![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/1fffd2be34176a98989dad879670f70d.jpg)
学びがたくさんあったマングローブ観察船をおりて、一休み。風が気持ちよく感じた、この時の気温は27度でした(ニッコリ)。
さすれば、これがなくっちゃね♪(笑)
きび糖蜜をトロォリッとかけた、ソフトクリーム。昭和の頃のソフトクリームのような、氷菓の混じる、さらっとしたソフトクリームに、野趣ある甘さがのるから。何とも美味しく感じます。
乳脂肪値が高く、濃厚なら、いいわけではない……適材適所ってある、と、思うのでした。(ニッコリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/93a65c734c90523dec18897334045a14.jpg)
大潮の翌日だったこの日は、潮がひくごとに、島の回りの浅瀬が見えてきます。
30分前まで、航路だった場所は、すでに底つきしそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/fb8a55e8762291a782f2bdf202113288.jpg)
青い海に見えた場所は、砂浜のようになりました。この干満の大きさに、マングローブは適応して、島の緑を成しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/5a677e67a29a72737e058e5ed25be3c9.jpg)
海水がひいた川筋に降りてみました。
ヒルギの根元は乾いて、陸地にみえる場所と、潮溜まりになっている場所が混在していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/2d428dee15bddcab2a3efcca10d8183d.jpg)
潮溜まりには、巻き貝、蟹が、豊かに生きていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/16dd742b239ca2a25478935a2a8d323e.jpg)
八重山大蜆の殻。干潮の時には砂底に潜ってしのぐ生物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/637f5ede936b74a3866171f9f8bc8d6f.jpg)
大人の掌に余る大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/568462fecc40a90cb5cdd12817a1b8ba.jpg)
豊かな種に満ちた西表島!
イリオモテヤマネコの家族を模した像にであって、これを象徴として、多くの命が生き延びられるようにと、願う気持ちが、さらに深まりました。
数時間の体験で学んだことを、ここに書き留めておきます。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](https://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood88_31_green_3.gif)
にほんブログ村 今日食べたもの