![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/95f5e4ecb5ff13cbff39374714487cc9.jpg)
シリーズ「麓から登ろう!」を開始してから3年以上経つが、
いつかはやりたいと思っていた「海抜0メートルから登る雲仙普賢岳」。
島原側(島原湾)から登るか……
小浜側(橘湾)から登るか……
どちらかに決めたとして、どの場所をスタート地点にするか?
車はどこに駐めておくか?
ゴールはどこにするか?
など、
この企画は他人に協力を仰がないで「単独」で行うのが私なりのルールなので、
クリアしなければならない問題が多く、なかなか実行に移せなかった。
小浜側から登るとなると、舗装道路歩きが多くなるが、
島原側からは、上大野木場・仁田峠登山遊歩道がある。
この上大野木場・仁田峠登山遊歩道を利用して、
島原側から登るのが最善のような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/eee1c13dea37d842760c9ec2428939a9.jpg)
スタート地点は、「車を長時間駐めておいても大丈夫な場所」の近くを考えた。
そこで、候補に挙がったのが、「道の駅みずなし本陣ふかえ」。
ここは海にも近いので、最適のように思えた。
で、「道の駅みずなし本陣ふかえ」に決定。
次は、ゴール地点。
最初は、島原半島横断「ゼロ to ゼロ」も考えたが、
小浜側へ下る舗装道路歩きが長時間になるため、今回は却下。
下りの舗装道路歩きは、夏山トレーニングとしてはあまり意味がないし、
膝などを痛めたら本末転倒だ。
ゴールは、雲仙の市街地とし、
そこからバスで、島原まで戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/bbf5b20a8981b30fa519b1462ab7db3d.jpg)
実施日は7月12日(土)に決めた。
何時間かかるか判らないので、
日の出とともに歩き出すつもり。
11日(金)は、遅くまで仕事をし、深夜帰宅。
風呂と食事を済ませ、仮眠を2時間ほどとった。
午前1時30分起床。
午前2時に車で家を出る。
午前4時「道の駅みずなし本陣ふかえ」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8f/10c8035f3cb8a724cf9fcd39ae74deef.jpg)
車の中で朝食を済ませ、
準備をし、軽くストレッチ。
海へ向かって歩き出す。
「道の駅みずなし本陣ふかえ」から歩いて10分ほどで、海に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/7638f9e1b2cba50d23085bb2140aeeb8.jpg)
階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/2b3ee9ef9d5cfde4fa49f9677454dc55.jpg)
ここなら登山靴を海水に浸せそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/d824a854b6d4aab7fd045364cfe73aca.jpg)
5:10
儀式完了。
出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/d58842bd850aba69dc6cc4f278c0ec7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/9e78c6ce2592f36804bdc9d3931086fc.jpg)
遥か彼方に平成新山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/f42f44e0932f9b337b85760c3da99a31.jpg)
ゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/8891ace3ec55fd4be8d2fae3bb3536a8.jpg)
当然のことながら、山はなかなか近づいてこない。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/76bef585f084bdb2ec421fa92445c908.jpg)
道を知らないので、道路標識に従って歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/a13edbd4b625d886ebc4b97e6f6bae05.jpg)
6:12
旧大野木場小学校校舎、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/7e847470500def6719e11272c30c1005.jpg)
大野木場監視所前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/ee590ec89a9f462fe2ea2ee040bef49c.jpg)
しかし、この先が通行禁止(ゲートがあった)になっていたので、
戻ってきて、通りかかったおじいさんに訊くと、
ここから左折した先に、遊歩道の道標があるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e3/4c65423118730d422f501d5700e974ba.jpg)
この道標にしたがって進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/76cb5a6057c0167b1a916785deee5aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/bca16fa0a4385436dcf37f033cb12f58.jpg)
目標の山が先に見えているときはイイが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/7e8e5e60c827cc4f6e583af5c2b2d361.jpg)
こんな道を登っていると、「大丈夫かいな?」と思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/5e751c441424b4688bacb4e4d99b5f2a.jpg)
7:10
「上大野木場・仁田峠登山遊歩道」の登山口に到着。
やっと着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/6ec5d8eda03f83e0d285f95ea3342b42.jpg)
道路標識にしたがって歩いてきたので、
こんな軌跡になってしまった。
無駄な動きが多い。(笑)
次回はもっと効率的に歩こう。
って、次回はあるのか?(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/028e371f1f0108484486c429a1e8be09.jpg)
さあ、いよいよ「上大野木場・仁田峠登山遊歩道」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/71705d407fea9dfc3dfe1f9762536d2c.jpg)
遊歩道を登り始めてすぐの所に、展望の良い場所がある。
(これ以降、展望の良い場所はほとんどない)
圧倒的な存在感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/32de6384fd8ee0e69f2bd6724bc76126.jpg)
登ったと思ったら、激下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/bf26f39541669d7605f15296ce64b268.jpg)
かなり歩いたような気がしたが、
まだ400mしか進んでいない。
以後、この道標の距離の数字に悩まされることになる。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/afc7e744005932d283def81a4e9a0861.jpg)
急登が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/d9447697363f6067a583a1191f24af20.jpg)
注意書きがあるほどの急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/78a67ca08c9c4b1a2d67569ebbefcce1.jpg)
この急坂はきつかった。
海抜0メートルから登っているからかもしれないが、
この急登には正直参った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/a0cbbd81be4ce92ab87e63f96eed1c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/530ba00dea22378dbd587e5929f65df6.jpg)
急登終了。
「ごくろうさん」とでもいうように、ベンチがあった。
この急登は、後から調べてみたら、
時間的には15分ほどだった。
強く印象に残る15分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/baa2213eee4b3ba9cc0021d1ad96a6f3.jpg)
樹林帯は下草が生えないので、道ははっきりしているが、
樹林帯と樹林帯の間がヤブ化しているし、荒れている。
歩く人が少ない所為だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/0c673ea13670a4cd465c8bde8be8caae.jpg)
先程の道標から0.1km(0.4km→0.5km)しか進んでいない。(笑)
のに、仁田峠までの距離は0.5km(3.8km→3.3km)も減っている。(爆)
進んだ距離が増えないので、気分的に盛り上がらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b2/d71dd788ec44337db48e014f4f2280d0.jpg)
岩床山火山監視施設を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/51102df83fcc26a195c4415b94034062.jpg)
ネジバナが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/8c6a401e9cbb1870460590170c0542dd.jpg)
仁田峠までは、まだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/a500ab58529e20865bfd6c59d0528b3b.jpg)
草茫々。
樹林帯を抜けると、こんな感じ。
みなさん、遊歩道をもっと利用しましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/0d213274d04e839f6163b0c1f4123f48.jpg)
ヤマブキショウマがたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/9c3326741aed6dfbc43e470838f305a4.jpg)
コンクリート舗装された林道を横切る。
(右から登ってきて、左へ入っていく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/22869f5facc5de129cdae021757fd29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/9512983c8e875730e474e24a54841e7b.jpg)
虫が頭の周囲を飛び回って煩い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/ceceed83b6ae80e9b377023a3908334d.jpg)
悟空さんから戴いた虫除けバンダナを首に巻いた。
すると効果覿面。
虫が寄ってこなくなった。
悟空さんに感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/1a86f90d82d13501f195f26296b9f744.jpg)
ついに、登山口からの距離より、仁田峠までの距離の方が短くなった。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/4715355bacce77d9de0f93d80f8333ea.jpg)
雰囲気の良い場所もあるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/e4f81d3f7ebb17218deee308128fa8a3.jpg)
こんな道もあり、変化が激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/09d9e4b865473e04dd00db8b6e3c455e.jpg)
仁田峠が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/386d4b2c00aa84c47e4df9ea977c6289.jpg)
と同時に、ヤマアジサイの群生地があちこちに見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/a5b8093d18ae8c292bd4d002eb606965.jpg)
ヤマトウバナも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/16577b211448a25a196f3e5aa35cf2b1.jpg)
が、この辺りもかなり荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/d2242a215d4c0d033adfa7a9743b0ade.jpg)
時々、木々の間から仁田峠のロープウェーの施設が見えるが、
なかなか近づいてこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/c3fade9c57f0117c449207b76d631002.jpg)
9:30
仁田峠到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/c73c665e618cfcabe55c6bd8e093f44e.jpg)
見慣れた風景に、ホッ。
ベンチで行動食を食べ、しばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/5df98dfca854aaca048ba78d800352a2.jpg)
9:43
仁田峠を出発。
ヤマボウシがまだ咲いていて、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/0cbd1053dc573c5030c1db283be12b62.jpg)
ここから左へ。
薊谷へ入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/61b9cfa500a0d57b2a48d3d459ed107a.jpg)
この道は、いつ歩いても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/162c7990d3e61833b88abeb991be776c.jpg)
大好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/97acb68cf3cbb5add570e1b0e8197146.jpg)
10:17
紅葉茶屋に到着。
ベンチで休憩。
今日は本調子でないのが判る。
やはり睡眠時間2時間での登山はキビシイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/0693f927e3f05f3fba99b895d362ec07.jpg)
10:25
紅葉茶屋を出発。
ゆっくりゆっくり登って行く。
10:48
雲仙普賢岳山頂(1359.3m)に到着。
海抜0メートルから5時間38分で着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/1fe071c1f9b4cf98e50b19e3e4622d99.jpg)
「海抜0メートルから登る雲仙普賢岳」達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/34/35d5077b346c572431ecabe134deaba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/35479896a82ac9bb5621e6623366bece.jpg)
今日は、展望が素晴らしかった。
島原方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/737fe9960a684f86d63746b5c1266639.jpg)
あの辺りから歩いてきた。
満足感が体と心を満たす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/79ec85da619093eb674485c6f2be3717.jpg)
ヤマボウシの白い点々が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7a/44f9c3973daf0d5fdcfc305751468588.jpg)
遠くの多良山系が浮島のように見えた。
こんな風景を楽しみながら、ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/db7dcc7f2c6324a27f7b46016b30af96.jpg)
11:15
雲仙普賢岳山頂を出発。
11:35
紅葉茶屋を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6e/a474bdca4c4ac7656929e2d89b170ce8.jpg)
美しい薊谷の道を楽しみながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/382282b0b1d9381b643b4496eaef1de9.jpg)
12:02
仁田峠を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/712dfd6363ffdd91cbc8a1fd3ce492c9.jpg)
12:10
ここから池ノ原園地へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/19e1fafbefc840517355c07c4b93a008.jpg)
やや味気ない道だが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/1d885b78c5d5791676d33b0e40b503df.jpg)
咲いていたヤマホトトギスが目を楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/48f522e0e6eb424a27290317aa3e135b.jpg)
12:31
池ノ原園地駐車場を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/c3b1116c40d506e51252c48dc3cb99b8.jpg)
車道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/d04f411e8f1871b4e95028e7041f0d2f.jpg)
本日の要注意人物。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/3c8e43933288a544d519bb61089a5bb4.jpg)
チングルマのようなノイバラの花。
北アルプスの花々に早く逢いたい。
果たして今年は行けるのか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/d9088e59797648389ec8706c9752e2ea.jpg)
雲仙の市街地へ入ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/7e62c0517c856ade343e1b74f17f7b8f.jpg)
12:58
別所口のバス停に到着。
今日は、ここがゴール。
約8時間の歩き旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/e2deec0fdbe6386165389c9d7a209496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/da92626c40b7a89f3f8548e0cea576ef.jpg)
今回は睡眠不足もあって、体調がイマイチで、それが反省点。
歩きが長時間になる場合は、
しっかり睡眠をとって、
万全の備えで挑まなくては……
まあ、いろいろあったけれど、
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
いつかはやりたいと思っていた「海抜0メートルから登る雲仙普賢岳」。
島原側(島原湾)から登るか……
小浜側(橘湾)から登るか……
どちらかに決めたとして、どの場所をスタート地点にするか?
車はどこに駐めておくか?
ゴールはどこにするか?
など、
この企画は他人に協力を仰がないで「単独」で行うのが私なりのルールなので、
クリアしなければならない問題が多く、なかなか実行に移せなかった。
小浜側から登るとなると、舗装道路歩きが多くなるが、
島原側からは、上大野木場・仁田峠登山遊歩道がある。
この上大野木場・仁田峠登山遊歩道を利用して、
島原側から登るのが最善のような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/eee1c13dea37d842760c9ec2428939a9.jpg)
スタート地点は、「車を長時間駐めておいても大丈夫な場所」の近くを考えた。
そこで、候補に挙がったのが、「道の駅みずなし本陣ふかえ」。
ここは海にも近いので、最適のように思えた。
で、「道の駅みずなし本陣ふかえ」に決定。
次は、ゴール地点。
最初は、島原半島横断「ゼロ to ゼロ」も考えたが、
小浜側へ下る舗装道路歩きが長時間になるため、今回は却下。
下りの舗装道路歩きは、夏山トレーニングとしてはあまり意味がないし、
膝などを痛めたら本末転倒だ。
ゴールは、雲仙の市街地とし、
そこからバスで、島原まで戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/bbf5b20a8981b30fa519b1462ab7db3d.jpg)
実施日は7月12日(土)に決めた。
何時間かかるか判らないので、
日の出とともに歩き出すつもり。
11日(金)は、遅くまで仕事をし、深夜帰宅。
風呂と食事を済ませ、仮眠を2時間ほどとった。
午前1時30分起床。
午前2時に車で家を出る。
午前4時「道の駅みずなし本陣ふかえ」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8f/10c8035f3cb8a724cf9fcd39ae74deef.jpg)
車の中で朝食を済ませ、
準備をし、軽くストレッチ。
海へ向かって歩き出す。
「道の駅みずなし本陣ふかえ」から歩いて10分ほどで、海に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/7638f9e1b2cba50d23085bb2140aeeb8.jpg)
階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/2b3ee9ef9d5cfde4fa49f9677454dc55.jpg)
ここなら登山靴を海水に浸せそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/d824a854b6d4aab7fd045364cfe73aca.jpg)
5:10
儀式完了。
出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/d58842bd850aba69dc6cc4f278c0ec7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/9e78c6ce2592f36804bdc9d3931086fc.jpg)
遥か彼方に平成新山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/f42f44e0932f9b337b85760c3da99a31.jpg)
ゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/8891ace3ec55fd4be8d2fae3bb3536a8.jpg)
当然のことながら、山はなかなか近づいてこない。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/76bef585f084bdb2ec421fa92445c908.jpg)
道を知らないので、道路標識に従って歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/a13edbd4b625d886ebc4b97e6f6bae05.jpg)
6:12
旧大野木場小学校校舎、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/7e847470500def6719e11272c30c1005.jpg)
大野木場監視所前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/ee590ec89a9f462fe2ea2ee040bef49c.jpg)
しかし、この先が通行禁止(ゲートがあった)になっていたので、
戻ってきて、通りかかったおじいさんに訊くと、
ここから左折した先に、遊歩道の道標があるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e3/4c65423118730d422f501d5700e974ba.jpg)
この道標にしたがって進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/76cb5a6057c0167b1a916785deee5aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/bca16fa0a4385436dcf37f033cb12f58.jpg)
目標の山が先に見えているときはイイが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/7e8e5e60c827cc4f6e583af5c2b2d361.jpg)
こんな道を登っていると、「大丈夫かいな?」と思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/5e751c441424b4688bacb4e4d99b5f2a.jpg)
7:10
「上大野木場・仁田峠登山遊歩道」の登山口に到着。
やっと着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/6ec5d8eda03f83e0d285f95ea3342b42.jpg)
道路標識にしたがって歩いてきたので、
こんな軌跡になってしまった。
無駄な動きが多い。(笑)
次回はもっと効率的に歩こう。
って、次回はあるのか?(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/028e371f1f0108484486c429a1e8be09.jpg)
さあ、いよいよ「上大野木場・仁田峠登山遊歩道」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/71705d407fea9dfc3dfe1f9762536d2c.jpg)
遊歩道を登り始めてすぐの所に、展望の良い場所がある。
(これ以降、展望の良い場所はほとんどない)
圧倒的な存在感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/32de6384fd8ee0e69f2bd6724bc76126.jpg)
登ったと思ったら、激下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/bf26f39541669d7605f15296ce64b268.jpg)
かなり歩いたような気がしたが、
まだ400mしか進んでいない。
以後、この道標の距離の数字に悩まされることになる。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/afc7e744005932d283def81a4e9a0861.jpg)
急登が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/d9447697363f6067a583a1191f24af20.jpg)
注意書きがあるほどの急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/78a67ca08c9c4b1a2d67569ebbefcce1.jpg)
この急坂はきつかった。
海抜0メートルから登っているからかもしれないが、
この急登には正直参った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/a0cbbd81be4ce92ab87e63f96eed1c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/530ba00dea22378dbd587e5929f65df6.jpg)
急登終了。
「ごくろうさん」とでもいうように、ベンチがあった。
この急登は、後から調べてみたら、
時間的には15分ほどだった。
強く印象に残る15分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/baa2213eee4b3ba9cc0021d1ad96a6f3.jpg)
樹林帯は下草が生えないので、道ははっきりしているが、
樹林帯と樹林帯の間がヤブ化しているし、荒れている。
歩く人が少ない所為だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/0c673ea13670a4cd465c8bde8be8caae.jpg)
先程の道標から0.1km(0.4km→0.5km)しか進んでいない。(笑)
のに、仁田峠までの距離は0.5km(3.8km→3.3km)も減っている。(爆)
進んだ距離が増えないので、気分的に盛り上がらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b2/d71dd788ec44337db48e014f4f2280d0.jpg)
岩床山火山監視施設を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/51102df83fcc26a195c4415b94034062.jpg)
ネジバナが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/8c6a401e9cbb1870460590170c0542dd.jpg)
仁田峠までは、まだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/a500ab58529e20865bfd6c59d0528b3b.jpg)
草茫々。
樹林帯を抜けると、こんな感じ。
みなさん、遊歩道をもっと利用しましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/0d213274d04e839f6163b0c1f4123f48.jpg)
ヤマブキショウマがたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/9c3326741aed6dfbc43e470838f305a4.jpg)
コンクリート舗装された林道を横切る。
(右から登ってきて、左へ入っていく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/22869f5facc5de129cdae021757fd29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/9512983c8e875730e474e24a54841e7b.jpg)
虫が頭の周囲を飛び回って煩い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/ceceed83b6ae80e9b377023a3908334d.jpg)
悟空さんから戴いた虫除けバンダナを首に巻いた。
すると効果覿面。
虫が寄ってこなくなった。
悟空さんに感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/1a86f90d82d13501f195f26296b9f744.jpg)
ついに、登山口からの距離より、仁田峠までの距離の方が短くなった。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/4715355bacce77d9de0f93d80f8333ea.jpg)
雰囲気の良い場所もあるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/e4f81d3f7ebb17218deee308128fa8a3.jpg)
こんな道もあり、変化が激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/09d9e4b865473e04dd00db8b6e3c455e.jpg)
仁田峠が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/386d4b2c00aa84c47e4df9ea977c6289.jpg)
と同時に、ヤマアジサイの群生地があちこちに見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/a5b8093d18ae8c292bd4d002eb606965.jpg)
ヤマトウバナも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/16577b211448a25a196f3e5aa35cf2b1.jpg)
が、この辺りもかなり荒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/d2242a215d4c0d033adfa7a9743b0ade.jpg)
時々、木々の間から仁田峠のロープウェーの施設が見えるが、
なかなか近づいてこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/c3fade9c57f0117c449207b76d631002.jpg)
9:30
仁田峠到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/c73c665e618cfcabe55c6bd8e093f44e.jpg)
見慣れた風景に、ホッ。
ベンチで行動食を食べ、しばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/5df98dfca854aaca048ba78d800352a2.jpg)
9:43
仁田峠を出発。
ヤマボウシがまだ咲いていて、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/0cbd1053dc573c5030c1db283be12b62.jpg)
ここから左へ。
薊谷へ入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/61b9cfa500a0d57b2a48d3d459ed107a.jpg)
この道は、いつ歩いても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/162c7990d3e61833b88abeb991be776c.jpg)
大好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/97acb68cf3cbb5add570e1b0e8197146.jpg)
10:17
紅葉茶屋に到着。
ベンチで休憩。
今日は本調子でないのが判る。
やはり睡眠時間2時間での登山はキビシイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/0693f927e3f05f3fba99b895d362ec07.jpg)
10:25
紅葉茶屋を出発。
ゆっくりゆっくり登って行く。
10:48
雲仙普賢岳山頂(1359.3m)に到着。
海抜0メートルから5時間38分で着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/1fe071c1f9b4cf98e50b19e3e4622d99.jpg)
「海抜0メートルから登る雲仙普賢岳」達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/34/35d5077b346c572431ecabe134deaba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/35479896a82ac9bb5621e6623366bece.jpg)
今日は、展望が素晴らしかった。
島原方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/737fe9960a684f86d63746b5c1266639.jpg)
あの辺りから歩いてきた。
満足感が体と心を満たす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/79ec85da619093eb674485c6f2be3717.jpg)
ヤマボウシの白い点々が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7a/44f9c3973daf0d5fdcfc305751468588.jpg)
遠くの多良山系が浮島のように見えた。
こんな風景を楽しみながら、ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/db7dcc7f2c6324a27f7b46016b30af96.jpg)
11:15
雲仙普賢岳山頂を出発。
11:35
紅葉茶屋を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6e/a474bdca4c4ac7656929e2d89b170ce8.jpg)
美しい薊谷の道を楽しみながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/382282b0b1d9381b643b4496eaef1de9.jpg)
12:02
仁田峠を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/712dfd6363ffdd91cbc8a1fd3ce492c9.jpg)
12:10
ここから池ノ原園地へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/19e1fafbefc840517355c07c4b93a008.jpg)
やや味気ない道だが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/1d885b78c5d5791676d33b0e40b503df.jpg)
咲いていたヤマホトトギスが目を楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/48f522e0e6eb424a27290317aa3e135b.jpg)
12:31
池ノ原園地駐車場を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/c3b1116c40d506e51252c48dc3cb99b8.jpg)
車道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/d04f411e8f1871b4e95028e7041f0d2f.jpg)
本日の要注意人物。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d7/3c8e43933288a544d519bb61089a5bb4.jpg)
チングルマのようなノイバラの花。
北アルプスの花々に早く逢いたい。
果たして今年は行けるのか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/d9088e59797648389ec8706c9752e2ea.jpg)
雲仙の市街地へ入ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/7e62c0517c856ade343e1b74f17f7b8f.jpg)
12:58
別所口のバス停に到着。
今日は、ここがゴール。
約8時間の歩き旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/e2deec0fdbe6386165389c9d7a209496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/da92626c40b7a89f3f8548e0cea576ef.jpg)
今回は睡眠不足もあって、体調がイマイチで、それが反省点。
歩きが長時間になる場合は、
しっかり睡眠をとって、
万全の備えで挑まなくては……
まあ、いろいろあったけれど、
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)