無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

収穫祭&日本みつばち採蜜

2008-09-28 18:52:40 | 出張菜園教室
本日

今日は、松本市梓で開催している『自給農スクール』の収穫祭でした。

大人18名子供2名の参加で
サツマイモ掘り・ニンニク植え、そしてラムのジンギスカン・炭火で新秋刀魚をやいて盛大に盛り上がりました。参加者の心温まる一品たちも美味しかったです。

自給農スクールを始めて3年。いろいろありましたが、今日参加してくれたメンバーをみると苦労が報われます。

農業は、世代や性別、そして職業の貴賎を問わず
対等に、楽しくできるのも魅力の一つだと思います。

お昼のジンギスカンのあと、
裏で飼っていた在来『日本みつばち』の採蜜(蜜を絞る)も最高でした。

一般に売られるハチミツは、西洋種のもので、アカシヤ・レンゲなど蜜が単一ですが、もともと日本に在来していた日本みつばちのハチミツは、トチや栗、柿など100種類以上のその土地の花の蜜を集めることから、別名『百花蜜』と呼ばれ貴重なものです。

今では日本みつばちのハチミツ、買えば一(18L)升で2~3万もします。

春先に巣箱に勝手に入ってくれた日本みつばちを買い続けて2年目になります。
去年も絞りましたが、巣がいっぱいになったために、今年も絞らせていただきました。

遠心分離機も、煙も使わず、蜂をできるだけ殺さないで採る採蜜は、
うちの菜園教室の会員さんに教わり、今日も一緒に採りました。

遠心分離機は使わずとてもデリケートで甘い自然蜜を布で自然に垂れるのを待ちます。

一年間かけて日本みつばちが集めてくれた貴重な蜜が一滴ずつ垂れて溜まります。

蜂さんありがとう。会員さんありがとう!
感謝の念でいっぱいな一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする