めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

立秋~涼風至る

2008-08-07 | 二十四節気
今日は立秋

暦の上では今日から秋です。

自然界でみられる現象は“涼風至る” 今朝は日差しはきついものの風はなんとなく秋を感じさせられたような…

         昨年の立秋は こちら


とは言え8時半を過ぎるともう熱気が

今日も暑くなりそうです



夏も秋も“早起き”すると良いので是非早起きして朝の気持ちい空気を味わいたいですね。

姫の様に早起きして暑い昼間はずっと寝ている事ができたら楽だろうなあ…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暑

2008-07-08 | 二十四節気
節気は既に小暑です。

去年は早めに紹介していたのですね  昨年の記事は こちら

一年で一番降水量の多いこの時期
気温が高く暑いですが、陽”のピークである夏至を過ぎているので陰”が徐々に生じています。

陽性で陰の苦手な草は枯れてしまい、カマキリの卵は陰の気を感じ取り孵化します。



卵と言えば、昨日の夕食は偶然にもトマトと卵”の組み合わせでした。日本でよく紹介されている中華風のトマトと卵の炒め物ではなく、台湾人の友人ヨッシーのママ風のを油を使わずに仕上げたのでトマトの卵とじ”といった感じです。

トマトの甘味と酸味がいい具合で美味しかった~





トマトの皮の湯剥きは面倒なので、皮付きのままくし切りにして火を通し、実が縮んで皮が浮いた時にお箸ですっと取り除きます。

トマトは形を崩し過ぎないようにあまり触らず、軽く火が通ったら溶き卵を加えて忙しくかき混ぜます。 火は終始弱めで。

食感もふわふわでやさしく、酸味と甘味がそれぞれ強すぎないまあるい味 油、塩、その他調味料一切無し!でも十分美味しく食べれますよ~

昨夜はレタスに巻いたりご飯と合わせたりしてあっという間に食べちゃいました。
またすぐにでも食べたい






先日ついに網戸を設置したのですが、やはり姫は窓を開けるとすぐやってきて外をじーっと眺めています。

そしてすぐに網に手をかけて…

暫くしたらよじ登ろうとしていて

自分が目を離す度に窓を閉めて、また開けてと忙しい~(しかも窓が重くて開け閉めが大変


うるさく鳴く時も閉めなきゃいけないし、何より困るのが網戸を設置する事が前提に無い窓”なので、少々隙間が

お値段は立派だっただけに、満足度がとても低い結果になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種

2008-06-05 | 二十四節気
今日からは二十四節気の“芒種”になります。

本当にあっという間  ←そればっかり

西からどんどん入梅している様に、この時期の特徴はなんといっても降水量の多さ!じめじめじめじめとした空気の日が続きますね~

麦類は収穫の時期をむかえ、夏播きの作物は今播種を行います。中国では“芒種忙忙種"と言われるそうです。

 →“芒”と“忙”の発音が同じ。“種”は種を播くという動詞


そして端午の節句もちょうどこの頃。日本では今の暦に基づいて5月5日となっていますが、中国や台湾では旧暦の5月5日を端午の節句とし、粽を食べます。(因みに今日は旧暦の5月2日)

「端午の節句が過ぎるまでは気温はまだ寒くなる時があるので完全に衣替えをしないように」と言う説があるので、もう2~3日したらそんな心配も必要なくなり本格的な夏になるのですね~


暑い夏が苦手な人は鶏肉や羊肉等「温→熱」を生じやすい食品はひかえると特に羊肉は摂らない方がいいです。

季節のお野菜をたっぷり摂ってなるべく快適に過ごせるようにしたいですね。


この時期オススメの薬膳は~

緑豆しるこ、ささげご飯、ヘチマ粥、蓮根と卵のスープ、冬瓜の煮物、アサリとモヤシの炒め物等



緑豆には暑気払いの効果があります。日本では手に入りにくいのですが、緑豆もやしでも似た様な効果が期待できます。

ヨッシーは夏になると“緑豆とはと麦のお汁粉風”をよく作ってました。小さい頃から暑い時期には必ず冷蔵庫にあったそうな。

氷砂糖でスッキリとした甘味がついた緑豆とはと麦のお汁粉に、サツマイモやタロイモが白玉団子のようにぷかぷか浮いていて夏にはピッタリのデザートです。

近いうちに作ってみたいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小満

2008-05-20 | 二十四節気
明日からは“小満”です

降水量も日照量も十分な時期で、農作物がどんどん育ちます。“小満の心得”は去年の記事にもあるので興味のある方はどうぞ→小満2007

我が家の自然まかせの家庭菜園にも変化が見られることを期待したい



気温はぐんぐん上がって夏らしくなりますが、雨の後は気温が下がります。気温の上下が激しいので雨上がりには特に注意して 風邪をひきやすい人は薄手のシャツを一枚用意しておくといいですよ~

皮膚病が出やすい時期なので、汗疹が出来やすい人はこまめに肌着を着替えれるようにしておくと



汗をかいた後に風にあたると気持ちいい~

と思う人が多いと思います。

デモ、この“汗(湿)+風”の組み合わせ、多くの皮膚病の原因となるのです。

汗をかいた直後は汗腺が緩んでいるのでむやみに風にあたらないのが一番ですが、どうしても風にあたりたい時は汗をふいて乾かしてからにしましょう。

皮膚を清潔に保つ為には汗の後にシャワーを浴びたりするのが良いですが、シャワーの後もしっかり水気を拭くように



なんだか注意する事ばかりになってしまいましたが“ちょっとした心がけ”として覚えておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の準備

2008-05-02 | 二十四節気
私の苦手な季節に近づいてきました。

今朝は起きたら少しからだが火照った感じがしたので、起きてすぐに冷蔵庫へ直行してトマトジュースを取り出しごくごく・・・・

ようやく生き返ったような感じがして美味しかった~

まだ旬には早いトマトですが、旬の、しかも完熟の美味しさがぎゅぅ~っとつまったジュースは、冷えとは無縁の私にとってとてもありがたい存在。

これからしばらくお世話になる事でしょう。


桜が散ったと思ったらあっという間に気温が上がって 

それもそのはず?暦の上ではもうすぐ夏です。→今年は5月5日から“立夏”(去年は5月4日に詳しく書いています)


夏かぁ
去年もずいぶん苦しんだけど、今年はどうなる事やら・・・・


冬から春になって「サツマイモともお別れだ」なんて言っておきながら未練がましく、イヤ、それ以上にもっと食べていたような私ですが

さすがに夏になったらキッパリ別れようかと思っています。

昨日2㎏体重が増えたと書きましたが、1ヶ月前から比べると、、、、、
とにかく雪ダルマ式に増えています。さすがに反省

健康的に増えるのなら問題ないとは思うのですが、今の私はどう考えても不健康。夏は体重の落ちやすい季節なので、自然界の流れに合わせて自然に体重が落ちるように願います。



先日出かけた際についでに買ってきた種。この夏は空心菜とヘチマを育てるつもり
空心菜はクールダウンの為に。ヘチマは水分を消耗しやすい夏の潤い補給に。

お天気まかせで上手く育つかな~?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明

2008-04-04 | 二十四節気
あっという間に4月になってしまいました

今日からは“清明”です。

「気候は温和で草木が萌え、杏や桃の花が咲き、人々に清新明朗な感覚を与える」と言った意味があるらしい。

桜ではなく杏なのが日本と違って中国らしい表現ですね。

この頃には陰が好きなネズミは姿を消し(地下の穴の中へ)雨上がりには虹が見れることもあるそうです。

雨上がりには空をチェック

農作業上重要な時期らしく、清明前後に種を播くようです。都市部でも“木を植えたり造林するのは清明を過ぎてから”と言われてるらしい。



そんな“清明”ですが、ではこの時期はどういう風に養生すればよいのか?というと、、、

まだ肌寒いので、腎を補い陰陽の虚亢の調節を中心に。


“陰陽の虚亢”とは、陰陽のどちらかが“虚”の状態の為もう一方が亢進状態になる事を言います。

見たところは亢進状態の症状があるので、ついつい亢進の部分を鎮める様に対応しがちですが、根本の原因は“虚”なので、これを補わない限りは亢進状態がおさまりません。

この時期に問題となる陰陽調節に関係する症状には

陰虚陽亢:頭痛眩暈、耳鳴り、目のかすみ、失眠多夢、膝腰のだるさ、顔の赤らみ

肝腎陰虚:眩暈、目のかすみ乾燥、耳鳴り、腰脚のだるさ、かかとの痛み

陰陽両虚:眩暈、目のかすみ、歩行時のふらつき(感覚)、動悸息切れ、夜間頻尿


があります。“どちらか”なのにナゼ陰陽両虚(どちらも虚)が?  これは、もともとはどちらかの虚だったのが、長期間続く事によってついにはもう一方にまで影響してしまった結果です。

陰陽の特徴に“陰陽互根”(互いに依存しあっている)とあるように、一方が虚になると終いにはもう一方も虚になってしまうのです。

なんだか不思議ですね。


これらの症状は本質的には“虚”である為総合的な対応が必要となります。その中でも特に大事なのが精神面の調節。

感情のコントロール

なんです。感情の起伏が特に影響を与えやすく治療にも影響するので・・・・・


これが一番苦しい&難しい事なんですけどね

とにかくなるべく心穏やかに過ごしましょう。


あと強調してある事は「この時期に外に出ないで閉じこもっているなんて事は絶対あってはならない

「楽観的な心情で、頻繁に木のあるところや河沿いを散歩し、新鮮な空気を沢山吸って 更に運動をして、睡眠をしっかりとって早起きを心がけると良い」


日も長くなって天気が良い日は本当に気持がよくお散歩に出かけたくなります。こんな時に家の中にこもっているなんてそれだけでストレスになりそう

私もお散歩(&運動)始めよう

それから、、、大根の花まで咲かせてしまった畑をなんとかしないと~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄

2008-03-07 | 二十四節気
なんだか最近余裕の無い毎日

気付けば5日からは“啓蟄”という節気になっていました

去年は3月4日でした。その日の記事に薬膳メニュー等が紹介してあるので今回は省略します。

昨日は全身黒尽くめの洋服で南側の窓辺にいたのでかなりポカポカと気持ちよかったです。凍りついた血液がゆっくりと溶けて流れ出し、じんわりと体全体が温まるような感じをイメージしてしまいました。

つかの間の休息だったけど体がほぐれてリラックス

太陽の力って偉大だな~




さっき去年の記事に「姫の起床時間が早くなってきて・・・・」と書いてあるのを見て「そうそう、最近そうなのよ」と心の中で叫んでしまいました。

ほんっとーに、「まだ4時過ぎよ」と泣きたい気分の今日この頃であります。

ガリガリと布団を引っ掻くので羽根布団からは羽が

つい先日も来客用の布団を布団圧縮袋に入れ押入れに片付けたのですが、新物好きの姫が飛び乗り、、、、

「おっと、いかんっ」と慌ててカバーをかけたものの、数時間後にはペッタンコだったはずの布団がすっかりもとの厚さに戻っていました。



買ったばかりなのにぃ



ええと、すっかり話がそれてしまいましたが

日の出に合わせてゆっくり起きていた冬ですが、これからは徐々に早く起きるようにしていくのがいいですよ

冬眠していた虫がそろそろ起きてくる頃なので、外を歩く時は気にかけてみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・ネギを食べよう♪

2008-02-27 | 二十四節気
今日も寒い朝となりました

とは言え、天気予報によればあと何日かでこの寒さともオサラバできるはず。

早く春らしくなってほしい~


春の食事で気をつけることの一つに、「肝を養う食物を沢山食べるべし」があります。どんな食材かと言うと平性(寒熱の偏りが無い)で甘味の食材。

ちょっと理解しにくいかもしれませんが具体的に挙げると、米、麦、大豆、胡麻、山芋、大根、牛乳等です。

そして同時に「野菜を沢山食べる」事も大事です。冬の間はビタミン不足になりやすいので春の野菜で補う必要があります。

特にこの時期オススメの野菜は韮・ほうれん草・セロリ・葱


葱と言えば、昨日パルシステムの宅配で届いたエコ・ねぎがある

これは“エコチャレンジ”と言って、~出荷予定産地、生産者の全てがパルシステムの定めた優先排除・問題農薬を排除しなおかつ、除草剤や土壌薫煙剤を排除した農産物、または殺虫剤、殺菌剤の使用総量を削減した農産物、品目によっては時期や産地により化学合成農薬不使用栽培まで達成できている物も含む~

  詳しくはこちら→生協の宅配パルシステム

と言う農法で栽培された葱です。有機農産物の基準にまで達してなくても一般に出回っているモノに比べて安心度が高いのです。

何より味が違う! 野菜そのものの味が濃いそして丈夫  新鮮なうちに食べるのがベストですが日持ちがいいような気がします。

この冬は毎回注文して食べていたのですが、煮豚に脇役として添えても「葱が美味しい」と言われ、すき焼きに入れても「葱が美味い!」と大黒柱サマも大絶賛の、主役の肉を押しのける美味しさ



中医学では“葱は丸ごと全部薬になる”と考えます。葉は五臓の潤滑油となり浮腫みを除き、白い部分は陽気を通し発汗させ解毒させます。汁は血の巡りを良くし止痛解毒作用があり、根は便血や痔に良い。

根っこも捨てれませんね


鍋物やスープ、お味噌汁をはじめ炒め物、煮物等何に入れても美味しく、また薬味としても大活躍の葱。

もう少ししたら小さい葱が出てくるのかな?“葱のぬた”って季節の食べ物ですよね?私大好き 

待ち遠しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春~出芽の季節~

2008-02-24 | 二十四節気
昨日は風がものすごく強くて砂埃もひどく目も開けれない状況だったので、中国の春を思い出しました。

朝からシャンプーしたのに2度の外出で髪が砂埃まみれに

“春一番”だったそうですね。

19日からは“雨水”と言う節気になり冬の寒さもなくなってきているように思えていたのに、今日はナゼか?ものすごく寒くなってしまっています。やはり油断は禁物 


春といえば出芽の季節。 自然界ではいろんな物が芽を出します。

そしてこれは人間にも当てはまり、いろんな所から出芽する・・・・

芽と言っても植物の様なモノなわけではなく“おでき”ができたりしやすいのです。 アレルギー体質の人は特に注意

「体調によってこの食品がダメ」なんて人はなるべくその食品を摂らない様にしましょう。



さてさて、我が家の家庭菜園計画によると、そろそろじゃが芋を植える準備をしなければならないのですが、先日試しに種芋用に保存しておいた芋を取り出そうと箱を開けてみると

ひょえ~っ

大変なことになっていました。箱の中で芽が出てにょろにょろと30cmほど伸びているのです。モヤシ状態で狭い箱の中をくねくね曲がって

よくもまあ、これだけ伸びたもんだわっ

芋は栄養を摂られてしなしなだし、種芋としてはもう使えそうに無い


でも、捨てるのも可愛そうな?気がするし、、、、日に当てて様子を見てみようか?それとも伸びてない芽に望みをかけて埋めてみるか?

うーん、どうしたもんだか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ・・・大雪

2007-12-05 | 二十四節気
今回は遅れてしまったので次の節気は早めに紹介を


7日からは二十四節気の「大雪」に入ります。

今日明日は冷え込むんでしたっけ?(2~3日前の天気予報による)

今朝はお布団から出るのが本当に辛かったです。


さてさて「大雪」 中医養生学では、この時期から「補う」のに良い時期だとされています。

ここで注意が必要なのが「補う」という意味。 ただひたすら“からだによい””スタミナがつく”“栄養価が高い”とされる食品を多量に摂れば良いと言う事ではなく

精神鍛錬、飲食の調節、身体を鍛える等を通して、総合的に力を高めて長寿を目的とする事なのです。

自分でも努力しなければいけないということですね


一般的に“補う”とされている漢方薬には朝鮮人参や、動物関係があり観光客向けにとても高く売られていたりします。

そういう生薬には陽を補う物が多く、決して万人向けではありません。人によっては逆効果になったり悪く作用したりするので、信用できるお店で相談の上購入するようにしたいものです。



この時期オススメの薬膳の中に「鶏肉とピータンのお粥」があるのを見て、久しぶりにピータンが恋しくなりました

以前は最寄の駅ビルにあるお店に大きな壺(←かなり雰囲気があった)に入って売っていたのに今は見かけなくなっちゃって、、、

ピータン食べた~い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする