![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/6744f6b2c7624fcaee2a76cb720562d7.jpg)
からつ労山の1月の月例山行は、鶴見岳縦走。
これまで、
まったく雪のない登山だったり、
大雪で高速道路が通行止めになって登山が中止になったり……と、
鶴見岳とからつ労山との相性は、あまり良くなかった。
それがちょっと心配。
さて、今回はどうだろう。
天気は上々。
寒い日が続いているので、まだ雪は残っているかも……
期待はふくらむ。
参加者は22名。
今年最初の月例山行とあって、ヤル気満々の会員が集まった。
満員のマイクロバスは、熱気ムンムン。
外は厳しい寒さなのに、車内は暑い暑い。(笑)
鶴見岳の雪が解けてしまうのではないかと心配するほどであった。
8:12
登山口に到着。
すぐに準備とストレッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/7833ff5c4414d7ffaa5e041cbba11f91.jpg)
8:30
出発。
登山口からしばらく登った辺りから積雪が見られ、石段を注意しながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/0be8f6fdb8ef44e1cab38cd51a25d8cf.jpg)
8:48
御嶽権現社の社務所に到着。
衣服調整。
ここでアイゼン装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/d5de8b07e7f0ac34c69eea3391803090.jpg)
9:03
御嶽権現社を出発。
9:15
一気登山道Q地点(海抜850m)を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/16f7dd3de3902dda2ebf4af8818ac4a8.jpg)
美しい雪の林を見ながら登って行く。
ノウサギなどの小動物の足跡がたくさんあり、嬉しくなる。
雪に寝転がる人も……(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/6afdf3543d25ef07b3e32d6936ac3536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/8d5cc3ef94215f7f8a3e4afe91d966cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/e6942d38fabcee4933ee47d5b8dd833a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/1773e77f475f518ebbb9c4379133af02.jpg)
10:21
ロープウェイ山上駅分岐通過。
10:30
恵比寿天に到着。
ここから少し歩いた場所にある眺めの良い場所で、展望を楽しむ。
由布岳の山岳美に酔う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/bd5b302ba867d1e7ada21f48a7d71d3c.jpg)
くじゅうの山々も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/4d829035aa0d9a7bd1ceeb7e380099cc.jpg)
10:42
鶴見岳山頂に到着。
なぜか山頂には雪が少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/294e021baf8addabd540683a44388696.jpg)
10:55
鶴見岳山頂を出発。
縦走路を歩き始めると、積雪がたくさん。
ルンルン気分で歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/f7745b12d71319d24c48932a01b0098b.jpg)
由布岳を見ながら縦走できるなんて、なんて幸せなんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/ea742160f0a167f4f8878e2982ba3e49.jpg)
縦走路も素晴らしい!
この雰囲気、北アルプスの大日三山を縦走した時と似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/6744f6b2c7624fcaee2a76cb720562d7.jpg)
11:08
馬の背を通過。
12:02
鞍ヶ戸に到着。
ここで昼食。
こんな風景を見ながらランチできるなんて……贅沢ぅ~
エビの尻尾も食べた~い。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/4242d08d11cf5f3c4f9965fa36b7357d.jpg)
うめ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/0536f823eb5c0f2f5a3132634dd56f6b.jpg)
12:44
鞍ヶ戸を出発。
積雪の多い急坂を、尻セードで下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/90d9f2207c19156301cc34d560cc2c43.jpg)
13:26
船底に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/b5a6e8af25dfeca5d8ad46e6a978cca4.jpg)
ここから見る風景は、まるで日本画のよう……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/48a0cb5690b2bcb1ed81fecaac6cdaa9.jpg)
14:03
内山山頂に到着。
鶴見岳の山岳美。
あそこから歩いて来たのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/5237ba86fc51f6fbb89fa316e7aff324.jpg)
右に目を転ずると、由布岳。
刻々と姿を変えていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/0273695517d7f8d7edca82c4825af08a.jpg)
14:15
内山山頂を出発。
山頂からしばらく歩いた地点で、
「あっ、霧氷だ!」
との声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/e90d31991f8159dcd67aef00634f5a0f.jpg)
鶴見岳山頂で霧氷を見ることができなかったので、すっかり諦めていたのだが、
まさか内山の方で見ることができるとは……
嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/56f3101c0f1c5df2704dcc27d5baacaf.jpg)
こちらの方が雪も深くて、雪山を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/ff9a9d67cc2461f1542be59622fde2f9.jpg)
時折、太股までズブリと埋まりながら、転がるように下山したのであった。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/13ed1301bdd3e29b766884a05fc9859d.jpg)
転がりながら見た鶴見岳。
随分遠くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/6b01698a8b61658fc7db29c674c26e81.jpg)
15:34
塚原越に到着。
ここでアイゼンを外す。
本来は、ここから伽藍岳を往復する筈であったが、思いがけず縦走路の大雪で、塚原越への到着が遅れ、今回はパスすることに。
ちょっと残念。
……また来た時の楽しみにとっておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/d5778f1a109475a8321c87c34c559e10.jpg)
15:49
塚原越を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/e5d26b8377d304f343530ad235225faf.jpg)
「温泉、温泉」と連呼しながら下って行く。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/8328de9653789e6a6c041340e8866100.jpg)
伽藍岳は硫黄山との異名がある通り、あちこちで蒸気が噴き出している。
硫黄の臭いもけっこうキツイ。
地熱のせいか、伽藍岳には雪がまったく無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/18618371ea4b45c8403346ef4aba13cd.jpg)
素晴らしかった雪山の余韻にひたりながら、歩いて行く。
登山の終わりには、一抹の寂しさがいつもつきまとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/54149034db77e4af3be538636e8cbebf.jpg)
16:10
マイクロバスの待つ塚原温泉に到着。
こうして、今年最初の月例山行が終わった。
正直、これほどの登山は期待していなかった。
文句なしの楽しい山行であった。
……今年も素晴らしい一年になるような気がする。
これまで、
まったく雪のない登山だったり、
大雪で高速道路が通行止めになって登山が中止になったり……と、
鶴見岳とからつ労山との相性は、あまり良くなかった。
それがちょっと心配。
さて、今回はどうだろう。
天気は上々。
寒い日が続いているので、まだ雪は残っているかも……
期待はふくらむ。
参加者は22名。
今年最初の月例山行とあって、ヤル気満々の会員が集まった。
満員のマイクロバスは、熱気ムンムン。
外は厳しい寒さなのに、車内は暑い暑い。(笑)
鶴見岳の雪が解けてしまうのではないかと心配するほどであった。
8:12
登山口に到着。
すぐに準備とストレッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/7833ff5c4414d7ffaa5e041cbba11f91.jpg)
8:30
出発。
登山口からしばらく登った辺りから積雪が見られ、石段を注意しながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/0be8f6fdb8ef44e1cab38cd51a25d8cf.jpg)
8:48
御嶽権現社の社務所に到着。
衣服調整。
ここでアイゼン装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/d5de8b07e7f0ac34c69eea3391803090.jpg)
9:03
御嶽権現社を出発。
9:15
一気登山道Q地点(海抜850m)を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/16f7dd3de3902dda2ebf4af8818ac4a8.jpg)
美しい雪の林を見ながら登って行く。
ノウサギなどの小動物の足跡がたくさんあり、嬉しくなる。
雪に寝転がる人も……(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/6afdf3543d25ef07b3e32d6936ac3536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/8d5cc3ef94215f7f8a3e4afe91d966cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/e6942d38fabcee4933ee47d5b8dd833a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/1773e77f475f518ebbb9c4379133af02.jpg)
10:21
ロープウェイ山上駅分岐通過。
10:30
恵比寿天に到着。
ここから少し歩いた場所にある眺めの良い場所で、展望を楽しむ。
由布岳の山岳美に酔う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/bd5b302ba867d1e7ada21f48a7d71d3c.jpg)
くじゅうの山々も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/4d829035aa0d9a7bd1ceeb7e380099cc.jpg)
10:42
鶴見岳山頂に到着。
なぜか山頂には雪が少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/294e021baf8addabd540683a44388696.jpg)
10:55
鶴見岳山頂を出発。
縦走路を歩き始めると、積雪がたくさん。
ルンルン気分で歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/f7745b12d71319d24c48932a01b0098b.jpg)
由布岳を見ながら縦走できるなんて、なんて幸せなんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/ea742160f0a167f4f8878e2982ba3e49.jpg)
縦走路も素晴らしい!
この雰囲気、北アルプスの大日三山を縦走した時と似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/6744f6b2c7624fcaee2a76cb720562d7.jpg)
11:08
馬の背を通過。
12:02
鞍ヶ戸に到着。
ここで昼食。
こんな風景を見ながらランチできるなんて……贅沢ぅ~
エビの尻尾も食べた~い。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/4242d08d11cf5f3c4f9965fa36b7357d.jpg)
うめ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/0536f823eb5c0f2f5a3132634dd56f6b.jpg)
12:44
鞍ヶ戸を出発。
積雪の多い急坂を、尻セードで下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/90d9f2207c19156301cc34d560cc2c43.jpg)
13:26
船底に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/b5a6e8af25dfeca5d8ad46e6a978cca4.jpg)
ここから見る風景は、まるで日本画のよう……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/48a0cb5690b2bcb1ed81fecaac6cdaa9.jpg)
14:03
内山山頂に到着。
鶴見岳の山岳美。
あそこから歩いて来たのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/5237ba86fc51f6fbb89fa316e7aff324.jpg)
右に目を転ずると、由布岳。
刻々と姿を変えていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/0273695517d7f8d7edca82c4825af08a.jpg)
14:15
内山山頂を出発。
山頂からしばらく歩いた地点で、
「あっ、霧氷だ!」
との声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/e90d31991f8159dcd67aef00634f5a0f.jpg)
鶴見岳山頂で霧氷を見ることができなかったので、すっかり諦めていたのだが、
まさか内山の方で見ることができるとは……
嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/56f3101c0f1c5df2704dcc27d5baacaf.jpg)
こちらの方が雪も深くて、雪山を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/ff9a9d67cc2461f1542be59622fde2f9.jpg)
時折、太股までズブリと埋まりながら、転がるように下山したのであった。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/13ed1301bdd3e29b766884a05fc9859d.jpg)
転がりながら見た鶴見岳。
随分遠くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/6b01698a8b61658fc7db29c674c26e81.jpg)
15:34
塚原越に到着。
ここでアイゼンを外す。
本来は、ここから伽藍岳を往復する筈であったが、思いがけず縦走路の大雪で、塚原越への到着が遅れ、今回はパスすることに。
ちょっと残念。
……また来た時の楽しみにとっておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/d5778f1a109475a8321c87c34c559e10.jpg)
15:49
塚原越を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/e5d26b8377d304f343530ad235225faf.jpg)
「温泉、温泉」と連呼しながら下って行く。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/8328de9653789e6a6c041340e8866100.jpg)
伽藍岳は硫黄山との異名がある通り、あちこちで蒸気が噴き出している。
硫黄の臭いもけっこうキツイ。
地熱のせいか、伽藍岳には雪がまったく無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/18618371ea4b45c8403346ef4aba13cd.jpg)
素晴らしかった雪山の余韻にひたりながら、歩いて行く。
登山の終わりには、一抹の寂しさがいつもつきまとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/54149034db77e4af3be538636e8cbebf.jpg)
16:10
マイクロバスの待つ塚原温泉に到着。
こうして、今年最初の月例山行が終わった。
正直、これほどの登山は期待していなかった。
文句なしの楽しい山行であった。
……今年も素晴らしい一年になるような気がする。