水辺の管理が、こんなに手間暇喰うとは知らなかった。「水見回り」と「補修」は欠かせないのである。
トンボ池の堤の下部から漏れる水量が無視できなくなり、流入場所が不明だから見当をつけ、堤の中央にトレンチを掘り探った。50センチ程掘り下げて水が出てきたが、一か所ではない。堤を築くときに土を被せた植物が挟まっているところは滲み出てくるし、葦の地下茎が残っているところはソーセージほどのトンネルになっている。
お決まりと言えば、お決まりの水の漏れ方で、ほとんどが葦の地下茎に沿って漏水している。この地下茎の深さは基盤層まで達していることも多く、悩まされる。更に、水の浸食だけでなく、沢ガニが生息している事も多々で、カニによる漏水孔の拡張もあるだろう。
今日は、一本のトレンチだけでは主犯にたどり着けず、水の出口から掘り進み、堤の中央部で突き締めて終わりにした。低い位置を掘り続けるのは腰に辛い。