トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

「えひめAI」はシンバイオティクス?!

2016-05-31 | 感じるままの回り道
 「えひめAI」を友人の園芸に薦めたのだが結果として「効果あった」と喜ばれた。小生としてはそれほど実感は無く「道理に適っている」として作って使用しているのだけれど、たまたまシンバイオティクスの記事をみて見直してしまった。要するに医療に導入し感染性合併症の抑制に効果があったと言う内容で、「えひめAI」における善玉菌複合パワー液の発酵上澄み液と澱の利用はまさしく農業や飼育下でのシンバイオティクスに他ならないのではないか。
 
 小生、糠味噌にも「えひめAI」の菌種配合を適用し、まあ、これは美味しさの向上に役立ったという判断は出来ないものの、「えひめAI」の澱はドブ貝など飼育二枚貝の生存率を上げるためにビール酵母と共に薄めた溶液で周囲に撒いてきた。調和水槽(池)仕立てと言えど、二枚貝の食料となる珪藻類の繁殖は未知数で緑藻類が目立ってしまう。そこで代用食?の希釈液としてスポイトで散布しているのだが、今のところ池の底を移動している痕跡があるから元気なのだろう。

 結果としてタナゴの繁殖が確認できれば「役に立った」とスッポンポンで踊っても良い。話はそれるが、飼育下の野生種だったクロメダカやタナゴのなつき方は尋常ではない。貝に希釈液を投与するためスポイトを持って腕を水底に入れるのだが警戒もせず群れてくる。池のメダカが群れるのはこの時だけで、後は単独行動で食べ続けているから「メカタ」と呼びたい体格になった。何事も「やってみなけりゃ分からない」と言う事か…。調和水叢恐るべし、調和環境恐るべし!

 こんな断片からでも「腸内フローラ=腸内細菌叢」の有用性≒「えひめAI」の有用性として納得できる。

棚田の田植え

2016-05-31 | 遊び子は
 棚田の田植えを行った。例年通りボーイスカウトのメンバーでカブ隊も含め子どもらは9人、大人の数のほうが多い。昨年は畦で見ていたという男の子は素足で田んぼに入っていた。拠点駐車場を出発するときメソメソしていた坊やだったのだが、そんな素振りは消えていて、一年経てば一年の成長があるのだなあと思ってしまう。
 それに引き換え、我ら会友で田んぼに入ったのは小生だけで、一年経てば一年の老化があるのだなあと思わざるを得なかった。
 それはともかく、例年のごとく参加しているボーイとガールの田植えは上手になって早い。米作農家出身の小生としては「苗を持った指先をピンと伸ばせば更に良く挿せる」と余計な一言を言う小言爺さんになってしまった。
            未就学児              経験児