.jpg)
ふと顔を上げると、ガスが消え去っている。
「おお~」
思わず声が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/bff9acbc9e28562be61ece642de7d419.jpg)
ミヤマアキノキリンソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/ee516375161990da4cf94dc2448e75b5.jpg)
私の大好きなキヌガサソウが、たくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/f6b471245b7e3568c09edc1cea21b32d.jpg)
展望も素晴らしい!
歩いている登山者も少なく、素晴らしい道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/14007cb67c4f3b726a2533ec82cb2490.jpg)
湿地帯などには木道が整備されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/6b904940ce7e1da16d84799eaa89961a.jpg)
脇にはミズバショウが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/25cd072131f55e816e283011fd799ec4.jpg)
しばらく歩くと、ウスユキソウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/fb5b34362f9713f1320b5dea072da6fc.jpg)
ミヤマアズマギクや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/5eff1fe81e980f06f691fe7392f0ee8a.jpg)
シラネアオイにも逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/15834fcd987d77927012452c838c487b.jpg)
振り返ると、赤男山の向こうに朝日岳が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/2561f2968b4180dc50e63521545f0966.jpg)
私の大好きなハクサンイチゲもたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/572587f9109e0857d4572b9b17d805e5.jpg)
本当に夢の中を歩いているよう……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/d18343f150735ae7c2f0588dc7c08a1b.jpg)
「おっ、コマクサだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/0cbabb8f1b54890bbdc3a09a51143cbd.jpg)
「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサは、
この辺りからたくさん見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1e/54c8118a4f05b51cda689480ba7a06fc.jpg)
単独行の女性とすれ違う。
後ろ姿をパチリ。
カッコイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/b175eee3c88199fc03dc10c130756b2d.jpg)
タカネマツムシソウを発見。
天山のマツムシソウより背は低いけれど、花は大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/1ebb56e19745e75d4685cc2169914a7d.jpg)
タカネシオガマも美しく咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/76f92ce363dbfe29b48b14ba062dd7d2.jpg)
10:13
雪倉岳(2610.9m)山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/e258e1de0f5f00c7096469ce002bd85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/4b10d6d019abf8d197409740ce04184c.jpg)
この山頂からの眺めが素晴らしいので、ここで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/820bd831fd240e2ad4a0dd2868455b73.jpg)
展望を楽しみながらのランチ(朝日小屋で作ってもらった弁当)は最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/14c925b3efda91a518abf78544b6d43a.jpg)
至福のひととき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/866452d46d0c361b529119dd3bf78838.jpg)
11:00
雪倉岳山頂を出発。
ふと、思い立って、記念写真。
あまりに花々と風景が素晴らしいので、自分の写真を撮るのを忘れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/f39a315fc18f919cfaf2dc386baeb980.jpg)
ふと足許を見ると……
「もしかして、ツクモグサ?」
本州では、白馬岳と八ヶ岳にだけ咲くというツクモグサ。
花期は6月中旬から7月上旬までなので、今回はすっかり諦めていたのだが、
終わりかけとはいえ、ツクモグサに逢えるとは思ってもみなかった。
嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/5054d1b7c5c82ce69da8afc971f2c3f1.jpg)
しばらく歩くと、今度はウルップソウ。
この花の最盛期も6月下旬から7月上旬なので、
逢えて嬉しい~
感謝、感謝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/42d3c14ddf73d0c04aa4cdfe6da44f6c.jpg)
白馬岳へと延びている縦走路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/772573f72b9ef7df38a32a3159b8e6a6.jpg)
こんな素晴らしい風景の中を歩ける幸せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/e83d45a12804897d258d32f9d5086873.jpg)
11:31
雪倉岳避難小屋を通過。
長い雪渓を渡り終えると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/59b9de4ed34853874e7cbd082641675d.jpg)
コマクサの花が待っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/0d359759ff2ae0577448858117f12cd3.jpg)
しばらく歩き、振り返る。
鉢ヶ岳(2563m)の向こうに、雪倉岳が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/d3805fc13059c01389090d5cde44cc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/59eea73ba75a25a93032bdd38a61dc4f.jpg)
12:28
鉱山道分岐(2504m)通過
ここまで来れば慌てることはない。
ゆっくりゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/9ad5f551626b12cbb00230ac7d45dd87.jpg)
13:25
三国境を通過。
ミヤマコゴメグサ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/fbc42cdc70383b021e91d3965740f8d9.jpg)
アオノツガザクラ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/e0fac45a9fdc9f24bdd6d3a141b03815.jpg)
ミヤマクワガタ(美しい~)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/5fb1b0dfb6131628c3b077d9895d7541.jpg)
ウルップソウなど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/9b8083816c2de69a4262596f2417e22e.jpg)
お花畑を満喫しながら歩いていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/6c784c1c5e6b6a78d124f893b301753e.jpg)
白馬岳山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/d8d9eb9c82b1a25024d16aecc1019ed2.jpg)
14:16
白馬岳(2932.2m)山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/d0a6192827d9ccbc960ffdf76fdfa498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/d91fc3127f69a7e260c324e40bae4775.jpg)
大きな一等三角点と登山靴を一緒に写し、
これで、海抜0メートルから登る北アルプス「白馬岳」達成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/79336c9a413055ff206a78c926cb986d.jpg)
山頂は人でイッパイなので、早々に退散。(笑)
14:21
白馬岳山頂を出発。
14:46
村営頂上宿舎に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/67d51d0a56aa803543280aa40ad22a9f.jpg)
白馬山荘ではなく、村営頂上宿舎にしたのは、
空いていると思ったから。
その予想通り、大きな部屋に2名のみだった。(笑)
着替えて外に出て、テラスでビールを呑む。
頂上宿舎の周囲には、私の好きなミヤマオダマキがたくさん咲いていた。
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/cfde763a4c4c65eb9953abe65b814bc7.jpg)
ベンチでは、山ガールたちが寛いでいた。
美しい~(コラコラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/61cac7ee8ad21dc76409b84b2d5a54b6.jpg)
到着したときには、ややガスっていたのだが、
次第にガスが晴れて、杓子岳や鑓ヶ岳など、周囲の山々が見えだした。
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/2b63b3806d4e213514e83ef8a51f719c.jpg)
花々や、山ガールや、山の風景を楽しみながら、
私はいつまでもビールを呑んでいたのだった。(爆)