予定の作業を終え「まあ、一回りして帰るか・・・」と水見回りに出た。トンボの飛翔は極端に減ったし水辺の保全作業は一段落したしと連日の見回りをしなかった結果が第二トンボ池の渇水だったのである。理由は二つしかない「水が来ていない」か「漏水」である。
取水堰を確認したら梁材を据えた底部まで詰めていた粘土が流出してしまっていた。泥水池からの分水はチョロ水だが落ちている。スコップなど持ち合わせをしていないし取りに戻るのも面倒で、とりあえず泥でお茶を濁した。
泥水池の分水仕掛けを確認に行くと先日の調整でオーバーフロー部を数ミリ下げ過ぎた影響が出ている。分水升上端まで水が届かずトンボ池方向へ流れが滞てしまった。
分水升を新たに作り直すのも大ごとだし、ここはオーバーフロー部に薄板を張り付けて始末するしかない。どちらにしても明日以降の作業になった。ホント、「水見回り」を舐めるとすぐしっぺ返しが来る。まあ「桜守り」なら聞こえも良いけれど泥水池の水み守りでは囚人労働の様なものである。
取水堰を確認したら梁材を据えた底部まで詰めていた粘土が流出してしまっていた。泥水池からの分水はチョロ水だが落ちている。スコップなど持ち合わせをしていないし取りに戻るのも面倒で、とりあえず泥でお茶を濁した。
泥水池の分水仕掛けを確認に行くと先日の調整でオーバーフロー部を数ミリ下げ過ぎた影響が出ている。分水升上端まで水が届かずトンボ池方向へ流れが滞てしまった。
分水升を新たに作り直すのも大ごとだし、ここはオーバーフロー部に薄板を張り付けて始末するしかない。どちらにしても明日以降の作業になった。ホント、「水見回り」を舐めるとすぐしっぺ返しが来る。まあ「桜守り」なら聞こえも良いけれど泥水池の水み守りでは囚人労働の様なものである。