![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/2f2f356cdf4ba12fd4ace9e5eaf97993.jpg)
1月21日(火)
今日は、
〈映画に行こう……〉
と思っていたのだが、
天気予報を見ると“快晴”とのこと。
明日からはずっと“傘マーク”が続いていたので、
〈晴れの日は貴重!〉
と考え、
急遽、山へ行くことにしたのだった。
2020年の干支は、
十二支で言うところの「子年(ねどし)」、
ネズミに当たるわけだが、
「鼠」という漢字が使われている山は極端に少ない。
九州では、熊本県八代市にある、
大鼠蔵(48m)・小鼠蔵(35m)が知られているが、
〈こんな古墳のような、丘のような場所に、わざわざ大切な時間を使って遠征するのは勿体ない〉
と思った。
で、
〈「鼠」が駄目なら「子」でいいではないか……〉
と居直った。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/8048a3d72664e4ffca50b6d8121d62f7.jpg)
『漢書』律暦志によると、「子」は「孳」(し:「ふえる」の意味)で、
新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとされる。
「子」は赤ちゃんが手を横に広げた様子を描いた象形文字で、
そこには「小さい」というイメージが元々備わっている。
植物の実や種、動物のたまごを意味する「種子」「卵子」「精子」などの言葉もそうで、
小さいものに「子」という接尾語がつけられている。
「子」は親から生まれるし、元になるものから生じたものにも「子」がつく。
そう、
「子(ね)」が十二支のはじめに置かれたのは、
「万物の滋り始め」や「植物の成長の始まり」といったイメージがあるから……と言われている。
子(ね)の付く山としては、
三重県にある「子ノ泊山」(ねのとまりやま)や
埼玉県にある「子の権現」(ねのごんげん)などが知られているが、
「子」を「ね」と呼ぶ山だけでなく、
「子」という漢字が付いていればいいのではないかと、さらに居直った。(コラコラ)
だとしたら、近くに「両子山」があるではないか!
「両」が前に付いているので、W(ダブル)の「子」だ。
目出度いではないか!
……ということで、
家から車で10分ほどの「両子山」へ向かったのだった。
両子山には、すでに何度も登っており、
麓から登ったこともあるし、
東多久駅から歩き出して登ったこともある。
だが、今日は、両子山登頂後に、牛尾梅林にも立ち寄ることにしているので、
この分岐まで車でやってきた。
(この分岐の少し手前と、左へ少し進んだ所に、車1台分の駐車スペースがある)
立入禁止は、右の道(採石場へ至る道)のことで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/8c8ea850f8a30897ff581ac97b2a1196.jpg)
両子山へは、左の道へ入る。(「両子山参道」と書かれた小さな道標がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/cad63418212e5678076e8b5c14521d7b.jpg)
この辺りはなぜか赤土だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/a62b563f2d94a98f2d283b727b67a07a.jpg)
植林帯を抜け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/2a12a3e868dd8bceac4b63331327e460.jpg)
自然林に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/a60db14c539a36bdfad5fc29e788df46.jpg)
岩や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/0baba138a316541c4880c5a0ecafbfc6.jpg)
大きな石もあり、
プチ黒髪山系のような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/de28a4a93015eeab8e08f257c66feea5.jpg)
やや薄暗いので、できれば晴れた日に歩きたい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/11d35b3768c1a6a5737c764e54f62c25.jpg)
が、右側がやや明るくなっている場所に出合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/d57168a0296a5b28367578015fe406a9.jpg)
採石場が木々の間から見えるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/15b766588be54bf96b22b1ca6015169c.jpg)
もう少し進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/45fbbfcd8c50340f9936849ea1a36391.jpg)
採石場がもっとよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/b5ddb7242a806ee93f9507517461462d.jpg)
山頂近くまで採石場の開発が進んでおり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/c1a370bb6f19ce679db9b9b9eafa7cdd.jpg)
道までできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/e6305c86cb3bf39fe9b72f9c62505e1b.jpg)
気を取り直して、山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/7b311090091166eb9940ca79629f5838.jpg)
自然林が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/9b9c1c32d373c5cef1a215dfbb42ccf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/2cd0153fd1d29db6bc3c0efa8fcb473e.jpg)
巨木も多く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/597469f805e9455bb8b79b27db2ed8b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/14ac34325c700d9e71fc7a40e2df66fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/dd7728e4763fa88c377b3481053b827e.jpg)
長い年月、自然が守られてきたことが窺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/9f6a1153b9985e4711f2b4d7ba465e3b.jpg)
それは、おそらく、両子山が信仰の山だったからだと思われる。
なぜなら、山頂近くには、昭和初期(昭和6~7年頃)に奉納された、
不動明王、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/55/2a7cb9e6da3ae2df34c811ffab508a9c.jpg)
十二面漢世音、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/ee5a46f238482fe0c730dea8f7794566.jpg)
文殊菩薩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/a9e3c316e5e7103b7b631ee3375a84a6.jpg)
弘法大師などの石仏群があるからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/2340389e93148db7897827b5dbfb660d.jpg)
そこから一登りすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/7637d8fbf63134c9471e936ec0b2a320.jpg)
祠が見えてきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/3d609f42ef3d87ef610070ae658a3705.jpg)
ここが両子山山頂である。(標高366m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/2fc5bc141ae399ad7558a5948609cda2.jpg)
祠の奥が少し高くなっており、
そこに古い標識と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/709ae9790e3d70420e90751d24807187.jpg)
新しい標識があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/ef1fd4e9ead4b7cc54fd97e346106b30.jpg)
展望はなく、
少し寛いだ後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/6215b47f97060f23e9795b606de43ca8.jpg)
また美しい自然林を楽しみながら下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/135c7045c33f9d602dcce96e35a806b5.jpg)
その後、牛尾梅林に移動する。
「牛尾梅林まつり」は毎年3月初旬に開催されており、
この梅の開花はまだまだ先のことなのであるが、
両子山が見えるこの場所にある1本の梅だけは毎年1月に咲き始めるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/debb8c062ec25a6aa08a1382a9c9f158.jpg)
白い点々は開花した梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/915675301c8a10daa39c801f36e82269.jpg)
両子山を背景にパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/eec87b6acb15e2992c0f9cbfaf85ab32.jpg)
こちらも両子山を背景に撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/8707c486c24c750d2bbfcf7e0964b905.jpg)
ズーム。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/5023d584974f4bbb20a516d872673e86.jpg)
あくまで、背景には(先程登ってきた)両子山にこだわり、(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/a0c68be733a366ea2927b1fbacabc195.jpg)
激写する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/ca44d53fb795fc726a3cdf0bb7d55fe3.jpg)
見上げると、青空に白梅が美しく映えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/e5d53355d42612846d38c36b1ef69353.jpg)
梅林を散歩し、
シロバナタンポポや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/58cd32977e5a2e6a1fa194ccdef80150.jpg)
ホトケノザや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/00f4c5c607c2a141f6929997924da135.jpg)
フキノトウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/43810165484ffef00e1e8458b8f8d1c7.jpg)
菜の花などを楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/ac140f3a6e967e02adaeed1f3809b1e5.jpg)
北側には天山のたおやかな稜線も見え、
素晴らしい展望も楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/c001f78e4d650c0e8456bd87d5182185.jpg)
蝋梅を見に行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/fa077a025b99de6592bec76c4e5689bb.jpg)
ほぼ満開で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/31cfc1093f572ac1e728f3ff730a42b1.jpg)
辺り一面、芳香がただよっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/bdc7793787d1877a126a25827717aa77.jpg)
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
今日は、
〈映画に行こう……〉
と思っていたのだが、
天気予報を見ると“快晴”とのこと。
明日からはずっと“傘マーク”が続いていたので、
〈晴れの日は貴重!〉
と考え、
急遽、山へ行くことにしたのだった。
2020年の干支は、
十二支で言うところの「子年(ねどし)」、
ネズミに当たるわけだが、
「鼠」という漢字が使われている山は極端に少ない。
九州では、熊本県八代市にある、
大鼠蔵(48m)・小鼠蔵(35m)が知られているが、
〈こんな古墳のような、丘のような場所に、わざわざ大切な時間を使って遠征するのは勿体ない〉
と思った。
で、
〈「鼠」が駄目なら「子」でいいではないか……〉
と居直った。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/8048a3d72664e4ffca50b6d8121d62f7.jpg)
『漢書』律暦志によると、「子」は「孳」(し:「ふえる」の意味)で、
新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとされる。
「子」は赤ちゃんが手を横に広げた様子を描いた象形文字で、
そこには「小さい」というイメージが元々備わっている。
植物の実や種、動物のたまごを意味する「種子」「卵子」「精子」などの言葉もそうで、
小さいものに「子」という接尾語がつけられている。
「子」は親から生まれるし、元になるものから生じたものにも「子」がつく。
そう、
「子(ね)」が十二支のはじめに置かれたのは、
「万物の滋り始め」や「植物の成長の始まり」といったイメージがあるから……と言われている。
子(ね)の付く山としては、
三重県にある「子ノ泊山」(ねのとまりやま)や
埼玉県にある「子の権現」(ねのごんげん)などが知られているが、
「子」を「ね」と呼ぶ山だけでなく、
「子」という漢字が付いていればいいのではないかと、さらに居直った。(コラコラ)
だとしたら、近くに「両子山」があるではないか!
「両」が前に付いているので、W(ダブル)の「子」だ。
目出度いではないか!
……ということで、
家から車で10分ほどの「両子山」へ向かったのだった。
両子山には、すでに何度も登っており、
麓から登ったこともあるし、
東多久駅から歩き出して登ったこともある。
だが、今日は、両子山登頂後に、牛尾梅林にも立ち寄ることにしているので、
この分岐まで車でやってきた。
(この分岐の少し手前と、左へ少し進んだ所に、車1台分の駐車スペースがある)
立入禁止は、右の道(採石場へ至る道)のことで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/8c8ea850f8a30897ff581ac97b2a1196.jpg)
両子山へは、左の道へ入る。(「両子山参道」と書かれた小さな道標がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/cad63418212e5678076e8b5c14521d7b.jpg)
この辺りはなぜか赤土だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/a62b563f2d94a98f2d283b727b67a07a.jpg)
植林帯を抜け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/2a12a3e868dd8bceac4b63331327e460.jpg)
自然林に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/a60db14c539a36bdfad5fc29e788df46.jpg)
岩や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/0baba138a316541c4880c5a0ecafbfc6.jpg)
大きな石もあり、
プチ黒髪山系のような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/de28a4a93015eeab8e08f257c66feea5.jpg)
やや薄暗いので、できれば晴れた日に歩きたい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/11d35b3768c1a6a5737c764e54f62c25.jpg)
が、右側がやや明るくなっている場所に出合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/d57168a0296a5b28367578015fe406a9.jpg)
採石場が木々の間から見えるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/15b766588be54bf96b22b1ca6015169c.jpg)
もう少し進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/45fbbfcd8c50340f9936849ea1a36391.jpg)
採石場がもっとよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/b5ddb7242a806ee93f9507517461462d.jpg)
山頂近くまで採石場の開発が進んでおり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/c1a370bb6f19ce679db9b9b9eafa7cdd.jpg)
道までできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/e6305c86cb3bf39fe9b72f9c62505e1b.jpg)
気を取り直して、山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/7b311090091166eb9940ca79629f5838.jpg)
自然林が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/9b9c1c32d373c5cef1a215dfbb42ccf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/2cd0153fd1d29db6bc3c0efa8fcb473e.jpg)
巨木も多く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/597469f805e9455bb8b79b27db2ed8b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/14ac34325c700d9e71fc7a40e2df66fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/dd7728e4763fa88c377b3481053b827e.jpg)
長い年月、自然が守られてきたことが窺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/9f6a1153b9985e4711f2b4d7ba465e3b.jpg)
それは、おそらく、両子山が信仰の山だったからだと思われる。
なぜなら、山頂近くには、昭和初期(昭和6~7年頃)に奉納された、
不動明王、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/55/2a7cb9e6da3ae2df34c811ffab508a9c.jpg)
十二面漢世音、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/ee5a46f238482fe0c730dea8f7794566.jpg)
文殊菩薩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/a9e3c316e5e7103b7b631ee3375a84a6.jpg)
弘法大師などの石仏群があるからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/2340389e93148db7897827b5dbfb660d.jpg)
そこから一登りすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/7637d8fbf63134c9471e936ec0b2a320.jpg)
祠が見えてきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/3d609f42ef3d87ef610070ae658a3705.jpg)
ここが両子山山頂である。(標高366m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/2fc5bc141ae399ad7558a5948609cda2.jpg)
祠の奥が少し高くなっており、
そこに古い標識と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/709ae9790e3d70420e90751d24807187.jpg)
新しい標識があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/ef1fd4e9ead4b7cc54fd97e346106b30.jpg)
展望はなく、
少し寛いだ後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/6215b47f97060f23e9795b606de43ca8.jpg)
また美しい自然林を楽しみながら下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/135c7045c33f9d602dcce96e35a806b5.jpg)
その後、牛尾梅林に移動する。
「牛尾梅林まつり」は毎年3月初旬に開催されており、
この梅の開花はまだまだ先のことなのであるが、
両子山が見えるこの場所にある1本の梅だけは毎年1月に咲き始めるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/debb8c062ec25a6aa08a1382a9c9f158.jpg)
白い点々は開花した梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/915675301c8a10daa39c801f36e82269.jpg)
両子山を背景にパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/eec87b6acb15e2992c0f9cbfaf85ab32.jpg)
こちらも両子山を背景に撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/8707c486c24c750d2bbfcf7e0964b905.jpg)
ズーム。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/5023d584974f4bbb20a516d872673e86.jpg)
あくまで、背景には(先程登ってきた)両子山にこだわり、(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/a0c68be733a366ea2927b1fbacabc195.jpg)
激写する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/ca44d53fb795fc726a3cdf0bb7d55fe3.jpg)
見上げると、青空に白梅が美しく映えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/e5d53355d42612846d38c36b1ef69353.jpg)
梅林を散歩し、
シロバナタンポポや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/58cd32977e5a2e6a1fa194ccdef80150.jpg)
ホトケノザや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/00f4c5c607c2a141f6929997924da135.jpg)
フキノトウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/43810165484ffef00e1e8458b8f8d1c7.jpg)
菜の花などを楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/ac140f3a6e967e02adaeed1f3809b1e5.jpg)
北側には天山のたおやかな稜線も見え、
素晴らしい展望も楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/c001f78e4d650c0e8456bd87d5182185.jpg)
蝋梅を見に行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/fa077a025b99de6592bec76c4e5689bb.jpg)
ほぼ満開で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/31cfc1093f572ac1e728f3ff730a42b1.jpg)
辺り一面、芳香がただよっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/bdc7793787d1877a126a25827717aa77.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/fa54c18c995e05db32ea0b42850e5ddc.jpg)