![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/8aa13f08cd90d75a7ce6a5b8b4fad259.jpg)
野菜をあまり生で食べない私ですが
キャベツの千切りは時々食べたくなります。
冬の間はあまりそんな気分にならなかったのですが、2~3日前から“キャベツの千切りが食べたい!”気分になったので久しぶりにトントンと千切りにする毎日。
一度実験感覚でやってからお気に入りになったキャベツの千切りにもずく酢と納豆を合わせた和風サラダ。 ふわふわねばっとひとまとまりになりつつシャキシャキした食感があっていつまでも食べていられそうなくらいです。
いくら食べても飽きないので今回もそれを食べる気でいましたが、悲しいかな思い立ったのは宅配の注文をした後。近所に買いに行く余裕もなかったのでもずく酢無しで、代わりに漬物を刻んで混ぜて作ってみました。
先ずはじめに千切りキャベツと味のついたもの(もずく酢・漬物等)を蓋付きの容器に入れてシャカシャカと振って混ぜます。しばらく置いてキャベツがしんなりしたら納豆を加えて全体が均一になるように混ぜます。
もずく酢を使った時はふんわりと仕上がったけど漬物を使うとふんわりもネバネバも無くひとまとまりにはなりませんでした。でも漬物を使った方がキャベツの甘味が引き立つような感じ。キャベツ自体が甘いのかな?
今回使ったキャベツはパルシステムで購入したエコ・キャベツ。市販のに比べて甘味が強く味も濃く美味しいので毎週欠かさず購入しています。
→パルシステムはこちら
養生の教えによると、“春は新鮮な野菜を沢山食べよ”とのことなのでちょうどいいですね。
口内炎や唇の周りにできる“おでき”は冬の間に体内に溜まった熱が春になって気といっしょに昇ってきた可能性が高いそうです。
そんな人も、そうでない人も、新鮮な野菜を沢山食べて熱を排出しましょう!
そういえば、高校の時の家庭科の先生が口内炎にはキャベツを生で食べるのが良いとおっしゃってました。口内炎の時に生のキャベツは痛そうですが
細く細く切ると大丈夫かな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
キャベツの千切りは時々食べたくなります。
冬の間はあまりそんな気分にならなかったのですが、2~3日前から“キャベツの千切りが食べたい!”気分になったので久しぶりにトントンと千切りにする毎日。
一度実験感覚でやってからお気に入りになったキャベツの千切りにもずく酢と納豆を合わせた和風サラダ。 ふわふわねばっとひとまとまりになりつつシャキシャキした食感があっていつまでも食べていられそうなくらいです。
いくら食べても飽きないので今回もそれを食べる気でいましたが、悲しいかな思い立ったのは宅配の注文をした後。近所に買いに行く余裕もなかったのでもずく酢無しで、代わりに漬物を刻んで混ぜて作ってみました。
先ずはじめに千切りキャベツと味のついたもの(もずく酢・漬物等)を蓋付きの容器に入れてシャカシャカと振って混ぜます。しばらく置いてキャベツがしんなりしたら納豆を加えて全体が均一になるように混ぜます。
もずく酢を使った時はふんわりと仕上がったけど漬物を使うとふんわりもネバネバも無くひとまとまりにはなりませんでした。でも漬物を使った方がキャベツの甘味が引き立つような感じ。キャベツ自体が甘いのかな?
今回使ったキャベツはパルシステムで購入したエコ・キャベツ。市販のに比べて甘味が強く味も濃く美味しいので毎週欠かさず購入しています。
→パルシステムはこちら
養生の教えによると、“春は新鮮な野菜を沢山食べよ”とのことなのでちょうどいいですね。
口内炎や唇の周りにできる“おでき”は冬の間に体内に溜まった熱が春になって気といっしょに昇ってきた可能性が高いそうです。
そんな人も、そうでない人も、新鮮な野菜を沢山食べて熱を排出しましょう!
そういえば、高校の時の家庭科の先生が口内炎にはキャベツを生で食べるのが良いとおっしゃってました。口内炎の時に生のキャベツは痛そうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます