寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

湯田中新地跡を歩く(前編)

2008年08月09日 | 

新湯田中温泉の旅館街を示す矢印の方向に進み、古い神社の前に出た。説明板によると、これは三社神社で湯田中新地(遊廓)の守護神として明治二十三(1890)年に創建されたものらしい。

湯田中新地大門そばの三社神社

神社の横の小さな池から太く立派な「男根様」が勃起している。非常に生々しい描写に暫く見入ってしまった。男性のシンボルの窪みに縄を締めてあるところなどはユーモア感覚と受け取るべきなのだろうか。

三社神社の男根様

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田中駅に到着

2008年08月09日 | 

長野電鉄長野駅から終点の湯田中駅までは特急で約50分の旅。山間の鄙びた小さな町に降り立った。いやに蒸し暑い。

長野電鉄の湯田中駅

駅の真ん前がタクシー乗り場で、気だるそうな顔つきの運転手が出番を待っている。しかし、湯治客はそれに目もくれず目的地に散って行く。

昭和二(1927)年竣工の旧駅舎は現在「楓の湯」として利用されている。駅周辺には温泉地が多い。近場では湯田中、新湯田中、星川。そして少し足を延ばせば、穂波、安代、角間、渋、上林などがある。

楓の湯

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする