![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/3d14d56fc78b39e5443aa8b4fc908f97.jpg)
11月24日(日)
西渓公園を主会場として開催される「紅葉まつり」に、
初日の11月16日(土)に行ったことは、このブログにレポを載せている。
西渓公園の駐車場脇には出店もあって、みかん、赤飯、草餅などを販売していた。
そのことを配偶者に話すと、「食べたい」と言うので、
「紅葉まつり」の最終日の今日、また(買物のために)西渓公園に足を運んだのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/2bcd0701c04f6422d42e98eb6b3376a3.jpg)
せっかくなので、先に多久聖廟の方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/298aaf4d7025375b72dd1eba320da5c9.jpg)
もう「五角の門・合格の門」が設置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/0e6d708777bf70408041bba1fb7de8b2.jpg)
「論語」で知られる中国の聖人・孔子を祀る多久聖廟には、
毎年多くの受験生が合格祈願に訪れる。
参道には「合格」にちなんだ「五角(ごかく)の門」という光のトンネルが設置され、
受験シーズンの12月15日~1月15日の1ヶ月間、点灯される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/1087e82cff00ec3b9752f81e9b071580.jpg)
顔ハメ看板や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/c22895cf3104165838103a1ebe92dd0c.jpg)
「ゾンビランドサガ」のマンホールも設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/c5b379920ef3b02fb78aa26d3f49b659.jpg)
紅葉も見頃を迎えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/46b7b4cba4177b25c3e88d51c3b5026b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/442b04d3e9535d8b38be61a6472f84ff.jpg)
メタセコイアは、ほんのり色づいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/172e534c497f13d46ea516f5646c3fe7.jpg)
このくらいでも十分に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/8fcba2262bc73f77b2d87d3192d4d0bb.jpg)
聖廟が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/9b89ee745e88d5bcc314b1b65b7d245d.jpg)
【多久聖廟】
肥前多久邑主の多久茂文が教育振興を目的として建立を発願し、
1699年(元禄12年)に学問所(後の東原庠舎)を建設した上でその講堂に孔子像を安置、
さらに1708年(宝永5年)に椎原山の麓に拝殿が完成した。
落成後は恭安殿とよばれ、現在の聖廟がこれにあたる。
1907年(明治40年)の改修工事で瓦葺きから銅板葺きになった。
1921年(大正10年)3月3日、敷地を含め国の史跡に指定された。
建物は1933年(昭和8年)1月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、1950年(昭和25年)8月29日、文化財保護法施行に伴い国の重要文化財となった。
現存する聖廟としては足利学校(栃木県)、閑谷学校(岡山県)に次ぐ古い建物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/38696016b3363e8ada503d6c2d075432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/cd7830ebed1cacb5655eed01e1d933e5.jpg)
多久聖廟は、孔子直系御子孫との御縁を大切にしており、
今年(2024年)の春季釈菜には、
孔子直系の第79代嫡孫である孔垂長(こうすいちょう)氏が多久に来訪された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/6af9d4248e26ae32f1771db4c0349189.jpg)
傍らには、「楷樹」がある。
多久聖廟の「楷樹」(別名・トネリバハゼノキ、ランシンボク)は、
中華人民共和国山東省の孔子墓塚に孔子の弟子・子貢が手植した原木から、
種子を採取し、育苗したもので、
大正14年(1925年)にこの地に植栽された二千数百年の命脈を伝承した銘木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/e4b423a1c237e59beb9e34ac526144f5.jpg)
まだ紅葉していなかったが、
木の上部は紅葉が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/29c7a5ff0a3264e33f2c9f12db7a6186.jpg)
東原庠舎へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/46cb7ece20224bdc47ca39493374c0ae.jpg)
東原庠舎に到着。
「東原庠舎」(とうげんしょうしゃ)は、
江戸時代に肥前国多久町(現在の佐賀県多久市)の領主多久氏によって設置された、
教育機関(邑校)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/748d6d2d1f2614cb0e47dd2a3c676b44.jpg)
ここはまだ色づき始めたばかりのようであったが、
趣のある紅葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/41eee05c09d631940494cf3b1cd687c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/afb1f2ebf7df3014623c9ff9a3b3ab6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/c281e9215dab8f3cd93b05754b64211c.jpg)
真っ赤に染まった紅葉もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/bb81486ddf4eb3f187bd3f9cc9d0660a.jpg)
ツワブキの花が群れ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/314a228849aca76dcf1d3594a14ae958.jpg)
次に西渓公園に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/701ed98b69f62177c4028c336540d6be.jpg)
11月16日(土)に来たときには、紅葉の染まり具合は70~80%であったが、
今日は、ややピークを過ぎた感じであった。
それでも美しい紅葉を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/eb0d45280ccf0f74c7a99b2f1e1a89de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/de592e325d90765e1c29e8da90de3507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/84c16e9c6d965ddb55abbe1a3027c3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/82fc0ea4f2adae528cefe1142ff3e23f.jpg)
いつも感じることであるが、
こんなにも美しい紅葉を見上げていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/04377bcbfb84fed4a9b87e0de842a498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/226153fdb197e8c6fefff4e5ebe09769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/3125b6456b50d0cb69767498c4c25df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/89d5613133594354d8f743247706854a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/694aba957f63d3a515a3067622aabf8e.jpg)
私は宇宙望遠鏡がとらえた天文画像を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/c7dbfafff2f09b294532c735dbf1f66e.jpg)
まばゆいばかりの紅葉と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/b9e317beb48f6e452fc0cdfa850f60bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/1b4661ef24595d6cace79ec424984124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/86be99126ec0f5385b752afc9b13b1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/a0f0921c5f0114693018ab81c07daf61.jpg)
宇宙の銀河が重なり合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/5b7f6187c04a4359fcffd52af11738d0.jpg)
宇宙に抱(いだ)かれているような気分になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/0cc8dd75854e5f7c49abcc00fa3e744e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/9d6ff9fb4367f9f06203ad62dc8e8317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/f96ab73dce9e8655fb952ad80502bea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/c06ce0c858df7c1b22eb5878263e259b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6a/1102733d565dfad949482e624c95705d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/fdac82d393e36e06ade78008bf0be58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/eb69ba31d3248a013495faa12fc7cc67.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/d7ee44c3f51b0cd6f8cd7c66a5b2d164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/c96dd1b4568f968131a3ff5fbb2b5ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/5019d0918daa9756e80280d9b7d272a5.jpg)