過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

pizza始め(笑) 1:艶やか人参

2019-01-19 06:34:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

環七の傍ら、木立の中のピッツェリアに、2019年ピザ始め(笑)に、立ち寄りました。



■人参のポタージュスープ

人参の艶やかな色が嬉しい、トロォリ・ポタージュ。ナッツとオリーヴオイルが掛かるイタリア・スタイル。あくまでも人参であることを、主張するけれど、優しい(微笑)。小さい人が、最初にこういう味のスープにあえば、人参が好きになるだろうに。

同じようにポタージュと呼んでも、イタリアとフランスには、違う流儀があって。それを選べるのが、楽しいと思います。

■アップ・マーケット 豊玉ヴィラ、練馬区豊玉中2丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キットカット・コラボ企画 東京ばな奈

2019-01-18 12:28:14 | お試し報告


ご当地キットカット、お土産にいただくの、よく有ります。自分でも、若手スタッフに買い求めます。
個包装で、配布の手間がいらないの、重宝します(ニッコリ)。

■東京ばな奈 キットカットで「見ぃつけたっ」 (ネスレ日本)

今回のは、新・東京みやげと呼ばれている「東京ばな奈」とのコラボレーション企画です。

東京ばな奈(㈱グレープストーン) は、東京駅で手軽にかえて、軽くて、先様に好評なので、出向くときのご挨拶に、私もつかいます。
ほんのりした、バナナの香りが、ふわっとした食感から生まれるのが特徴でしょう。

取り出して、ぱくりっ。
あ、いつものキットカットの、サクサクした食感に、東京ばな奈のバナナの香りがのってます。
少し、懐かしさを感じる、バナナの香りは、キットカットのチョコレート・フレーバーと調和しています。

お疲れ様!の一口に、喜ばれると思うコラボ企画でした。
15枚入りだから、手土産にすると見映えのするサイズ(笑)です。ご家庭よりは職場むき、ですね。
■ネスレ日本、モラタメweb


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒のご馳走:鯨の筋と大根炊き

2019-01-17 15:54:00 | 日いづる国の伝統食
高松でいただいた味を思い出して、調えました。



[作る]
1)大根は皮を剥き、1cm厚の半月切りにし、日本酒と昆布をいれた鍋で、ことこと煮る。
2)こんにゃくは、隠し包丁をいれ、下茹でする。
3)大根に竹串が通ったら、こんにゃく、鯨の筋を加える。濃口醤油を少し、さす。
4)全体がふっくら炊けたら、すりおろし生姜、赤味噌を溶きいれる。大根葉を加える。
5)お好みで、七味や溶き芥子を添えてください。



高知からの到来物、鯨の筋。
寒い時期なので、がっちり固まっていました。
大根の炊いた鍋に加えて、ふつふつと暖めていきますと、鯨の脂の香りも、くっきり、たっていきました。

お味噌と相性がよいのは、日本の古くからの食幸ならでは!です。(微笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒のご馳走晩酌:かぶらすしと、柚子白菜漬け

2019-01-16 22:33:00 | 日いづる国の伝統食
こんばんは。昼と夜の間に、十度以上、気温差がある、乾いた東京です。
暖まる食を欲すると同時に、寒の時期ならではの美味しいもの、取り入れたいと思います。



登志子さん お手製のかぶらすし
○柚子と鷹の爪の、自家製白菜漬け
○鯨の筋と大根炊き
○芥子納豆
○私は黒豆茶、Bで始まる大人飲み物もあり…。



金沢の登志子さんの、鮭をはさんだ、美しいかぶらすし。寒の季節ならではの、伝統料理です。嬉しく、美味しく、いただいています。身体が喜ぶ味です。今夜も、ごちそうさまでした!

同じく、登志子さんに頂戴した、柚子を、薄切りして、鷹の爪と一緒に、塩で浸けておいた白菜を、二度漬けしました。(ご飯を巻いて食べると、さらに美味しい! ニッコリ)
これも、寒い季節ならではの、日本の知恵です。

鯨の筋煮込みは、高知の伝統食。改めて、記事に書きたいと思います。

日本の寒の季節ならではの、おかずの夜でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝に、ふんわり笑顔:シフォンケーキとホットミルク

2019-01-16 05:12:00 | 美味しい食
おはようございます。寒い毎日が続きます。
東京の冬は異常乾燥と共にあるので、外の植木に水やりが欠かせません。7時過ぎ、気温が5度以上かチェックしてから、ごめんね!と声をかけて、水をやります。冷えます!(笑)



寒さに強張った、体と気持ちを解す、優しい品。登志子さん が焼いて贈ってくださったシフォンケーキ。ふっくら&ふわっふわっの食感に、切り分けるのに、まず笑顔になりました。

バナナのような香りがして、チョコチッブが蕩けるアクセント。
この優しいお味には、ホットミルクが似合う! うん、拍手いただきました(ニッコリ)。
元気でるねっ、て思う朝。登志子さん、ごちそうさまでした。


大事に、応援してもらった気持ちになる朝。まず、気持ちを満たすの、大人の早朝には、大事!と気づかせてもらいました。

このあと、現実的な(笑)ハムとチーズのホットサンド、コーヒー、ヨーグルトにしましたが、順番は、これで良かったのだと、思いました(ニッコリ)。食べたいって、笑顔で、座りたくなる食卓。それが始まりだと。

金沢の登志子さんは、命を活かす食、食す方が嬉しく元気になる食を、日々、調えていらっしゃる、敬愛する素敵な方です。毎日をblog 登志子のキッチン に綴っておいでです。飾りものではない、日々の輝きを感じて、自分もやっていこうって、笑顔になります。どうぞ、ご覧ください。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な一汁三菜:茶色のお膳(笑)

2019-01-15 17:30:00 | 美味しい食
こんにちは。初雪が舞った、暦の三連休を越えて、本来の成人の日、東京は肌寒い日になりました。
朝がゆっくりだったので、和食の朝にしました。



○豚肉と葱、茸のとろとろご飯
○牛蒡リッチなけんちん汁
○胡麻豆腐
○はちくの出汁炊き
○えびじゃこ豆
○焙じ茶

よく咬んで、ふーふーして。
抱えた器から、熱も受け取って(微笑)。
元気出して、いかなくちゃ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳迎えの木山 12:水菓子、おうすで締め括る

2019-01-15 06:06:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★



■洋梨のジュース
トロォリ甘い、水菓子。



■あんこの葛焼き、山椒炊き込み
■おうす



近江八幡で拝見したことがある…。三宝に松明を飾る。琵琶湖の春を祈る儀式の形と、近江八幡ではききました。

一つだけ、空間におく。
その形が意味を成す、のだと、我が家の山盛り飾りを反省したのでした、ちゃんちゃん♪(笑)

■木山、御所南、京都市、2018年12月


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳迎えの木山 11:お食事は三種から

2019-01-15 04:59:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★

さて、〆のお食事に。
きれいな香物、三種のご飯ものは、お好み放題です(笑)。



■真珠貝の天茶



■牛と卵の小丼



■鰹節とじゃこのご飯。卵黄のっけはお好みで。

一つに絞るために悩むも良し。
ご飯の量を図るも良し、
たくさん楽しむも良し。
自分で加減することだけが、大事です(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳迎えの木山 10:新しい半歩♪

2019-01-14 23:45:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★



■揚物:くもこ、ヌーボーオニオン
いい揚物は、なぜ、人をワクワクさせるのか?(微笑)



くもこの下にひかれた、透明な液体は、なぁんと、自家製ウスターソース!
発色しなかったので、失敗作です、とハニカミますが、風味は違わず、ウスターシャでした。で、あるなら、透明なほうが、意外性があって、和食の楽しみに加わるのでは?と、逆提案してしまいます(笑)。
料理の色を損なわないって、新しい展開が拡がりそうです。

伝統料理は護っているだけでは、先細りする。伝統+半歩、一歩。その新規性が受け留められ、磨かれて、繰り返されるようになり、伝統に加えられていく。
そんなことを、考える楽しさを味わって、お料理の〆を迎えました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳迎えの木山 9:あん肝と白和えの華

2019-01-14 19:43:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★



■あん肝の生姜煮。春菊、近江の赤菎蒻、松の実の白和え。

花の器に、華を盛るよう。
くっきりした冬の美味、あん肝に生姜の香りをプラス。
彩りは華やか、風味は落ち着いた白和えがあって、さらに際立つ。
二口づつを、惜しんで食したくなる(笑)、美しい組み立てでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする